手づくりビール総合スレ 5ケース目
- 1 :呑んべぇさん:2009/06/05(金) 20:52:42
- 前スレ
 手づくりビール総合スレ 4ケース目
 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sake/1229346012/手づくりビール総合スレ 3ケース目 
 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sake/1206941316/手づくりビール総合スレ 2ケース目 
 http://food8.2ch.net/test/read.cgi/sake/1143649725/過去スレ: 
 手づくりビール総合スレ
 http://food6.2ch.net/test/read.cgi/sake/1047126291/自宅で、自作でビールつくれますか? 
 http://food3.2ch.net/test/read.cgi/sake/1006710581/関連スレ 
 ★☆★▼自家醸造総合▲★☆★【猿酒20】
 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sake/1227620292/どぶろく ドブロク 濁酒 溷六 8升目 
 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sake/1223558202/焼酎☆★自家蒸留酒★☆ウイスキー 
 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sake/1206087690/【かもすぞ】 自作ワイン 【酒税法】 
 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/wine/1128750860/
- 2 :呑んべぇさん:2009/06/05(金) 20:53:21
- 基本的な作り方
1, 麦芽をマッシングするなどして、ウォートを作る。 
 2, ウォートをホップと煮込む
 3, 冷ましてイーストと共に発酵容器に入れ、発酵させる。
 4, プライミングシュガーを入れて瓶詰めし、発酵させる。
 5, できあがり。やり方によっては2番や3番からはじめることもできます。 ウォート(麦汁)について 1, モルトエキスから作る 
 1-a, モルトエキスと砂糖から作る
 1-b, モルトエキスのみで作る
 2, 麦芽とモルトエキスから作る
 2-a, マッシングをしない(スティーピング)
 2-b, マッシングをする(パーシャルマッシング)
 3, 麦芽から作る(フルマッシング)上にいくほど手軽で、下にいくほど本格的です。 
 上にいくほど材料費がかかる傾向にあります。(1-aとbだけは逆転)
 どれが正しい、というものではないので、自分に合った方法を選びましょう。
 喧嘩しないでね。モルトエキスは、モルトエキストラクトなどとも呼ばれます。 
 缶詰になってるものはモルト缶とも呼ばれます。
 乾燥状態の、ドライモルトもあります。
 ホップ成分が入っているもの、入っていないものがあります。
- 3 :呑んべぇさん:2009/06/05(金) 20:53:53
- 発酵について
一次発酵=泡だって激しく発酵する期間のこと。大体2~3日、長くても5日以内。 
 二次発酵=その後、静かに続く発酵。1~2週間程度。
 瓶内発酵=二次発酵が終わり、プライミングをし、瓶詰めする。瓶の中で炭酸を溶かすために行う。ただし、人や文献により呼称は異なりますので注意。 
 ここでは、3スレ目の695の発言を参考に用語定義してみました。発酵容器について バケツ型発酵容器 
 洗いやすい。傷つくと雑菌が繁殖しやすい。コックがついていると瓶詰めなどに楽。
 タンク型発酵容器
 場所を取らない。洗いにくい。コックがついていると瓶詰めなどに楽。
 ガラスカーボイ
 洗いにくい。傷の心配がない。入手しづらい。雑菌が入りにくい。
 梅酒瓶
 洗いやすい。傷の心配がない。安い。大型のものがない。
 漬物容器
 洗いやすい。傷つきやすい。安い。密閉できない。
- 4 :呑んべぇさん:2009/06/05(金) 20:54:24
- 瓶の入手、洗浄、代用
■入手 
 コツコツと大瓶を買って飲まなくても、酒屋で入手可能。
 ただし、売り物ではありませんので、融通のきかないところでは断られます。
 チェーン店などはマニュアルにないんで拒否される場合もあるので、
 個人経営の小さな酒屋を、何軒かまわってみてください。■代用 
 炭酸用のペットボトルで瓶の代用できます。
 瓶に比べ、内部の炭酸の発生具合などの様子の確認、蓋の使いまわしが出来て便利。
 ただし、光による劣化が心配されます。■洗浄 
 酒屋などで入手したものは、底の汚れが酷い。漬け置き洗いなどが有効。
 普段から、飲み終わった瓶は、軽くすすぐ事を習慣づけると洗いが楽に。
- 5 :呑んべぇさん:2009/06/05(金) 20:54:55
- 店
店頭なら東急ハンズ。 
 品揃え悪い店舗もあるけど。国内通販 
 ttp://www.amy.hi-ho.ne.jp/brew/
 入門者から上級者まで幅広い要望に答える品揃えと質の高いオリジナルキットが魅力
 しかしクレジットカードが使えない、発送まで数日掛かることがある、などの欠点もttp://www.sakeland.net/ 
 アドブルより100円程度安く品揃えもそこそこ
 クレジットカード払いOKで翌日には発送されていることが多い、と急ぎの際には頼りになる
 しかし梱包は割と貧弱でホップにアルファ酸値が記載されてなかったりと割合適当なところも海外通販 
 ttp://www.cellar-homebrew.com/ttp://www.grapeandgranary.com/ 
 小物の航空便は速いし、対応も悪くない。品揃えも豊富。安い。
 ホップは新年度ものへの切り替えが遅い。(例年2月くらい)
- 6 :呑んべぇさん:2009/06/05(金) 20:55:26
- 夏場の発酵容器冷却について
 ・冷房をつける
 ・風呂に水を張り、容器ごと漬ける
 ・濡れタオルを巻き、風をあてる
 ・冷蔵庫を恒温槽に改造する冬場の発酵容器加熱について 
 ・暖房をつける
 ・ダンボールで容器を囲い、中に熱源を入れておく
 ・熱帯魚用の水中ヒーターを活用する
 ・容器の下に小型ホットカーペットを敷いておく
- 7 :呑んべぇさん:2009/06/05(金) 21:12:29
- ◆澱引き(ラッキング)FAQ◆
【ビールもワインのように澱引きする必要がありますか?】 
 『長期熟成』するビールであれば必要です。【長期熟成する必要があるビールとは?】 
 良質のラガーイーストを使って、発酵温度を7℃以下に抑えた場合は長期熟成する意味があります。
 その他に長期熟成が意味を持つのは、高比重系ビールなどが挙げられます。【なぜ長期熟成で澱引きが必要になるのですか?】 
 活動を停止したイーストはおよそ3週間で自己破壊を始め、ビールの臭み(オフフレーバー)の原因
 になるからです。【澱引きするとどうなりますか?】 
 味覚的な変化はほとんどありません。澱引きには細菌による汚染と、空気との接触による酸化のリス
 クが伴うので、頻繁に行う必要はないでしょう。【メリットとデメリットを教えてください】 
 ●澱引きのメリット:
 – 長期熟成の場合、イーストの死臭がビールに移るのを防ぐことができます。●澱引きのデメリット 
 – 細菌汚染と酸化のリスクがあります。このように澱引きは一長一短あり、一概に良し悪しを決めることはできません。しっかりと自分のビ 
 アスタイルを見極めたうえで澱引きを行うことが重要です。
- 8 :呑んべぇさん:2009/06/05(金) 22:39:26
- スレ汚しずびばぜん~(T;_;T)
蜂蜜酒 ミード MEAD Honey Wine II 
 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sake/1229903803/ミードスレも復活してるんで、作ってる人は にょろ~ 
- 9 :呑んべぇさん:2009/06/05(金) 23:13:15
- 乙
- 10 :呑んべぇさん:2009/06/06(土) 05:13:07
- >>1乙
- 11 :呑んべぇさん:2009/06/06(土) 08:36:14
- ガラスカーボイってどこで売ってるんでしょうか
- 12 :呑んべぇさん:2009/06/06(土) 10:37:30
- 前スレの澱引き論争読んだところ。
 今まで3日に一度は澱引きしてたよ・・・orz
 気にしすぎだったのかな・
- 13 :呑んべぇさん:2009/06/06(土) 10:55:55
- これからは至高神マイケルの称える英雄パパジアンの教えに従い澱引きなどという悪しき因習を断ち切るがよい
 さもなくば悪魔の遣いショウジョウバエが汝のビールを地獄へと落とすであろう
- 14 :呑んべぇさん:2009/06/06(土) 13:01:49
- 最近になってキモいパパジアン信者が涌いてきたな
- 15 :呑んべぇさん:2009/06/06(土) 13:36:19
- 本を読んだだけの脳内醸造師じゃない?
- 16 :呑んべぇさん:2009/06/06(土) 13:40:43
- >>ショウジョウバエ
 以前は無縁だったのに同じ部屋で醸し続けてたら、最近ショウジョウバエが数匹
- 17 :呑んべぇさん:2009/06/06(土) 14:53:13
- >>14
 澱引きするのは常識なのに、ごく例外的な意見を持ち出して澱引きを否定するなんて普通じゃないよね。
 アドブルみたいなメジャーなサイトでも肯定してるのに。
- 18 :呑んべぇさん:2009/06/06(土) 15:32:19
- やっちまった・・・久々の仕込み、いよいよ佳境のウォートチラーで冷却って
 時に(ウチは45Lのペールの中に氷入れてその中に鍋入れた上にウォートチラーで
 外と中から冷やすやり方だったんですけどね)外部の氷水(多分雑菌まみれ)の
 一部が鍋ん中に混入しちゃった・・・。半泣きになりながら一応発酵容器に移して
 サーモ付けた冷蔵庫に20℃設定で今入れたトコなんですけど・・・。二週間後に
 詰める時の味見が怖いなぁ。同じような経験された方いますか?意外と雑菌って
 大丈夫なもんですかね?過去、目に見えて雑菌混入、みたいなミスをした経験が
 ないので、めちゃくちゃ不安です今。
- 19 :呑んべぇさん:2009/06/06(土) 16:10:49
- >>18
 ウォートが鍋の中なんだから再加熱すれば終了だったものを・・・
 まあ発酵が早ければ雑菌は意外と繁殖しないもんだから、運を天にまかせるんだな。
- 20 :呑んべぇさん:2009/06/06(土) 16:23:08
- >>19
 そう言われればそうですよね、もう一度加熱しろよって話なんですが、
 その時はテンパってて「ヤバい、早く冷やさなきゃ」みたいな方向に
 頭が行ってしまってました。まあ運を天に任せますホント。
- 21 :呑んべぇさん:2009/06/06(土) 16:55:18
- 自分は澱引き派だが、アドブルの解説を100%信頼してない
 如何に偉い人の書籍であれ信頼の置けるサイトの解説であれ盲信は危険
- 22 :呑んべぇさん:2009/06/06(土) 19:48:12
- 前スレで瓶詰め前ウォートに布巾を落下させた者です。
 ちょっと早いけど試飲しました。意外と大丈夫です。すっぱくないっす。
 意外と分からないものですね。絶対ダメだと思ったのに。
 念のために先に飲むことにしますけどね。
- 23 :呑んべぇさん:2009/06/06(土) 19:50:47
- まぁ、多分違うだろうけど、風邪引いてる人たちの中にずっといても風邪を引かない人もいるし。
 要は個体差なんじゃね?
 ウォートの場合はイースト菌の個体差かねぇ。
- 24 :呑んべぇさん:2009/06/06(土) 20:15:20
- そういえば瓶詰めのとき何度か抜き忘れたエアロックの水が混入したことあるが
 ビールがまずくなった試しがないな。
 よく考えれば昔は普通の木桶とか素焼きの壷でつくってたんだし、細かいこと気に
 する方がおかしいのかもしれん。
- 25 :呑んべぇさん:2009/06/06(土) 20:19:45
- 澱引き不要派に次いで密閉容器不要派がでてくる悪寒
- 26 :呑んべぇさん:2009/06/06(土) 20:46:26
- ここ最近の訳の分からん流れは某ビール大手の工作か?
- 27 :呑んべぇさん:2009/06/06(土) 20:51:27
- どんだけすごい陰謀論なんだよw
- 28 :呑んべぇさん:2009/06/06(土) 22:20:29
- 20㍑を超える仕込みには漬け樽を使ってる
 勿論密閉不能でエアロックなぞ意味無し
 が、未だかつて失敗(腐造)したこと無し
 プラスティック容器は傷にバクテリアが?
 じゃあ木樽はバフがけして鏡面加工済みか?
 ガラス容器やエアロックなど無い太古から麦酒は造られてたなどと言いつつもステンレス製コニカルファーメンタが無性に欲しい今日この頃 
- 29 :呑んべぇさん:2009/06/06(土) 22:48:06
- 密閉容器不要論者=澱引き不要派
もうたんなる荒らしだよこいつら 
- 30 :呑んべぇさん:2009/06/06(土) 22:54:38
- 俺は密閉容器にしたいんだけど、ハンズの容器だとすぐに勝手に蓋が開く。
 まぁ、失敗はないんだけど、気になるな。
 みんなはちゃんと蓋をしめられてる?
- 31 :呑んべぇさん:2009/06/06(土) 22:56:09
- >>30
 それ不良品
 交換推奨!
- 32 :呑んべぇさん:2009/06/06(土) 23:16:46
- 順調に発酵が進んでるなら密閉できなくても問題ないんだろう
 立ち上がりに時間掛かってエアレーションし直したり
 途中でスタックした場合に排気の停止によって迅速に気付けたりといった便利のための密閉とエアロックだろう
- 33 :呑んべぇさん:2009/06/06(土) 23:19:47
- 前スレではすごく理論的に澱引き肯定派と否定派の話がすすんでたが、
 今になって根拠も何も提示しない糞肯定派がでてきたな。
 荒らしか。
- 34 :呑んべぇさん:2009/06/06(土) 23:46:39
- 論理的だったのは澱引き否定派だけだったと思うが。
 俺は最後まで澱引き肯定派のソースを一つでいいから見てみたかった。
- 35 :呑んべぇさん:2009/06/06(土) 23:58:41
- 大丈夫、きっと何の根拠もなく人のことを荒らし呼ばわりしている>>29あたりが
 ソースを提示してくれるよ。
- 36 :呑んべぇさん:2009/06/07(日) 00:01:58
- >34
 理論で従来の経験則を否定するという対決構図な以上それは仕方ないわな
- 37 :呑んべぇさん:2009/06/07(日) 00:04:07
- 経験則って人に勧めるもんじゃないよね。
- 38 :呑んべぇさん:2009/06/07(日) 00:21:37
- >>11
 運が良ければ国内の醸造用品通販で。
 さもなくば海外の通販で。
- 39 :呑んべぇさん:2009/06/07(日) 00:29:50
- 楽しい残党狩りの始まりか
 一匹たりとも逃がすなよw>37 
 仕事教えるときとか普通に伝えるべ
- 40 :呑んべぇさん:2009/06/07(日) 00:32:41
- 煽りだとか残党狩りだとか、そんなんじゃないんだよ。
 俺はただ、短期間の醸造で澱引きすると味がよくなるとか、味の低下を抑えることができる
 という話のロジックを知りたいだけなんだ。どのような原理で~~という話を。
- 41 :呑んべぇさん:2009/06/07(日) 00:41:39
- >>39
 いやだから、仕事みたいに目の前でやって結果を見せなきゃつたわらないでしょ?
 経験のない人ほど理屈で納得出来ないと分かってくれないよ
- 42 :呑んべぇさん:2009/06/07(日) 01:04:19
- >41
 言ってることは理解できるし概ね同意だが匿名BBSのやり取りだ
 通信カラテみたいなもんで目の前でやるのは無理だわな
 まあ仕事と違って別に新人が使い物にならなくてもこっちは困りはしないから
 無駄に引こうが引くまいが当人の好きにしてくれればそれで済む話
- 43 :呑んべぇさん:2009/06/07(日) 01:57:52
- こういうところだから経験則は説得力がないって言いたかったんです
- 44 :呑んべぇさん:2009/06/07(日) 02:00:16
- 説得力がないのだから、論争は無駄じゃないかなって
- 45 :呑んべぇさん:2009/06/07(日) 10:44:44
- 結論なんか出ないだろうけど
 双方とも持てるソースを晒し討論することにより
 今までの手法を見直すきっかけになれば
 十分意義があると思う
 所詮猿酒の類なのだから、各自好きな手法で醸せば良い
- 46 :呑んべぇさん:2009/06/07(日) 11:22:28
- >>44
 学生さん?
 バイトしたこと無いね。
 そういうのは普通中学生で卒業なんだけどな
 悪法も法だからなんて寝言いってたら社会じゃ通用しないよ
- 47 :呑んべぇさん:2009/06/07(日) 11:27:19
- 前はまったりだったのに、急に理屈っぽい奴が増えたな。
 屁理屈並べるだけで経験は少なそうだ。
- 48 :呑んべぇさん:2009/06/07(日) 11:39:26
- >>46
 なんか上手い事言ってるつもりなんだろうけど意味わかんないw>>45 
 今回の件でどっちが正しいかを論争しても、根拠が経験則ならしても意味がないでしょ。
 みんな好きな方を選べばいいんじゃないの?
- 49 :呑んべぇさん:2009/06/07(日) 11:52:33
- 経験がないからパパジアンやマイコーなどの権威にすがるんだよ。
 ソースソースとうるさい奴はビールじゃなくてソースでも作ってろ。
- 50 :呑んべぇさん:2009/06/07(日) 12:15:25
- あの論争が無意味?
 澱引き派の少なくとも一人は結果に納得して引き下がったし他の人に判断材料を提供する副次効果もあった
 偉い人が言ってるからこれが正しいと悪戯に繰り返すよりずっと役に立ったと思うぞ
- 51 :呑んべぇさん:2009/06/07(日) 18:12:56
- 麦芽粕を肥料にすべく、ベランダにビニール袋に入れて放置してみた。
 現在、順調に発酵中…なのだが、小バエが多くて大変。
 順調に発酵したら、来年のプランターの土に混ぜ込んでみようと思う。
- 52 :呑んべぇさん:2009/06/07(日) 18:21:26
- >>51
 量がどれくらいだか分からないけど、水はけはよくなるんじゃない?
- 53 :呑んべぇさん:2009/06/07(日) 19:02:41
- ttp://www.chikusan-kankyo.jp/taihiss/taihi/S05/S05013.htm
 カリが少ないなあ。
 まあ優秀な肥料にはならないかもだけど、個人で自給自足を実践する足しにはなるかも。
 52のいうとおり、水はけ調整に使うのが一番楽か…?
- 54 :呑んべぇさん:2009/06/07(日) 19:24:30
- カリだけなら、肥料プラスでいいとおもう。
 元々、万能な有機肥料なんて少ないしね。
- 55 :呑んべぇさん:2009/06/07(日) 19:28:49
- なら化学肥料とまぜて使えばいいじゃん。
- 56 :呑んべぇさん:2009/06/07(日) 23:15:51
- ブラックロック社の、ラーガー、ウィート、IPA、を普通に砂糖なしで作った素人です。
 このたび、s-04という水色パッケージのドライイーストを活性化させて イクスポートピルスナー使ってみたのですが・・・香りが段違いにすごいですね。
 いままでは、1週間で1次発酵終わっていたのですが、今回は、24時間後白く濁り、48時間後すごくクリアになり、3日後にはもう 表面に泡がありませんでした。
 活性化の際に35度のウォートでやったので、酵母の絶対数がおおかったのかな?
 とりあえず 明日4日目で瓶詰めして・・・いいのかな?誰か未熟なビギナーに助言お願いします>< 
- 57 :呑んべぇさん:2009/06/07(日) 23:20:01
- 前スレより下がってるから、上げてみる。
土曜にビアフェス行ってきました。 
 次はIPAを作ろう、と思った。
- 58 :呑んべぇさん:2009/06/07(日) 23:24:39
- >>56
 >イクスポートピルスナー使ってみたのですが・・・香りが段違いにすごいですねエクスポートピルスナー以外の何かになっている悪寒 
- 59 :呑んべぇさん:2009/06/08(月) 00:19:19
- 比重計がないなら、もう数日待ってみては。
- 60 :呑んべぇさん:2009/06/08(月) 08:37:19
- 質問です。
 数年前、英国だかアイルランドのバーっぽいところで、焼きたてのパンの
 香りがする美味しいビールを飲みました。
 通常のメニューに載っていないもので、名前を忘れました。さて、こういうパンの香りが強いビールって、どうすれば作れますか? 
 麦芽をフライパンで炒ってみたりしたんですが、だめでした…。
 黒系の麦芽とも全然違ったし、ミュンヘンモルトも試してみたけど駄目だった。
 どうすればいいのかなー。
- 61 :呑んべぇさん:2009/06/08(月) 08:58:33
- ごめんなさい、飲んだのは日本のバーです。
 店のコンセプトが英国風だったかアイリッシュだったか。
- 62 :呑んべぇさん:2009/06/08(月) 09:29:48
- つ「人工香料」
- 63 :呑んべぇさん:2009/06/08(月) 10:40:27
- いろんなビールが置いてある所行って
 いろいろ飲んでみれば銘柄わかるんじゃないの
- 64 :呑んべぇさん:2009/06/08(月) 19:03:51
- そこでパン酵母ですよ
- 65 :呑んべぇさん:2009/06/08(月) 19:04:44
- ウィートがパンの香りとか表現されることあるからそれなんじゃないか?
- 66 :呑んべぇさん:2009/06/08(月) 20:53:09
- うーむ、まずは銘柄を探すことからはじめるかなあ。
 あとは、小麦を使ってみるか。
 小麦使うときは、いつもヴァイツェンだったからな~。
- 67 :呑んべぇさん:2009/06/09(火) 12:39:52
- Hop Techからホップが届いた。
 6ozで送料が18.50ドル。
 思っていたより高かった(´・ω・`)
 やっぱイーストだけのほうがいいかな。
- 68 :呑んべぇさん:2009/06/09(火) 13:05:45
- ペレットとリーフ、同じ重量でも抽出に差はありますよね?
 アドブルには10%程度リーフの方が多く使うと書かれて
 いた気がしますが、実際皆さんはどれくらいの量の差を
 つけて使ってるかとかあります?リーフホップ使ったときに仮にペレットで30g使うレシピの 
 時に35gほど入れたんだけれど、むしろ苦味が薄かった
 事があって。量以外にビタリングの時間とかも長めにする
 とかのコツ的なものがあったら次回以降参考にしたいので
 御教え下さったら嬉しいです。
- 69 :呑んべぇさん:2009/06/09(火) 18:17:03
- >>60
 オレも焼き立てパンは酵母の香りだと思う、たぶんウィート系
 焦げ臭は強めの焙煎だろうから、ヴァイツェンボックかな
- 70 :呑んべぇさん:2009/06/09(火) 20:02:41
- >>68
 AA値もどこまで信用できるか甚だ疑問だし、特に某ショップは
 煮込み時間の他に、麦汁が冷えるまで要する時間とか
 ホップの保存状態次第で苦み・香りは変わるし
 ホップを投入したからといって、ホップが即沈む訳じゃなく
 暫く麦汁の上を泳いでる
 ソフトを使って計算しても納得できないシチュエーションが多い
- 71 :呑んべぇさん:2009/06/09(火) 20:34:58
- 要約すると、まーいろんな要素があるしわかんないよね。
- 72 :呑んべぇさん:2009/06/10(水) 00:02:37
- 要約しすぎ~
- 73 :呑んべぇさん:2009/06/10(水) 08:49:36
- ブルーファームのチェリービール(さくらんぼビール)か、
 ラズベリービール(木いちごビール)作った事ある人いたら教えてほしいんだけど、
 飲んだ時にこの果物の風味って実際しますか?
- 74 :呑んべぇさん:2009/06/10(水) 16:03:30
- ちょうど今仕込み終えたことろだ。 >ブルーファームのラズベリー
 すげー香りがいいな。
- 75 :呑んべぇさん:2009/06/10(水) 18:00:33
- 瓶詰めして1週間。
 なんかまだ泡が立たない。ほんのちょっとは出るんだけど。
 もう1週間置けば出てくるようになるかな?
- 76 :呑んべぇさん:2009/06/10(水) 18:27:20
- 瓶詰からの過程をkwsk
- 77 :呑んべぇさん:2009/06/10(水) 19:06:55
- kwskってw
 ちゃんと洗って消毒した瓶500mlに、3gのスティックシュガー入れて
 ゆっくり瓶にそって注いで消毒した王冠で打栓。
 日の当たらない部屋に24度前後で1週間放置。飲んでみたけど、とりあえずカラメル感のあるビールって感じ。 
 泡欲しいな(´・ω・`)
- 78 :呑んべぇさん:2009/06/10(水) 19:09:31
- 若干少ない>3g
 まあ多少の差ではあるけど。あと、ビールを瓶にどのくらい詰めた? 
 空間が大きいほど炭酸は入らないよ。
 空間の空気を圧縮するのに炭酸が使われるから。
- 79 :呑んべぇさん:2009/06/10(水) 19:10:26
- ブルーファームのラズベリー缶は思ったよりビタリングのホップがきいていた。
 アロマは強烈なラズベリーの匂いで期待できそう。
 ウォートの甘みは想像よりずっと少ない。
 出来上がりはけっこうドライな感じだと予想できる。
 レシピで12リットル仕込みのところを11リットルで仕込んで比重1.043だた。それにしてもモルト缶はラクだわ。 
 最近ずっとメンドくてマッシングしてない誰かたすけて
- 80 :呑んべぇさん:2009/06/10(水) 19:11:40
- >>79は>>74の補足
- 81 :呑んべぇさん:2009/06/10(水) 19:20:39
- >>78
 少ないのか∑(´ロ`|||)どのHPでも500mlは3gって載ってたし…
 とりあえず、5,6センチは空けてある。
- 82 :呑んべぇさん:2009/06/10(水) 19:33:23
- 中瓶なら4グラムが適量。
 瓶の形にもよるが、3~4センチあければそれでヨロシ。
- 83 :呑んべぇさん:2009/06/10(水) 19:33:36
- いやまあ3gでいいんだけどさ。
 それより原因は5~6cmだな。
 次回は3~4cmほどにすべし。77では笑ってるけど、kwskってのはそーゆー情報まで書くことだよ。 
- 84 :呑んべぇさん:2009/06/10(水) 19:58:54
- 十分詳しく書いてあると思うが。
 まぁどうでもいいか。
- 85 :呑んべぇさん:2009/06/10(水) 21:56:49
- あっ!俺っちも一ヶ月だけど、泡がたたないよ。
 「きめ細かな泡が長持ち」ってあちこちに書いてあったけど、見た目「麦茶」。
 それでも結構ゲップが出る。なぜだろうか?
 ベテランさんのあつい議論もためになるが、駆け出しのこんな躓きにもどうかご教示を…。
 ほんで、やたら甘い!糠みそくさい!よく出るショップのセットの推奨レシピなんだけどな。
 もう少し時間が必要なの?これ
- 86 :呑んべぇさん:2009/06/10(水) 22:35:41
- 十中八九、うまく発酵してない。
 やたら甘いってことは、糖分が残ってるってこと。
 糖分がアルコールに変化してない、つまりうまく発酵してない。
 どのくらい甘いかで、一次発酵で失敗してるか、それ以降かがわかるけど。
 ぬかみそ臭いのは多分、発酵がうまくいってないための雑菌。
- 87 :呑んべぇさん:2009/06/10(水) 22:37:58
- モルト缶付属のイーストだとよくあること。
- 88 :呑んべぇさん:2009/06/11(木) 01:46:42
- クリ-ク(さくらんぼ)は作ったよ
 砂糖入れて12リットルで渋い感じになった 
 あまりフルーティーではなくなった評判は良くない 
 1回飲めばいいって感じ
- 89 :73:2009/06/11(木) 05:18:16
- いろいろ参考になりました、
 thx
- 90 :呑んべぇさん:2009/06/11(木) 11:30:23
- 質問
 モルト缶を煮込む場合と、煮込まない場合では味にどういう変化が出る?
 煮込めば旨くなる、という意見が散見されるが、どういうふうに旨くなるのだろう。
- 91 :呑んべぇさん:2009/06/11(木) 17:38:23
- 煮込むことによって不純物を取り除くって死んだジッチャが言ってた希ガス
- 92 :呑んべぇさん:2009/06/11(木) 17:46:28
- ホットブレイク?
 モルト缶じゃ意味ねーよ。
 それより加熱しすぎでカラメリゼーション起すリスクのが高い。
 モルトエキスは全量煮込む奴なんてほとんどいないから、糖が非発酵性に変質しちまうよ。
 ボディがあるのが好きならいいが、そうじゃない奴の方が多いべ?
- 93 :呑んべぇさん:2009/06/11(木) 18:48:18
- 手づくりビールスレ伝統の荒れネタ「ホットブレイク」
 血みどろの死闘の末に勝利をつかむのは煮込む派か煮込まない派か
 いまだ沈黙を続けるパパジアン教徒ははたしてどちらに援兵差し向けるのか
 請うご期待!
- 94 :呑んべぇさん:2009/06/11(木) 19:04:56
- いや、ホットブレイクはグレインか、エキスでも全量煮こみで温度に留意すれば「多少」は不純物
 を沈殿させる効果があるよ。しかしモルトエキスを高濃度で煮込むのは、その後の発酵に影響し
 てしまう。もちろんボディあるのが好きなら話は別だが。煮込む効果と意味を考えていないと。 
 ただ「煮込めば旨くなる」的な考えはちょっとね。
- 95 :呑んべぇさん:2009/06/11(木) 19:07:23
- モルト缶なんてただでさえカラメル臭いのに・・・
- 96 :呑んべぇさん:2009/06/11(木) 19:17:51
- モルト缶を極める人はなかなかいないから、どっちがいいのかわからないんだよね…。
 うまいのを作りたい人は、マッシングにいっちゃうから。とりあえず思いつくメリットは、ホットブレイク。 
 デメリットは、香りの揮発。まあどっちでも出来はあまりかわらないと思う。 
- 97 :呑んべぇさん:2009/06/11(木) 21:15:07
- モルト缶で作ったビールの赤ちゃんに、
 ホップを入れるだけでも風味って変わりますか?
- 98 :呑んべぇさん:2009/06/11(木) 21:34:18
- ホップって愛知県でも自生してますか?
苗はどこで買えばいいんでしょうか? 
- 99 :呑んべぇさん:2009/06/11(木) 21:45:23
- 日本で自生はしてないんじゃないかな。
 オーガニック食品の店で苗をみたが、どんなホップかわからんので買わなかった。
 お茶に混ぜる用らしい。ザーツとハラタウを栽培できないかなあ・・・ 
- 100 :呑んべぇさん:2009/06/11(木) 21:50:25
- >>97
 もちろん変わる
 いろいろやればいい
 むしろホップは追加した方がいいと思う>>98 
 自生はしてないのでは
 とりあえずホップならネットショップで安価で買える
 ヤフオクにもある
- 101 :呑んべぇさん:2009/06/11(木) 21:55:38
- 北海道で、栽培種が野生化したのならあるらしいけど。
 ttp://tedubaku.blog51.fc2.com/blog-entry-126.html
- 102 :呑んべぇさん:2009/06/11(木) 21:56:31
- リーフホップのあの香りといったらないよな。
 どうして芳香剤とか消臭剤にホップの香りがないのか不思議でならんばい。
- 103 :呑んべぇさん:2009/06/11(木) 22:55:05
- >>99-102
 買ったほうがよさそうですねthx
- 104 :呑んべぇさん:2009/06/11(木) 23:09:51
- >>102
 リーフホップとホールホップって同じものでしょうか?
- 105 :呑んべぇさん:2009/06/11(木) 23:16:59
- 同じじゃね?
- 106 :呑んべぇさん:2009/06/11(木) 23:28:07
- >>105
 同じですか!さんくす!!
- 107 :呑んべぇさん:2009/06/11(木) 23:29:47
- たぶん
- 108 :呑んべぇさん:2009/06/12(金) 00:21:28
- よくよく観察すると、リーフにはルプリンが入ってる
 ペレットでは見たことが無い
 コレが香りと苦みに重要らしい
- 109 :呑んべぇさん:2009/06/12(金) 00:35:04
- ペレットでは潰れた状態で入ってるよ。
 ペレットの場合ルプリンが潰されてるので表面は酸化されやすいが、内部は逆に酸素から
 遮断されるため、レズンとオイルが守られる。
 保存性のよさとかさ張らない点が、ペレットの唯一の長所。
- 110 :呑んべぇさん:2009/06/12(金) 09:33:51
- 短所は?
- 111 :呑んべぇさん:2009/06/12(金) 10:30:37
- いっぱいあるよ!
- 112 :呑んべぇさん:2009/06/12(金) 11:26:03
- ウォート(麦汁)について
1, モルトエキスから作る 
 1-a, モルトエキスと砂糖から作る
 1-b, モルトエキスのみで作る
 2, 麦芽とモルトエキスから作る
 2-a, マッシングをしない(スティーピング)
 2-b, マッシングをする(パーシャルマッシング)
 3, 麦芽から作る(フルマッシング)上にいくほど手軽で、下にいくほど本格的です。 
 上にいくほど材料費がかかる傾向にあります。(1-aとbだけは逆転)
 どれが正しい、というものではないので、自分に合った方法を選びましょう。とありますが、上にいくほど材料費が安いの間違いですよね? 
- 113 :呑んべぇさん:2009/06/12(金) 12:30:56
- 20リットルの寸胴を通販で買ったが・・・
 こりゃあうちのガス台だとキツいな!
 とてもウォート満タンで使えるとは思えない・・・
 頑丈な五徳とプロパンガスのボンベ買ってきて、ベランダでやるしかないようだ。
 とほほ
- 114 :呑んべぇさん:2009/06/12(金) 14:26:58
- 酸っぱいビール製造完了しました orz
 みんなもワートの加熱不足には注意しろよ
- 115 :呑んべぇさん:2009/06/12(金) 18:22:44
- モルト缶1700g中の糖分(非発酵のも含むよ)は、およそ1350g。
 1350gの糖分を麦芽から得るには、収率65%として、2077g必要。
 つまり、麦芽2077g+ホップの値段を、モルト缶と比較すればいい。酒市場で買うとして、値段を比較すると…。 
 100g50円の麦芽を使うとして、2100gで1050円。
 ホップは100gを買って、50gを使うとしましょうか、高いの買っても390円。
 合計、1440円。対するモルト缶1700gは、安いのを選んでも1680円ですかね。 
 ほら、麦芽のほうが安いでしょう。麦芽には、煮込むためのガス代が余分にかかるという欠点があります。 
 しかし逆に利点として、まとめ買いをすればするほど安くなります。例えば酒市場でまとめ買いをすると…。 
 さっきとは別の麦芽になりますが、25kgで6890円てのがあって、2100gで579円。
 ホップも安いのにすれば500g2450円、50gで245円。
 計824円ですね。
 これに砂糖を混ぜて作ると、材料費が1リットルあたり50円程度の爆安ビールができます。以上はあくまで計算上の話であって、実際のレシピではもっと高い麦芽を混ぜたり 
 オールモルトにしたりするのでこう単純にはいきませんが、安いって傾向はかわりません。
 モルトエキスのみの1番より、一部麦芽の2番、全量麦芽の3番のほうが安くなるんですよ。
- 116 :呑んべぇさん:2009/06/12(金) 18:58:06
- そらそーだ
- 117 :呑んべぇさん:2009/06/12(金) 19:18:22
- んん?
 人件費は?
- 118 :呑んべぇさん:2009/06/12(金) 19:26:15
- 人件費は趣味ってことで
- 119 :呑んべぇさん:2009/06/12(金) 19:26:46
- 趣味に人件費とか阿呆か。
でも本気でそー思うんなら、トン単位で麦芽仕入れてやれば圧倒的だぜ。 
- 120 :呑んべぇさん:2009/06/12(金) 19:43:11
- >>115
 なるほど、
 でも素人が麦芽とホップ使って、
 モルト缶よりおいしいビールつくれるんですか?難しそうに思えるんだけど、そうでもないの? 
- 121 :呑んべぇさん:2009/06/12(金) 19:45:20
- 最初は失敗する奴が多いかな。
 特にロータリングが上手くいかないケースが多いように思う。
 でもまあ、慣れだよ慣れ。
- 122 :呑んべぇさん:2009/06/12(金) 19:52:09
- >>121
 なるほど、
 でもやはり手間はモルト缶の数倍かかりそうですね、
 神経も使いそうだし、
 まっ、定年になって時間がたっぷりできたら挑戦してみます、
 とりあえずモルト缶にホップを入れてみるぐらいが限界かな。
- 123 :呑んべぇさん:2009/06/12(金) 19:56:53
- みなさんはモルト缶にホップを使う時、
 ビタリングホップとして使いますか、
 それともアロマホップとして使いますか?また、どちらか一方の場合はどちらに使った方がいいのかな? 
- 124 :呑んべぇさん:2009/06/12(金) 20:05:57
- >特にロータリングが上手くいかないケースが多い
 上手く行かなかったからざる使ってる
 フルの10リットルかパーシャルの20リットル程度ならなんとかなる
- 125 :呑んべぇさん:2009/06/12(金) 20:10:11
- いつもロータリングがいまいちうまくいかなくて薄い味噌汁のような状態で煮込みをするが、
 モルト缶で作るよりは美味いからそれでよしとしてる。
- 126 :呑んべぇさん:2009/06/12(金) 20:20:23
- ツマミがないからアイリッシュモス喰ってみた
 なんだこれイケるw
- 127 :呑んべぇさん:2009/06/12(金) 20:24:24
- なんだよ
 みんなロータリングで悩んでんじゃねーか。
 俺もなんだけど、どうすりゃいいのかね。
- 128 :呑んべぇさん:2009/06/12(金) 20:25:11
- ちょっとしょっぱいんだよねアイリッシュモス。
 さすが海草、海の味と思った。
- 129 :呑んべぇさん:2009/06/12(金) 20:27:10
- >>126>>128
おまえら愛すべき酔っ払いだ 
- 130 :呑んべぇさん:2009/06/12(金) 22:03:10
- ロータリング上手くいかないから麻布使ってるわ
- 131 :呑んべぇさん:2009/06/12(金) 22:15:04
- 海外のホームブルーの通販サイトで売ってる蛇口つきのケトルを使えば
 うまくいくのかな。あれ便利そうだよね。
- 132 :呑んべぇさん:2009/06/13(土) 04:13:45
- バケツに穴を開け手やってる
 安くて簡単だぞ
- 133 :呑んべぇさん:2009/06/13(土) 11:30:25
- エドメのウィート買って見た。
 これとヴァイツェン用のイースト使えばヴァイツェンっぽいのできるかな?ブラックロックとエドメとベルギー以外に、もうモルト缶は無いのだろうか(´・ω・`) 
- 134 :呑んべぇさん:2009/06/13(土) 11:36:57
- >>133
 できない。
- 135 :呑んべぇさん:2009/06/13(土) 11:39:45
- >>134
 ありが㌧
 アドバンスのタルベビールキットも無理?
 ヴァイツェン用イースト使って少なくとも、飲めるビールになればいいんだけど…
- 136 :呑んべぇさん:2009/06/13(土) 11:54:56
- >>135
 タルベもウィートビアも基本的にホワイトやヴァイツェンを想像して買うと
 がっかりするよ。銀河高原の小麦ビールみたいになると考えた方が近い。
 若干違うが。
- 137 :呑んべぇさん:2009/06/13(土) 11:55:50
- >>132
 穴はどのくらい開けたらいいのかな
- 138 :呑んべぇさん:2009/06/13(土) 12:11:05
- >>136
 そっか。ありが㌧
 とりあえず、美味しく飲める物になれば十分かな。ヴァイツェンはアドバンスでキット買って仕込んでみるね。 
- 139 :呑んべぇさん:2009/06/13(土) 12:17:08
- 一次発酵が終わらないラガーイーストで13日目に入ってるのに上澄みの泡が消えない(沈殿しない)エアロックからはたまに(10秒に一回)泡がボコ・・ボコいってる状態。
 一次発酵中に上澄みをかき混ぜると沈殿したりしますか(してもいいものか・・・。)
- 140 :呑んべぇさん:2009/06/13(土) 12:23:28
- この時期にラガー?
 温度は?
- 141 :呑んべぇさん:2009/06/13(土) 12:23:38
- 温度がわからんけど、ラガーなら3週間以上かかる場合もある。
- 142 :呑んべぇさん:2009/06/13(土) 12:24:50
- 水温は今11度
- 143 :呑んべぇさん:2009/06/13(土) 12:31:48
- 温度管理いいな。
 参考までにどうやってるか教えて。11度なら、まだ発酵してても普通かな。 
- 144 :呑んべぇさん:2009/06/13(土) 12:41:46
- 当方住まいが北国なのでムロに(床下の空間)置いとくだけでこの時期は10度前後の温度を保てます
- 145 :呑んべぇさん:2009/06/13(土) 16:15:19
- >>98
 遅いかもだが、主に寒い北国で自生してる。北東北でも生えてる。
 ハーブショップで適当に買ったんだが、採れたてはかなり香りいいよ。>>99 
 多分、ハラタウとかザーツの品種を入手できたとしても、
 土壌や気候の違いで、香りなどは違うものが出来ると思う。
- 146 :呑んべぇさん:2009/06/13(土) 17:39:48
- 日本古来の野生種は、唐花草であって西洋唐花草ではないぞ。
- 147 :呑んべぇさん:2009/06/13(土) 19:39:44
- >>144
 羨ましい(´・ω・`)まぁ、逆に言うとエール系が作りにくいってことか。。。 
- 148 :呑んべぇさん:2009/06/13(土) 19:56:03
- エールならヒーターでも敷いときゃいいから簡単だよ。
 やっぱラガーが一年中作れるのはオイシイ。
 うまやらしいなぁ。。。
- 149 :呑んべぇさん:2009/06/13(土) 20:24:44
- 低温庫買うかなぁ。。。
 激安ワインセラーを改造するか。
- 150 :呑んべぇさん:2009/06/13(土) 22:31:24
- >>149
ヤフオクでワンドア冷蔵庫買えば 安くて手っ取り早いよ。 
- 151 :呑んべぇさん:2009/06/13(土) 22:40:43
- 使った事ないから分からないんだけど、
 ラガーイーストの方が旨いの?
- 152 :呑んべぇさん:2009/06/13(土) 23:33:07
- あぁプライミングシュガー入れすぎた・・・・orz。
 シャンパン並みに泡が飛びでて机がビチャビチャに
- 153 :呑んべぇさん:2009/06/14(日) 00:13:48
- >>152
どれぐらい入れたん? 
- 154 :呑んべぇさん:2009/06/14(日) 01:32:41
- >>153 中瓶に8gぐらいもっと多いかも・・・orz
- 155 :呑んべぇさん:2009/06/14(日) 02:29:22
- 破瓶しなくてよかったじゃないか。
 炭酸ボムの破壊力は凄まじいぞ。
 余裕で大怪我するレベル。
- 156 :呑んべぇさん:2009/06/14(日) 11:54:06
- ■部下は基本的に上司の誘いによる飲み会を嫌っています■
「そんなわけない!」という方、少し想像力を働かせてみましょう。 
 自由時間とお金、どちらも若い者にとっては貴重なものですね。
 それらを犠牲にする事を強いる誘いが、喜ばれるはずがありません。「部下は俺と飲む事を楽しんでいる!」という方、少し考えてみましょう。 
 年の離れた中年オヤジと飲んでいて、本気で若者が楽しめると思いますか?
 まして関係は上司と部下です。貴方がどう思おうと、
 部下は職場の上下関係を意識せざるを得ません。
 これで楽しめる人がどれだけいるでしょうか?少し考えれば分かることでしょう。「部下は笑顔で了承する!飲み屋でも笑顔だ!!」という方。 
 その部下が可哀相です。「優秀な貴方」の部下は、作り笑顔位は習得しているはずです。
 嫌だけど上司には嫌といえず、笑顔の裏では貴方に悪態を付いている事でしょう。「俺は部下の事を思って誘ってるんだがなあ…」という方。 
 その気持ちだけで十分です。部下の事を思うなら、仕事後は自由にさせてあげましょう。
 部下への誘いは、貴方の思惑がどうであったとしても、部下にとっては、
 「拘束時間の延長」 「中年のための接待」 「カネの浪費」
 という以上の意味は持ちません。はっきりいって、迷惑なのです。「職場内のコミュニケーションを円滑にするためだ」という方。 
 それはつまり、日頃、ロクにコミュニケーションをとれないということでしょうか?
 職場でコミュニケーションが図れない穴埋めを酒の場でしようとするのは本末転倒です。
 嫌がる相手を無理やり酒の席に誘ってコミュニケーションもクソも無いでしょう。
 酒に頼る前に、日頃の職場でのコミュニケーションを大事にしましょう。飲み会の誘いとは、部下に作り笑顔での接待を強いる事と引き換えに、 
 その部下の士気を落とす行為であることに、世の先輩方は早く気づくべきです。
- 157 :呑んべぇさん:2009/06/14(日) 19:15:44
- 自分で作って酸味が出るのって何が原因?
 飲んだらお腹壊す?
- 158 :呑んべぇさん:2009/06/14(日) 19:18:36
- 酢酸菌か別の変な菌が湧いたんじゃないの?
- 159 :呑んべぇさん:2009/06/14(日) 19:20:15
- >>157
 原因は雑菌。
 おなか壊すかどうかは、何菌がついたかによるので一概にいえない。
- 160 :呑んべぇさん:2009/06/14(日) 22:49:06
- 乳酸菌の場合も多々あるね。
 モルト缶の説明書きだけじゃ、解説不充分。
 ネットで情報収集してからトライするべきでしたね。対処としては、徹底した殺菌、そして、安定した適温かつ遮光性抜群の場所で発酵させること、あとは・・・発酵適温まで、すばやく液温を下げること。 
 それでだめなら、レモン汁1個分くらい入れてみな。
- 161 :呑んべぇさん:2009/06/14(日) 23:01:51
- レモン果汁はやめれ。
 どうしてもやりたいならパスチャライズしろ。殺菌のつもりでやってるようだが、逆効果になってしまっている可能性が 
 非常~~~に高い。
- 162 :呑んべぇさん:2009/06/14(日) 23:19:24
- レモンはあるサイトの受け売りで入れてたんだけど。
 まぁ今は市販の水2L98円使ってるし、乳酸菌とかの雑菌の繁殖恐れる必要はないけれど。ってか レモンいれるとそんなに酵母菌に悪いの??? 
 どう条件で同時に仕込まないと試せないのがアレだけど。
- 163 :呑んべぇさん:2009/06/15(月) 00:18:49
- 殺菌を期待してるなら、ビールの場合にはほとんど効果ない。
 味を期待しているなら、やってみればわかるがレモン入りビールは不味い。
 むしろウォートを汚染する可能性が高まるので、どうしてもというならせめてパスチャライズするのが吉。
- 164 :呑んべぇさん:2009/06/15(月) 09:26:47
- 空き瓶が100本超えてしまった。。。
- 165 :呑んべぇさん:2009/06/15(月) 18:08:25
- >>163
 いや 殺菌じゃなくて。
 乳酸菌の繁殖を抑える効果があるので、10リットルあたり10ccほど入れるように書いていた。
 レモンの酵母菌を殺しておくために、あらかじめ熱湯くわえておいて。
 クエン酸か何かの酸だね。
- 166 :呑んべぇさん:2009/06/15(月) 18:37:23
- 乳酸菌ならそこまで気にする必要なくない?
 俺もレモン果汁をウォートに投入するのは味が好みと言う人以外おすすめできないと思う。
- 167 :呑んべぇさん:2009/06/15(月) 18:44:23
- プライミングシュガー入れて便で発酵させると
 またアルコール度数上がるの?
- 168 :呑んべぇさん:2009/06/15(月) 18:45:23
- 瓶ね。
 便ってそりゃないだろ
- 169 :呑んべぇさん:2009/06/15(月) 19:05:43
- >>165
 163は、その乳酸菌の増殖を抑えるって意味で殺菌って言ってるんだと思うよ。ちなみに俺も163や166に同意。 
- 170 :呑んべぇさん:2009/06/15(月) 20:02:07
- レモン果汁で殺菌ねぇ。。。
 実際のところどうなんだろうね。
 殺菌効果がないわけではないと思うが、なんとなくイーストの活動まで阻害してしまうような気がする。
 ph下がりすぎて。
- 171 :呑んべぇさん:2009/06/15(月) 20:06:03
- やった!
 ドライホッピング大成功だ!
 うめ~・・!!!1!1!!まじで激ウマだよこれ! 
- 172 :呑んべぇさん:2009/06/15(月) 20:19:10
- ドライイーストを少量の砂糖湯で活性化するといふ説に
 時折レモン汁は出てくるが
 まさか麦汁全体に相応のレモン汁を添加するといふのか?
 猿酒スレでは柑橘系の発酵は檄マズ・胃液の味とあったが…
- 173 :呑んべぇさん:2009/06/15(月) 20:31:23
- 何でキモい文体使ってんの?
- 174 :呑んべぇさん:2009/06/15(月) 20:34:48
- >>167
 理論的には上がる。
 でも超微量。
- 175 :呑んべぇさん:2009/06/15(月) 20:36:21
- 今月の10日に瓶詰めしたものを空けてみたけど、炭酸が皆無…
 ちゃんとプライミングシュガーいれたのに、なんでだー。
- 176 :呑んべぇさん:2009/06/15(月) 20:40:41
- あと5日くらい待て
- 177 :呑んべぇさん:2009/06/15(月) 20:46:03
- >>176
 2週間くらい置くべきとは知っていたけど、5日目くらいだと炭酸自体無いのか(´・ω・`)
 てっきり、すこしはあるかな?とためしに飲んでみた。
- 178 :呑んべぇさん:2009/06/15(月) 20:48:19
- んなもん場合によるよ。
 すぐ出ることもあるし、10日くらいかかることもある。
 でも10日待ってでなければ、何かしらの問題があるのは間違いない。
- 179 :呑んべぇさん:2009/06/15(月) 20:52:40
- おまいら PH7の水1000ccに ph4のレモン汁1cc いれて どれだけPH変動するのかわかっているのか?
 さては高校行ってないな。
- 180 :呑んべぇさん:2009/06/15(月) 21:00:50
- pHなんて言ってるの>>170だけだろ。
 それよりお前もpHの意味わかってんのか?
 最初が小文字で次が大文字なのは、理由があるんだぞ?
- 181 :呑んべぇさん:2009/06/15(月) 21:08:38
- つか、レモン汁いれなきゃならんシチュが想像できん。
- 182 :呑んべぇさん:2009/06/15(月) 21:08:56
- 酵母菌のアルコール発酵で発生する炭酸ですらPH下げるからね。
 レモンでちょこっとPH下がっても、ph値自体が酵母菌発酵に与える影響は気にするレベルじゃないよ。
- 183 :呑んべぇさん:2009/06/15(月) 21:15:56
- 麦芽を粉砕するのはコーヒーミルでもいいみたいだけど
 石臼でも大丈夫なのかな
 それとも細かくなりすぎるとダメなんだろうか
- 184 :呑んべぇさん:2009/06/15(月) 21:31:04
- 細かすぎるとロータリングできないよ。
- 185 :呑んべぇさん:2009/06/15(月) 21:55:58
- >>184
 ロータリングの解説を読んだら納得しました
 ありがとう
- 186 :呑んべぇさん:2009/06/16(火) 10:12:19
- ホップペレットを煮込み中にそのまま入れて、そのまま発酵容器に入れたんだけど、
 瓶詰めもそのまま詰めちゃっても平気?
- 187 :呑んべぇさん:2009/06/16(火) 11:21:43
- すぐ飲めば問題ない
- 188 :呑んべぇさん:2009/06/16(火) 11:42:57
- ペレットなら発酵中に容器の底へ沈殿してしまうから
 瓶詰めしても若ビールには殆ど混入しないよ
- 189 :呑んべぇさん:2009/06/16(火) 13:14:25
- ブラックロック社のビール缶で、春夏秋冬 季節に合ったビールって どれなんだろう。
 みんなのお勧め教えてチョンマゲ
- 190 :呑んべぇさん:2009/06/16(火) 19:08:33
- >>171
 ドライホッピングって具体的にどうするの?
 詳しく教えて!!
- 191 :呑んべぇさん:2009/06/16(火) 19:30:51
- ふだん、フルマッシングなんだけど、モルト缶てどんなもんかなと思い
 砂糖入れたレシピで23リットル作ってみた。
 ちょうど1ヵ月後の今日飲んでみたけど、普通に飲めるな。
 美味くは無いけど、別に不味くも無い。2千円で手間もかからずこれなら不満はないかな。
 でも、これからもフルでやるけどな。
- 192 :呑んべぇさん:2009/06/16(火) 19:52:59
- まあ可もなく不可もなくがモルトエキスだと思う。
 失敗しないのがいいところ。
 でも所詮はインスタントだからな。
- 193 :呑んべぇさん:2009/06/16(火) 19:53:51
- >>190
 瓶詰め2~4日前に、発酵容器にホップを投入。
- 194 :呑んべぇさん:2009/06/16(火) 19:55:24
- >>192
 これにドライモルトやホップ入れたら、かなりマトモに飲める感じになりそう。残りの45本は友人呼んで飲み会するかな。 
- 195 :呑んべぇさん:2009/06/16(火) 21:01:25
- ドライホッピング
 自分は発酵開始~瓶詰めまで入れてるが
- 196 :呑んべぇさん:2009/06/16(火) 21:10:51
- >>194
 中瓶に詰めた?
 それとも小瓶混じり?
- 197 :呑んべぇさん:2009/06/16(火) 22:13:40
- >>196
 中瓶。
 300本近くある瓶は全部新品を購入したもの。
- 198 :呑んべぇさん:2009/06/16(火) 22:15:39
- 俺ぜんぶゴミ箱から拾いました。
- 199 :呑んべぇさん:2009/06/16(火) 23:15:54
- なぁ、グラスは何使ってる?
 安くて良い物ないかな?
- 200 :呑んべぇさん:2009/06/16(火) 23:22:43
- 最小で何Lで仕込んでる?独り身だと20Lなんて飲みきれないぜ
- 201 :呑んべぇさん:2009/06/16(火) 23:47:34
- 少ないときは8.5リットルの梅酒容器で仕込んでるよ。
 泡ブクのマージンとってるから、総量6リットルくらいかな?
 試作とかいつもそんな感じ。
- 202 :呑んべぇさん:2009/06/17(水) 01:42:19
- ブラックロック社のモルト缶使用なのですが、
 ドライラガー以外にもエンザイムを使ってみようかと思います。
 はたしてどうなるか。どきどきです。
- 203 :呑んべぇさん:2009/06/17(水) 03:38:49
- >>193
 >>195
 なるほどサンクス!!ちょっと教えてほしいんだけど、 
 自家製のホップを使う場合って、
 摘んだものをそのもも投入すればいいのかな?
 それとも乾燥なり炒ったりなんかしなきゃ駄目なの?
- 204 :呑んべぇさん:2009/06/17(水) 11:50:43
- 多分、乾燥させると思う。
 ビールじゃないけど、ハーブティーとかは乾燥させたもののほうが香りも味も出る。
 生で使うと、効率も悪いし、青臭さのあるハーブティーになる。
 ホップもハーブだし、例に漏れないとおもうよ。ていうか、市販のホップって基本乾燥じゃね? 
- 205 :呑んべぇさん:2009/06/17(水) 12:03:27
- いや、ベストなのは生ホップだよ。
- 206 :呑んべぇさん:2009/06/17(水) 12:07:21
- >>205
 そうなん?青臭くならないものかな。
- 207 :呑んべぇさん:2009/06/17(水) 12:10:16
- 若干はあるんじゃないかな?
 でも気になったことないよ。
 生ホップは香りがぜんぜん違う!
 特にドライホッピングだと、異次元のアロマが・・・
 まじおぬぬめ
- 208 :呑んべぇさん:2009/06/17(水) 12:12:00
- アドブルのバイツェンしこむんだけど、瓶詰めのときのプライミングは中瓶500mlで4gで問題ない?
 小麦ビールって、3割ほど砂糖増やすといいらしいのだけど。
- 209 :呑んべぇさん:2009/06/17(水) 12:12:27
- いやプライミングはそのままで
- 210 :呑んべぇさん:2009/06/17(水) 12:12:58
- >>207
 うほ、まぢで。
 今度栽培してみるかな。ガーデニング知識は豊富なので。
- 211 :呑んべぇさん:2009/06/17(水) 12:14:26
- 家庭栽培したいけどホップってどこで入手できんの?
- 212 :呑んべぇさん:2009/06/17(水) 13:08:58
- モルト缶でも、ちょびっとクリスタルモルト煮込んでホップ入れて
 良いイースト使えば、それなりの物が出来るのかな。
- 213 :呑んべぇさん:2009/06/17(水) 13:22:00
- 「それなりのもの」ならエキスだけで十分おいしいのができるよ。
 スティーピングとかすればさらにおいしい。
 フルマッシングだともう極上。
- 214 :呑んべぇさん:2009/06/17(水) 13:57:41
- モルト缶使ってパーシャルマッシングする場合、
 例えば19リットル仕込みで度数5%を維持するには、どれくらいの量のモルトが必要なの?
 もしくはどうやって調べればいいんだろうか。
- 215 :呑んべぇさん:2009/06/17(水) 14:03:04
- >>211
 秋冬の移植適期しか取り扱ってないが
 http://store.shopping.yahoo.co.jp/e-flower/197308.html
 http://www.naturapath2.net/humulus.html
- 216 :呑んべぇさん:2009/06/17(水) 16:32:42
- >>215
 うむ
 大儀であった。
- 217 :呑んべぇさん:2009/06/17(水) 19:34:55
- >>216
 たとえ冗談でもそんなお礼の言い方するやつが多いからまともなレスがつかないんだよ・・・
- 218 :呑んべぇさん:2009/06/17(水) 19:41:08
- ちゃんとまともなレス多いじゃん。
- 219 :呑んべぇさん:2009/06/17(水) 19:56:25
- オレ的にはマッタリより澱引き論争してるときくらいが好きだった。
 知的好奇心を満たすレスのが価値ある。
- 220 :呑んべぇさん:2009/06/17(水) 19:59:04
- >>206
 生ホップはたしかに青臭いときがあるよ。
 ビタリングは乾燥リーフ、アロマは生ホップがベストだと思う。
 あの芳香は乾燥リーフじゃでない。
- 221 :呑んべぇさん:2009/06/17(水) 21:15:43
- >>211
 栽培農家探して、一升瓶の一本でも持っていけば苗わけてくれないか?
- 222 :麒麟改めサッポロ信者:2009/06/17(水) 21:41:58
- 漏れのダチが南部の農家に頼み込んだが「契約栽培だからダメ」と断られた
 簡単には分けてくれないぞ
- 223 :呑んべぇさん:2009/06/18(木) 03:22:54
- >>220
 ホップっていろいろ種類があるみたいだけど、
 どんなの使ってるんですか?それから仕込み樽に何個ぐらい入れてます? 
- 224 :呑んべぇさん:2009/06/18(木) 10:06:36
- 確かにホップの採れたては、そうとう香りいいな。
 オレンジか、グレープフルーツかと、思うぐらい。
 1日乾燥しただけで、香りがかなり落ちる。
 キリンが、採れたてだ、農場に冷凍トラック入れて瞬間冷凍だとか、
 ウンチク語ってる意味が分かるよ。契約農家のはダメだろうけど、普通にネットで売ってる品種で十分だよ。 
 品種名わからんけども。
- 225 :呑んべぇさん:2009/06/18(木) 14:22:00
- >>223
 それが種類はわからんのよ。園芸用ってやつ買ったから。
 α酸の苦味はかなり低めな品種に思える。
 香りはフルーティでカスケードっぽい。
 アロマホップとしてフィニッシングに1ガロンあたり60グラム(生)使ってる。
- 226 :呑んべぇさん:2009/06/18(木) 15:00:10
- ホップって6~8メートルくらい伸びるツタ植物だよね。
 どうやって栽培してるの?
- 227 :呑んべぇさん:2009/06/18(木) 15:13:54
- 菊の栽培につかう棒と針金に絡ませればいいんだよ。
- 228 :呑んべぇさん:2009/06/18(木) 15:19:38
- コーラのペットボトル使ったら、ビールがコーラくさくなった。
 謝罪と賠償を
- 229 :呑んべぇさん:2009/06/18(木) 20:54:36
- ホップは雌雄異種までは分かった
 ビール用は雌株だが雄株は必要なの?
- 230 :呑んべぇさん:2009/06/18(木) 20:58:48
- >>229
 授粉すると風味が落ちるという説が強く残っていて御株は植えない。
 でも授粉したホップを使う事を自慢しているブルワーも聞いた事有るよ。
- 231 :呑んべぇさん:2009/06/18(木) 23:54:13
- 生ホップ>>>>>>>越えられない壁>>>>>リーフホップ>>>>>>>>>>>>ペレットホップ
 でおk?
- 232 :呑んべぇさん:2009/06/19(金) 00:20:24
- いや、乾燥リーフもメリットあるよ。
 ビタ→乾燥リーフ
 アロマ→生
 が良いんじゃ?まあセックルは最初から最後まで生に限るけど。 
- 233 :呑んべぇさん:2009/06/19(金) 09:03:31
- ホップが採れない季節の仕込みだとどうしても乾燥になっちゃうよね。 それって仕方がないことだね。
 キリンの毬花だっけ。。 あれは生なのかなー?
- 234 :呑んべぇさん:2009/06/19(金) 09:42:49
- >>226
 園芸用の、アサガオとかを絡ませる支柱があるのよ。高さは50cmぐらいだったかな。
 リングが3つぐらいついてて、リングを支える様に3本ぐらい棒がついているやつ。それを用意。
 支柱の先に、タコ糸を結んで、屋根とか高いところに引っ張って結ぶ。
 育てるとあっという間に屋根ぐらいまで行くから、糸の先まで行ったら、屋根側の糸を解いて、
 ホップのツルごと糸を、支柱に大きくらせん状に回す。
 で、また糸を足して屋根に。これで場所はとらないし、片付ける時は、根元から切って、糸ごと捨てる。 
 注意点は、ホップの枝の部分は物凄くザラザラだから、顔に当たるとかなり痛い。
 あと、枝を折らない様に。>>233 
 岩手の遠野で作って、仙台の工場で造ってる。農場で瞬間冷凍らしいよ。
- 235 :呑んべぇさん:2009/06/19(金) 09:52:25
- 聞きたいんだけど、手作りビールのみんなはどんなグラスで飲んでるんだ?
 グラスにもこだわろうと思っているんだけど、参考までに聞かせて欲しい。
 俺はこういうのを買おうと思っているんだけど。
 ttp://item.rakuten.co.jp/connect/iarn-beer/
- 236 :呑んべぇさん:2009/06/19(金) 17:06:02
- >>234
 生のホップってやっぱり殺菌はするんですか?
 消毒用エタノールなんか吹きかけて。
- 237 :呑んべぇさん:2009/06/19(金) 17:27:09
- >>236
 しないwしないw
 だめよそんなことしちゃw
- 238 :呑んべぇさん:2009/06/19(金) 18:15:53
- >>237
 分かりましたthxネットでホップの苗をGetしたんで、 
 次回作る時にでも投入してみます、
 どんな感じになるか楽しみwww
- 239 :呑んべぇさん:2009/06/19(金) 18:16:45
- この時期にゲットしたの?
 普通は冬に植えるもんだと思ってた。
- 240 :呑んべぇさん:2009/06/19(金) 19:58:17
- >>235
 そういう器に見合うだけのビールを、未だかつて醸したことがない
- 241 :呑んべぇさん:2009/06/19(金) 21:24:22
- あの…、このスレで自ビールにチャレンジされてる方は圧倒的に♂が多いと
 思うのですが、♀で自ビールされてる方っていらっしゃいますか?自分は♀
 でダンナは飲まないので自分で作ろうと決意したんだけれど…。重いものを
 運ぶとか大変そうだけれど…、♀でもできるでしょうか?(^_^;
- 242 :呑んべぇさん:2009/06/19(金) 21:35:40
- プライミングシュガーの量、どれくらいいれてる?
 おれは500mlあたり3.5グラム
- 243 :呑んべぇさん:2009/06/19(金) 22:29:31
- まあそんぐらいだな
- 244 :呑んべぇさん:2009/06/19(金) 22:38:02
- >>241
モルト缶で12L仕込むとして、8リットルの梅酒瓶なんかに6リットルずつ分けていれれば軽いじゃん。 
- 245 :呑んべぇさん:2009/06/19(金) 22:41:00
- 素直によなよなか銀河高原でも買って飲めば早いのに
- 246 :呑んべぇさん:2009/06/20(土) 04:36:38
- >>239
 株分けしたもののようです。
- 247 :呑んべぇさん:2009/06/20(土) 09:39:52
- >>235
 造ったビールのスタイルに近いスタイルの銘柄のグラスを使うようにしてるよ。
 今はベルギーとか、地ビールとか、専用のグラス多いしね。
 専用のグラスだけあって、そのスタイルの香りや味わいにあった形してると思うし。
 グラス一つだけ、ってのは無いな。>>241 
 自ビールの話したりすると、結構「私も造った事ある」って女性居るよ。
 俺の周りだけかもしれんけど。父親とか、彼氏の影響とかで。
 全量煮込む形じゃない、カレー鍋ぐらいで煮込んで後から水を足す形ならば、
 女性でも余裕。
- 248 :呑んべぇさん:2009/06/20(土) 12:27:40
- クーパーズのペットボトル使ってる人いる?
 高いけどUV加工されてるみたいだし、良さそうなんだけど。
- 249 :呑んべぇさん:2009/06/20(土) 19:14:14
- >>248
 あれいいよな。
 高いけど。
 ペットボトルだけど、風情はそれなりにあるしな。
- 250 :呑んべぇさん:2009/06/20(土) 20:53:19
- >>244
 ありがとうございます。やっぱ梅酒瓶8L×3つですか?すいません、私結構
 飲むので12Lじゃ足りないと思うので(^_^;。>>245 
 1缶だけならいいんですけど、飲む時は飲むぞ~って感じで3-4缶は軽く
 いってしまうので、我が家の財政状態では無理!です。>>247 
 そうですか、少し励まされます!私の廻りはノンアルコールの人がなぜか
 多くて…。男性とのような器具とか作り方のこだわりはあまり無いかと
 思いますが(^_^;、このスレを参考に一人自ビールがんばりますm(__)m。
- 251 :呑んべぇさん:2009/06/20(土) 21:34:21
- いくら女でも15リットルのバケツくらい持てるだろ
 甘えるなクズ
- 252 :呑んべぇさん:2009/06/20(土) 21:52:53
- 俺は身長155 未 満 !だけど、普通に20台まで土木、
 50過ぎても夏の炎天下や深夜の警備員をしている。
 女だから?何言ってんだか。こいうい香具師がいるから、
 俺は離婚して恋人は男限定にしているんだよな~。キモ。
 酒が不味くなった。こういうウザイ女は出て行ってくれ。
- 253 :呑んべぇさん:2009/06/20(土) 22:02:14
- ウェイトトレーニングしてると、20リットルくらいはなんとも無い。
 ダンベルと比べると、同じ重さでも持ちにくくはあるけど。
 まぁ、スレチだw
- 254 :呑んべぇさん:2009/06/20(土) 23:00:05
- 力の無い女性なら心配しちゃうのもしょうがないよ。
 実際うちの嫁は15リットルのバケツ持てないし。
 だからそんなギスギスすんなよ。
- 255 :呑んべぇさん:2009/06/20(土) 23:00:19
- >>250
一缶あたり 仕上がり12Lでいかないと・・・薄くて不味すぎるビールになるよ。 匿名性を利用しての誹謗中傷、余計酒が不味くなる。 
- 256 :呑んべぇさん:2009/06/20(土) 23:44:11
- やっぱビールモルトは一回で使いきったほうがいい?
 大きな瓶ないから二回に分けて作ろうと思うんだけど
- 257 :呑んべぇさん:2009/06/20(土) 23:47:59
- >>256
 モルトエキスは簡単には腐らないよ。
 水滴とかはいっているとだめだけど。
 要は蜂蜜のようなもので、糖分が水を奪うので菌が繁殖できない。
 密閉して、冷蔵庫にでも入れておけば平気なんじゃないかな?
- 258 :呑んべぇさん:2009/06/21(日) 00:46:17
- 10年前のビールの素がまだ置いてある。熟成してるかな。
- 259 :呑んべぇさん:2009/06/21(日) 00:49:57
- 缶詰のセオリーとして、開封した缶に入れたまま保存するのはまずいと思う。
 亜鉛が溶け出す。
 保存するなら、別容器に移すべし。
- 260 :呑んべぇさん:2009/06/21(日) 01:16:59
- >>259
 さすがにそれはやってるだろ
- 261 :呑んべぇさん:2009/06/21(日) 05:55:13
- >>255
 俺は一缶(1800g)で23L作ってるけど、
 不味くないんだけど・・・。
- 262 :呑んべぇさん:2009/06/21(日) 12:25:59
- >>261 水おおくね?
- 263 :呑んべぇさん:2009/06/21(日) 12:33:27
- 薄すぎだお
- 264 :呑んべぇさん:2009/06/21(日) 16:13:09
- 本場では一缶23Lで作るのが普通みたいな事、
 どっかで見たけどな。
- 265 :呑んべぇさん:2009/06/21(日) 16:50:36
- 泡立ちがコーラーみたいになる。砂糖入れ過ぎなのか・・・。
- 266 :呑んべぇさん:2009/06/21(日) 17:13:43
- >>265
 100ccに0.6gだろ?普通、
 どんだけ入れたの?
- 267 :呑んべぇさん:2009/06/21(日) 21:03:00
- 大瓶に6g近く入れてますが
- 268 :呑んべぇさん:2009/06/21(日) 21:15:20
- 500mlの中瓶に4g入れても問題無い?
 入れすぎると割れるって言うから、怖い…
 ヴァイツェンはちょっと多目がいいって聞いたからさ。
- 269 :呑んべぇさん:2009/06/21(日) 21:37:54
- 王冠を開けた途端吹き出したビールも有ったし
 シードルをパストリゼーションして50℃くらいで王冠が吹っ飛んだことも有った
 けど、瓶自体は何とも無かったよ
 個人的には炭酸ボムってのは経験無いね有るのは打栓して瓶が挫折しただけ 
- 270 :呑んべぇさん:2009/06/21(日) 21:43:49
- >王冠を開けた途端吹き出したビールも有ったし
 それは500mlあたり4gで?(´・ω・`)
- 271 :呑んべぇさん:2009/06/21(日) 23:31:06
- 瓶にスパイスを入れたビールは結構な確率で吹く。
 同じバッチなのに入れてないのは吹かない。プライミングシュガーの量と瓶内の空気量以外にも、 
 吹く要素はあるよ。
- 272 :呑んべぇさん:2009/06/21(日) 23:54:43
- だから中瓶で4グラムは普通だと何度いえば
- 273 :呑んべぇさん:2009/06/22(月) 06:12:17
- >>267
 大瓶なら4gでちょうどいいよ、
 泡の量も適度だし。
- 274 :呑んべぇさん:2009/06/22(月) 08:03:22
- 自家製ホップを使ってる方がいらっしゃるようですが、
 ホップの乾燥はどういった手順(道具)でされてますか?
- 275 :呑んべぇさん:2009/06/22(月) 09:03:20
- 志賀高原ビールのblogにホップ栽培ネタがよく出てくるよ。
 確か乾燥とかもあったから読んでみたら。
- 276 :呑んべぇさん:2009/06/22(月) 09:25:58
- 普通は瓶毎に砂糖いれるよね。
 おれも最初はそうしていたけど、めんどくさいので今は、
 少量のビールを鍋にとり、そこに仕込み量に合う砂糖を投入。
 火にかけて溶かす。
 それをタンクに戻して、静かにかき回す。
 んで、瓶詰め。大瓶、中瓶、小瓶っていろいろな瓶を持っている人はこっちの方がはるかに簡単。 
- 277 :呑んべぇさん:2009/06/22(月) 09:28:20
- >>234
 223ですサンクス。
 なるへそ。瞬間冷凍なら風味も飛ばないしね。遠野かぁ。なつかしいなー。学生時代にキャンプしにいったお。 
 いい所。
- 278 :呑んべぇさん:2009/06/22(月) 10:05:06
- >>275
 情報thx志賀高原ビールのブログを見ると、 
 熱風で乾燥っえ書いてありました!個人の人はエアコンの前にでも置いておくんでしょうか? 
- 279 :呑んべぇさん:2009/06/22(月) 10:20:18
- エアコンから「熱風」はでないだろjk
- 280 :呑んべぇさん:2009/06/22(月) 20:19:10
- 布団乾燥機なんかどうかなー。
 ドライヤーでもいいけど、すぐに本体が加熱しそう。
 下手すると火事に…。
- 281 :呑んべぇさん:2009/06/22(月) 20:36:38
- 普通に天日干しでヨロシ
- 282 :呑んべぇさん:2009/06/22(月) 21:15:40
- そうなんだろうが、どうもビールの原料に日光ってのは抵抗が…w
- 283 :呑んべぇさん:2009/06/22(月) 21:23:56
- 麦もホップも太陽に数ヶ月単位で照らされて育ってるぞw
- 284 :呑んべぇさん:2009/06/22(月) 22:52:31
- 違うんだ、そうじゃないんだ、わかるだろ、わかってくれよ。
- 285 :呑んべぇさん:2009/06/22(月) 23:33:19
- 大型のオーブンだと全体に熱を回すのに風を送る
 つまりそういうことじゃないかしら
- 286 :呑んべぇさん:2009/06/23(火) 00:37:38
- おまえら、ビールにホップが使われ始めた時代に熱風処理だなんだと
 やっていたと思うのか?お天道様の恵みをありがたく頂戴しろ。 
 そして出来上がったビールは、冷暗所でじっくり熟成させろ。
- 287 :呑んべぇさん:2009/06/23(火) 05:41:31
- >>286
 熟成ってどれぐらいやってるの?
 私は1ヶ月で飲み始めるんだけど。
- 288 :呑んべぇさん:2009/06/23(火) 06:16:53
- >>284
 すまん。マジでわからん。
- 289 :呑んべぇさん:2009/06/23(火) 09:02:29
- >>287
 俺も1ヶ月後に試しにのんでみる。
 今の季節なら1ヶ月でOKだけど、秋冬なら2ヶ月ぐらい待ったほうが
 カドが取れて美味しく感じる。
- 290 :呑んべぇさん:2009/06/23(火) 11:15:53
- エドメのウィートビアモルト缶に、小麦のドライモルト入れて45分煮込んで、アロマにカスケード20g
 イーストはウィート用のWB-06。
 さて、どんなビールになるかな。
- 291 :呑んべぇさん:2009/06/23(火) 11:28:22
- それだと発酵し始めの泡がハンパなかっただろう。
 小麦のドライモルトといっても2/3くらいはバーレイモルトを含んだ製品が大半だから、
 もしかするとウィートの風味が減ってしまったかもな。
 ベルジャンホワイトやヴァイツェンをイメージしているなら、だいぶ違うものができるはず。
- 292 :呑んべぇさん:2009/06/23(火) 11:38:22
- >>291
 普通にモルトエキスのほうがよかったかな(´・ω・`)
 まだ発酵始まってないんだ、さっき仕込んだので。ところで、モルトエキスにスペシャルモルトを使う方法が分からないんだけど、 
 例えば17リットル仕込みで、モルトエキス1600g、砂糖1000gで仕込むとアルコール度数5%になる。
 ここにスペシャルモルト300gを入れる場合、どれくらい砂糖を減らすと度数5%になるの?
- 293 :呑んべぇさん:2009/06/23(火) 17:05:20
- ブルーファームのモルト缶「フランボワーズ」の瓶詰め完了。
 味見した感じでは普通のビールに果実香がついてるだけで、ランビックとは
 かけ離れてる。ドライで最終比重低め。
 あまり旨いとはいえないかな、こりゃ。。。
- 294 :呑んべぇさん:2009/06/23(火) 19:42:26
- >>292
 マッシングするのかスティーピングするのか、どっち?
- 295 :呑んべぇさん:2009/06/23(火) 19:50:09
- >>294
 70度くらいのお湯で30分ほど放置するのをスティーピングっていうのかな?
 そっちのことです。
- 296 :呑んべぇさん:2009/06/23(火) 20:14:48
- モルトミルで引いた麦芽は大きさどれぐらいの粒になるのかな?
 コーヒーミルか高さ調整した石臼で代用しようと思ってるんだけど
 具体例がないと調整のしようがないんだ
- 297 :呑んべぇさん:2009/06/23(火) 21:31:29
- スティービング用のクリスタルモルトって単品で買える?
- 298 :♀:2009/06/23(火) 22:58:23
- >>241
 3月から一人で初挑戦しました。3ヶ月で5回仕込みました。
 22Lくらい仕込んだ事もありますが、腰以上の高い所に置く事もないし、バケツの下にタオルを敷いて移動をしてましたよ。
 重さの心配はないです。
 モルト缶キットとペットボトル詰めの超手抜きビールですが、発泡酒より美味しいと言ってもらってます。
- 299 :呑んべぇさん:2009/06/23(火) 23:00:45
- >>297
 >>5
- 300 :呑んべぇさん:2009/06/23(火) 23:49:18
- スティー「ピ」ングな
- 301 :呑んべぇさん:2009/06/24(水) 08:25:03
- スティーピングは、発酵可能な糖分は作られないと思っていい。
 砂糖は減らさなくていい。
- 302 :呑んべぇさん:2009/06/24(水) 09:00:48
- >>298
 すごい量の仕込みですね。
 それと、その量のPETを確保するのは大変。。
 通販で新品買っているんですか?たしかにそんなに重さは関係ないですね。。 
 天然水をお店から買ってくるのが一番しんどいかなw
- 303 :呑んべぇさん:2009/06/24(水) 11:05:18
- >>298
 ありがとうございます、同胞がいらっしゃったとは心強いです!私の場合は
 自分専用になるのでしょうが…(^^;
 寸胴もなんとかヤフオクでGetしたし、さあ明日から挑戦するゾ!
- 304 :呑んべぇさん:2009/06/24(水) 15:15:38
- 山椒ビール・・だと?
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20090619k0000m040046000c.html 
- 305 :呑んべぇさん:2009/06/24(水) 15:43:09
- 麦芽とホップとイーストだけで作るのが、
 フルマッシングって作り方なんだと思いますが、
 やはり難しいんでしょうね?
- 306 :呑んべぇさん:2009/06/24(水) 17:31:12
- 難しかないが、手間と時間がかかる。
- 307 :呑んべぇさん:2009/06/24(水) 17:35:36
- >>306
 そうですか、時間か・・・。
- 308 :呑んべぇさん:2009/06/24(水) 17:39:57
- 慣れないと5~6時間はかかるんじゃねーの。
 後片付けとかやるとヘロヘロだよ。
- 309 :呑んべぇさん:2009/06/24(水) 20:42:18
- 慣れててもそんくらいかからない?
- 310 :未だ専用スレが無いので:2009/06/24(水) 20:44:56
- 俺なんか道具出しから仕込み、撤収・洗浄終了まで12時間かかる
- 311 :呑んべぇさん:2009/06/24(水) 22:28:57
- 台所が広くないと時間かかるよな。
 あと火力も結構重要だと思う。
 湯沸しにめちゃくちゃ時間かかるし。
- 312 :呑んべぇさん:2009/06/24(水) 23:53:03
- 時間もだけど、原料(麦芽)の20kg詰袋と
 デカイ寸胴がマジで邪魔。
 狭い借家なもんで、置き場がない。
 嫁さんから冷たい目でみられてまつ。一軒家の人がうらやましい・・・ 
- 313 :呑んべぇさん:2009/06/25(木) 00:39:03
- >>312
 農業に転職して、麦作りからはじめる。
 仕込みは納屋で。
- 314 :呑んべぇさん:2009/06/25(木) 07:58:12
- 17リットル仕込みエドメ・エキストラスタウト。
 補糖はドライモルトダーク1000kg、別売りエールイースト使用。
 ビタリングタラハウ30g、アロマザーツ30g。スティーピングでクリスタルモルトをくわえるなら何グラムがいいだろうか? 
 クレクレでスマソが、誰か教えて!
- 315 :305:2009/06/25(木) 08:01:27
- 根気のない私にはモルト缶が精一杯・・・、
まっ、自ビールが広まり過ぎて、 
 モルト缶に規制なり酒税なりがかかるようにでもなったら、
 挑戦してみるかな。
- 316 :呑んべぇさん:2009/06/25(木) 09:33:26
- >>314
 エドメのスタウトだったらレシピのまま造るのが旨いよ。
 もともとボディーあるし、それ以上トリオロース増やしてもくどくなるだけ。
- 317 :呑んべぇさん:2009/06/26(金) 09:07:09
- モルト缶使ってた頃の付属イーストが余りまくってるんだけど、使ってる人いる?
 とりあえず安く飲めるビール作ろうと安い麦芽でフルマッシングして、ホップは余ってるのを適当にブレンド。
 モルト缶の付属イーストでも発酵はできるよね?
- 318 :呑んべぇさん:2009/06/26(金) 12:06:42
- 念のために多めに入れればいいんじゃね?
- 319 :呑んべぇさん:2009/06/26(金) 13:00:50
- >>292,314
 スペシャルモルトの添加はオレも模索中
 ボディーを作るという面からいえば、30%ぐらいの糖はアルコール分解させずに残したほうが良いと言われているので、補糖に砂糖を使う場合単純に3割をスペシャルモルトにしている
 モルトから糖の回収率を65%とすれば、砂糖300g=スペシャルモルト461g
 つまり、補糖1kgの砂糖と同等にするなら砂糖700gにスペシャルモルト461gってことになる
 もちろん発酵度は100%ではないから本当はもっとクドイ味になるはずなんだけど、飲んでみると意外に薄っぺらいんだよねDME使ってるのなら始めから4糖類以上が入ってるのでスペシャルモルトは不要 
- 320 :呑んべぇさん:2009/06/26(金) 20:24:10
- ベースモルトだけで仕込んだピルス
 発酵が進むとドライなんだが、アレとは別物のドライさ
- 321 :呑んべぇさん:2009/06/26(金) 23:58:14
- どなたか、パーシャルマッシングのレシピ教えてくれない?
 作ってみたいんだが、説明の載ってるサイトがよくわからん(´・ω・`)
 土日のどっちかで仕込んでみたいんだが。
 ジャンルは何でも良いので、オススメの教えてください。
- 322 :呑んべぇさん:2009/06/27(土) 01:36:46
- ggrks
- 323 :呑んべぇさん:2009/06/27(土) 08:43:36
- 最初の一回くらい、アドブルのキット買ってみたら。
 多少高いけど、材料から道具、作り方まで事細かに載ってるよ。
- 324 :呑んべぇさん:2009/06/27(土) 08:55:57
- >321
 今の時点で手元にある原料を書かないと誰もアドバイスできないと思うんだが
- 325 :呑んべぇさん:2009/06/27(土) 11:18:15
- >>324
 よくわからないペールモルトが2キロくらいと、スペシャルが200グラム。
 モルトエキスが5キロとドライモルトが1キロ。
 ホップはいろんな種類が100グラムずつある。
 イーストはS-04が2袋。
 以上です。>>323 
 それも考えたんだけど、ちょっと高すぎる(´・ω・`)
- 326 :呑んべぇさん:2009/06/27(土) 13:56:10
- >>325
 その材料で今の時期ならIPAがいいんじゃないの?
 手持ちモルト全部とエキス2kg、仕込み19lでOG1.05位
 ビタリング30g アロマ15g
- 327 :呑んべぇさん:2009/06/27(土) 22:22:12
- 25リットルの樽に、17リットルの仕込みを
 したけど、泡は出てるし、比重も確実に下がって
 いるけど、エアロックがまったく動かずに、ぶくぶく
 いいません。
 これって、樽の大きさに対して、仕込み量が少ない
 のかな?
 初めての仕込みで全くの初心者です。
 ベテランの方、教えてください。
- 328 :呑んべぇさん:2009/06/27(土) 22:35:24
- どっか別のところから空気漏れてんだろ。
 ゴム栓とかな。
- 329 :呑んべぇさん:2009/06/27(土) 22:55:19
- > 328
樽を押すと、ぶくぶく するので 
 空気漏れは、無いと思うけど?
 やはり、もれているのでな
- 330 :呑んべぇさん:2009/06/27(土) 22:56:42
- 物理的に漏れてなきゃ説明がつかない
- 331 :呑んべぇさん:2009/06/28(日) 05:11:38
- 専用樽でわざと蓋かしっかりしまらない仕組みになってるのあるけど、
 それじゃないの?
- 332 :呑んべぇさん:2009/06/28(日) 12:02:51
- 可能性としてはあるが、そういう樽でも普通はエアロックつけたらそっちから空気出るようになる。
- 333 :呑んべぇさん:2009/06/28(日) 14:27:04
- 何日目なんだか知らないけど、気温高いから主発酵なんて1日くらいで終ってるだろ
 あとは緩慢発酵なんだから見てないとこでたまにボコッてるんだよ
- 334 :呑んべぇさん:2009/06/28(日) 14:37:08
- いくら暑くても1日じゃ終わらんわ。
- 335 :呑んべぇさん:2009/06/28(日) 19:00:20
- 毎年春と秋に仕込むんだけど、
 いつも始めるのが一月遅いんだよな、
 今年の春も5月には仕込みたかったんだけど、
 結局6月になっちゃったし・・・。
- 336 :呑んべぇさん:2009/06/28(日) 20:26:12
- 関東ならベストは4月・11月
 ラガーなら冬真っ盛りに仕込みを楽しむべし
- 337 :呑んべぇさん:2009/06/29(月) 18:11:13
- 温度高めで仕込んだ場合と、低めで仕込んだ場合って
 エールならどんな違いがでてきますか?
- 338 :呑んべぇさん:2009/06/29(月) 19:31:41
- 高めだと、フルーティーになるって良く聞くけど、どうなんだろう。
- 339 :呑んべぇさん:2009/06/29(月) 21:09:48
- 東京暑いけど空調無しではそろそろ限界でしょうか?
- 340 :呑んべぇさん:2009/06/29(月) 21:59:42
- 今日煮込みの加水にやかん使ったら、中に麦茶パック入ってたぜorz
2リットル以上入った。一回煮出したやつだからたいした事無いと思うが。 
 一応アロマホップはきつめにしといた。
- 341 :呑んべぇさん:2009/06/29(月) 22:03:55
- 過去スレには麦茶酒を試みた人もいたから大丈夫だろう
 多分…
- 342 :呑んべぇさん:2009/06/30(火) 10:53:15
- これまで、モルト缶に砂糖で作っていた。
 気が向いたので、砂糖→ドライモルト、アロマホップ追加、別売りイースト使用で作ってみた。
 びっくりするほど美味しくなった。でも、今までよりコスト高になるのが悩みなんだよね。 
 上記のうち、最初に省略するとしたらどれ?フルマッシングとか勧めないでねw 
- 343 :呑んべぇさん:2009/06/30(火) 11:56:21
- ホップを自分で入れるなら、モルト缶をパン作り用のに変えるとこだな。
 はっきりいって、味は変わらない。ビール作り用のモルト缶は日本の業者がボってる。
- 344 :呑んべぇさん:2009/06/30(火) 12:19:49
- 味が変わらないならビール用のモルトエキスなんて不要なんだが
- 345 :呑んべぇさん:2009/06/30(火) 12:36:48
- ビール用のモルトエキスにはホップが入ってる。
 でも自分でホップを入れるなら無用の長物なので、やすい食品用モルトエキスで十分ということ。
- 346 :呑んべぇさん:2009/06/30(火) 17:28:53
- >>345
 ねねー それ体験談なわけ?
 机上の空論じゃないよね?
- 347 :呑んべぇさん:2009/06/30(火) 18:15:19
- >>346
 俺はやった事がある
 モルトエキス+ホップは缶入りのキットと同じようにウマくできた
 調子に乗ってより安い水あめ+ホップ+麦茶で作ってみたら
 なぜかコーラのような香りが出てマズかった
- 348 :呑んべぇさん:2009/06/30(火) 19:07:01
- >ビール作り用のモルト缶は日本の業者がボってる。
 数出るものじゃないし高くなるのは仕方がない
- 349 :呑んべぇさん:2009/06/30(火) 19:07:20
- >>346
 信じる信じないはおまえの自由だから
 ネットで証明できるはずもないことをいい張るつもりもない。
- 350 :呑んべぇさん:2009/06/30(火) 19:12:12
- >>345
 食品用モルトエキスなんてどこに売ってるの?
 試しにやってみたいんだけど。
- 351 :呑んべぇさん:2009/06/30(火) 19:17:32
- ググればすぐ出る
 楽天でも売ってる
- 352 :350:2009/06/30(火) 19:19:47
- ネットで売ってるね、スマソ
これって1000g、980円で売ってるけど、 
 モルト缶の何gに相当するのかな?
 2000g使ったらモルト缶1800gを買った方が安いし・・・
- 353 :呑んべぇさん:2009/06/30(火) 19:22:17
- まあちゃんと探せない奴はビール用モルト缶買った方が早い。
 探せる奴には食品用の、特に業務用のやつをお勧めする。
 手間とカネの兼ね合いだ。
- 354 :呑んべぇさん:2009/06/30(火) 19:22:37
- >>350
 プロ向けの食品会社(問屋)
 最近は一般客にも売ってくれるし、そのための店舗も用意してる場合もある
 あと、デパートやスーパーの製菓材料のコーナーに有る可能性が高い手っ取り早いのは通販、紹介者が居るから過去ログ参照して 
- 355 :350:2009/06/30(火) 19:24:36
- thx
- 356 :呑んべぇさん:2009/07/01(水) 12:05:25
- 製菓用モルトエキスで醸すなら、最初は小さいのを買って試醸してからね
- 357 :呑んべぇさん:2009/07/01(水) 12:53:57
- >>356
 今年ホップが生ったら挑戦してみます。
- 358 :呑んべぇさん:2009/07/01(水) 15:01:43
- ふぅ以前シャンパン並みの炭酸を含んでいたビールをプライミングし直したが何とかなったよサンクス
- 359 :呑んべぇさん:2009/07/01(水) 17:44:10
- いろんな菓子とかパン用のモルトエキス使ったことあるけど
 失敗した経験はないなぁ。。
 どれもそれなりの仕上がりになる。
 今はマッシングしかしないから最近のはどうか知らんが。
- 360 :呑んべぇさん:2009/07/01(水) 21:56:43
- なんでモルト缶と製菓用モルトエキスを比較してるんだ?
 業務用のビールモルトエキスと製菓用で比べればいいのに。
- 361 :呑んべぇさん:2009/07/02(木) 11:03:25
- とりあえずアゲてみる
 http://www.sakeland.net/?pid=7190534
 \839/kg
 http://store.tfoods.com/Form/Product/ProductDetail.aspx?shop=0&cat=009&swrd=&pid=21070&vid=
 \831/kg
- 362 :呑んべぇさん:2009/07/02(木) 17:08:52
- ホップ入れすぎて苦くて飲めなかったビールを1年ほど放置プレーしていたんだが、
 今飲んだらめちゃめちゃウマかった。
 苦味が消えて不思議な甘さがある・・・
 なんだこれ?
- 363 :呑んべぇさん:2009/07/02(木) 21:07:14
- ホップの苦みは温度と期間に比例して弱まるって聞いたから
 ビタリング入れすぎて呑めなかったIPAを半年放置したら
 苦みが弱まった代わりに酸っぱさが出てきてorz
- 364 :呑んべぇさん:2009/07/02(木) 21:12:42
- 汚染だよそれ
- 365 :342:2009/07/03(金) 14:54:45
- 皆さんありがとうございました。
 モルトエキスを探すのですね。ちなみ製菓用のモルト缶で作るとどんなビールになりますか。 
 と聞いたところで、ビールの種類が何によって決まるか知らなかった自分に気づいたよ。>>342で作ったのは黒ビール(マイナーズスタウト)でした。 
 例えば、黒ビールとラガーを分ける原因(材料や醸造方法)にはどういったものがありますか。
 よければ教えて下さい。
- 366 :呑んべぇさん:2009/07/03(金) 15:05:25
- ググれば一発だと思うけど。
 黒ビールは麦芽の一部に焙煎して黒くなったものをブレンドしたもの。
 ラガーはラガー用のイーストで低温で長期間発酵させたもの。マイナーズスタウトは黒ビールの材料が入ってたから黒くなっただけ。 
 製菓用のモルトだと、どうなるか分からないけど多分、普通の色のビールになるんじゃない?
- 367 :呑んべぇさん:2009/07/03(金) 15:18:11
- スタウトに使うローストバーレイは麦芽の物も有るけど
 ギネスなんかのは芽出ししてない麦を焦がした
 いわゆる深炒り麦茶みたいな物
- 368 :呑んべぇさん:2009/07/03(金) 18:39:35
- そういや猿酒スレで
 蜂蜜+コーヒーでパチモン黒ビールなんて書き込みが有ったな
- 369 :呑んべぇさん:2009/07/03(金) 19:12:34
- アホすぎ
- 370 :呑んべぇさん:2009/07/04(土) 04:30:46
- ベースモルトの違いが解らない漏れはきっと負け組
- 371 :呑んべぇさん:2009/07/04(土) 13:35:45
- weyermannとMuntonsの違いがわかれといわれたら、わからん。
 色の違いなら、わかる。
- 372 :呑んべぇさん:2009/07/04(土) 14:00:57
- 質問する前にsageろ。ルール違反だ厨房。
- 373 :呑んべぇさん:2009/07/04(土) 15:36:55
- >>372
 法律に違反してなきゃ何してもおっけ~
- 374 :呑んべぇさん:2009/07/04(土) 22:01:18
- アサヒモルトしか使ったことのない俺にweyermannだのMuntonsなんて聞くなよ
- 375 :呑んべぇさん:2009/07/05(日) 12:56:55
- ラガーのモルト缶にはエールイーストしか入ってないけど、
 ラガーイーストで作ると味って変わるの?
- 376 :呑んべぇさん:2009/07/05(日) 13:09:42
- ・・・・・・・・・。
- 377 :呑んべぇさん:2009/07/05(日) 14:31:42
- そりゃ変わるだろう
- 378 :呑んべぇさん:2009/07/05(日) 19:07:43
- 初めて作るんだけど、ホームセンターで売ってるようなコック付きのポリタンクでも作れます?
 あと、皆さん瓶は酒屋に行ってもらってきたんですか?
- 379 :呑んべぇさん:2009/07/05(日) 20:16:25
- 過去ログぐらい漁れよ
- 380 :呑んべぇさん:2009/07/05(日) 20:17:18
- 四角いポリタンより丸いバケツ型の方がラクでいい。
 初めは瓶を買ったが、今は定期的に自販機のゴミ箱から炭酸飲料のペットを拝借してる。
 5~6回使うと交換する必要が出てくるが、軽いしお気軽だし瓶に打栓とかもう戻れない。
- 381 :呑んべぇさん:2009/07/05(日) 23:19:22
- >>378
 続くかどうか分からないから試しにやってみたいってんなら、
 ホームセンターで売ってるポリでもいいけど、
 続けていく自信があるなら専用タンクをかったほうがいいな、
 ボトリングや手入れが楽だし、
 因みに私はこれを使ってます。ttp://www.sakeland.net/?pid=2167971 
- 382 :呑んべぇさん:2009/07/05(日) 23:49:15
- あの輸入物タンクか・・・
 あれってたまにハズレがあるんだよな。
- 383 :呑んべぇさん:2009/07/06(月) 02:52:01
- さすがに、どこの誰が飲んだかわからんペットボトルを使う気にはなれないわ・・・
 瓶も同様
- 384 :呑んべぇさん:2009/07/06(月) 10:44:21
- じゃーベルギービールとか飲めないな
- 385 :呑んべぇさん:2009/07/06(月) 16:12:26
- >>382
 詳しく。
- 386 :呑んべぇさん:2009/07/06(月) 21:56:29
- ドライホッピングで雑菌沸いたことある?
 リーフをお茶パックに入れてやろうと思うんだけど、
 軽く湯通ししたほうが無難かな?
- 387 :呑んべぇさん:2009/07/06(月) 22:00:58
- あー!
 ホップだけ煮込んじゃだめなんだなー!
 モルト缶を煮込まずにビタリングホップだけ30分煮込んだら、メッチャニガ!! 
 一年ぐらい放置の予定。。。
- 388 :呑んべぇさん:2009/07/06(月) 23:59:41
- >>387
 むしろモルトエキスと一緒に煮込まない方がよい。
 苦すぎるのは量かおまえの舌の問題。
- 389 :呑んべぇさん:2009/07/07(火) 00:00:59
- ドライホッピングは汚染が怖ければ瓶詰め3~4日前のウォートに投入
 量が多すぎるとホップが鼻につくぞ
- 390 :呑んべぇさん:2009/07/07(火) 08:26:59
- >>388
 「フムロン類は麦汁中で煮沸すると異性化して苦味の強いイソフムロン類になる」
 と酒の科学というのに書いてあったけど、加熱さえすればOKってこと?
- 391 :呑んべぇさん:2009/07/07(火) 11:34:17
- 6月17日に仕込んだビール、まだ瓶詰めしてないんだけど、水面や水中のホップかすやらが沈まない(´・ω・`)
 どうしよう、そろそろ詰めないとやばいよなぁ。
 網などで取って詰めちゃったほうがいいかな?
- 392 :呑んべぇさん:2009/07/07(火) 11:34:27
- >>388
 じゃあマグナムだから苦いのかな?
 17L仕込でビタリング用のに30gを
 スティーピングの汁に入れて30分煮込んだんだが。
- 393 :呑んべぇさん:2009/07/07(火) 13:31:54
- IBU40くらいか
 苦いといえば苦い そうでもないといえばそうでもない
- 394 :呑んべぇさん:2009/07/07(火) 14:46:36
- >>390
 フムロンナントカは知らんが、それはおそらく事実。
 実際にウォートで煮込むのと、水で煮込むのを試すとわかる。
 苦いのが苦手でホップの風味だけ欲しいなら、水で煮るに限る。
 でも煮すぎればやはり苦くなるから、それが苦手なら30分以内にした方がいい。
- 395 :呑んべぇさん:2009/07/07(火) 14:48:53
- >>392
 スティーピング汁の中で煮るのもウォートで煮るのも同じだと思うが、
 苦味を殺して風味だけ活かしたいなら水で煮てみなよ。
- 396 :呑んべぇさん:2009/07/07(火) 15:02:36
- アロマホップって数分しか煮ないけど
 エキスって全部出てるのかな
 何となく苦味のエキス分が出てない気がして
 もったいないような
- 397 :呑んべぇさん:2009/07/07(火) 15:15:02
- アロマホップは香りだけ欲しいんだからそれでいいんだよ
- 398 :呑んべぇさん:2009/07/07(火) 20:35:17
- 火を止める寸前に入れて10分蒸らし
- 399 :呑んべぇさん:2009/07/07(火) 21:00:19
- >>391
 うちは6月25日にお初で仕込んだけど、僅かに泡とか白い滓みたいなのが
 目を凝らすと浮いたり沈んだりしている模様。アドブルに聞いたらまだ
 だって。
- 400 :呑んべぇさん:2009/07/08(水) 13:47:56
- 391 399
 2週間たってればたいてい大丈夫。気にしないで瓶詰めすること。
 そのままおいてだめになることの方が心配
- 401 :呑んべぇさん:2009/07/08(水) 14:06:48
- この時期のエールなら1週間で瓶詰めしてもぜんぜん平気だよ。
- 402 :呑んべぇさん:2009/07/08(水) 19:30:53
- アイリッシュモスおいひぃ~のぉ~!
 とまらなひのぉ~!
 うんまぁ~いのぉ~!!1!!1!!
- 403 :呑んべぇさん:2009/07/08(水) 21:05:11
- ビールに独特の臭みが残ってるんだよなやっぱペレットホップが原因なのかね?
 ホップの種類によって臭み?ってかなり違うものですか
- 404 :呑んべぇさん:2009/07/08(水) 21:15:24
- その説明じゃアドバイスできん
- 405 :呑んべぇさん:2009/07/08(水) 21:21:23
- オフフレーバーにも様々有るから、せめてどういう臭みなのか教えてケレ
- 406 :呑んべぇさん:2009/07/08(水) 21:22:04
- >>402
 そんな時間から泥酔かよ
- 407 :呑んべぇさん:2009/07/08(水) 21:26:05
- 匂いはそうでもないんですが飲み終わった後に野菜?を煮たような変な味わいが・・・
- 408 :呑んべぇさん:2009/07/08(水) 22:45:00
- 雑菌じゃないか?
- 409 :呑んべぇさん:2009/07/08(水) 22:52:32
- ビール オフフレーバーでぐぐって、似た臭いを探してみるんだ。
- 410 :呑んべぇさん:2009/07/08(水) 22:57:06
- 俺も安いペレットよく使うけど、煮た野菜風味ってのは一度もないよ。
 それは絶対にホップが原因じゃないと思う。あるいは、めちゃめちゃ古いとか、保存状態が悪いペレットだったか。 
- 411 :呑んべぇさん:2009/07/08(水) 23:57:52
- ググってみたら牡蠣臭や煮た野菜臭は煮沸不足でなるっぽい様なこと書いてた希ガス
- 412 :呑んべぇさん:2009/07/09(木) 01:20:31
- ttp://homepage2.nifty.com/k-tachibana/troubleshooting.htm#Cooked%20vegetable
 これか。
- 413 :呑んべぇさん:2009/07/09(木) 10:40:53
- 煮沸不足ってことはマッシングかスティーピングってことか。
 エキスじゃ起こりえない。
- 414 :呑んべぇさん:2009/07/09(木) 17:24:48
- >>400
 サンクスです! 今晩瓶詰めします。楽しみ♪
- 415 :呑んべぇさん:2009/07/09(木) 17:55:26
- ハンズとかで売ってるモルトエキスは2000円なのにアドブルは6000円。
 アドブルのはいろいろセットになってるみたいだけど、初心者には不要かな?
 あと、アウトドア用の水タンクで作る場合もエアーロック必要?
- 416 :呑んべぇさん:2009/07/09(木) 18:01:28
- そもそもエアロック自体が不要。
 蓋がありゃそれでいい。
- 417 :呑んべぇさん:2009/07/09(木) 19:35:23
- >>416
 えっ?そうなんですか! 実は次は梅酒瓶-エアロック自作しようと
 思っているんですけど…。
- 418 :呑んべぇさん:2009/07/09(木) 20:09:56
- 水入れてコポコポするのは自己満足だよ。
 あんなのいらないよ。
- 419 :呑んべぇさん:2009/07/09(木) 20:14:20
- エアロックなんて気分の問題
 そんなの無い太古からビールは造られてた
 それよりも、発酵容器等道具類の滅菌を心がけた方が吉
- 420 :呑んべぇさん:2009/07/09(木) 20:47:02
- エアロックの長所をしいてあげるなら
 発酵の進行状況を視覚的に確認できるってことかな。
 まあ必須アイテムではない。
- 421 :391:2009/07/09(木) 21:15:51
- アドブルのキット、なんか匂いがしょう油っぽくなっちゃったので廃棄しました(´・ω・`)
 4000円がパァ(´・ω・`)ちょっとショボン
- 422 :呑んべぇさん:2009/07/09(木) 21:21:05
- アドバイス欲しいならせめて
 エキスかグレインかくらい書かないと
 何もわからん
- 423 :呑んべぇさん:2009/07/09(木) 21:24:55
- エキスの10リットルだよ(´・ω・`)
 次は失敗しないぞー
- 424 :呑んべぇさん:2009/07/09(木) 23:59:35
- ジュンテンドーというホムセンで、黄色い15Lの漬物樽と、20L樽用の中皿(別売り品)を買いました。
 このシリーズは ワンサイズおおきな中皿が、ぴったりハマるからね。
 中皿にドリルで穴を適当に開けて、モルトバッグをかぶせてロイタータンしてみたら、超簡単だった。
 お湯を注ぐときは、耐熱性のある100円タッパの蓋を麦芽の上に置いてやると、きれいにうまくいくよ
- 425 :呑んべぇさん:2009/07/10(金) 00:41:57
- 普通に金属バケツに穴あけてやってるけど
 何の問題もない。
- 426 :呑んべぇさん:2009/07/10(金) 10:30:09
- http://www.youtube.com/watch?v=JMHLqnWCNjE
 これって、要は大型のクーラーボックスにお湯とモルトを入れて保温してフルマッシングしてるってことか?
 継ぎ足してる湯はスパージングだよな…。
 煮込めば菌も問題ないし、これは楽なやり方だな。
- 427 :呑んべぇさん:2009/07/10(金) 15:41:32
- ↑なにおいまさら・・・
- 428 :呑んべぇさん:2009/07/10(金) 18:32:50
- 今日、ウィート缶でヴァイツエンもどきを作った。
 小麦ドライモルト500gとモルトエキス1kg、ウィート用イースト。ホップを適当。20リットルで作って、数時間。水温が30度…(´・ω・`)泡が3センチくらいでてきた。 
 この温度じゃ、やばいなぁ…
- 429 :呑んべぇさん:2009/07/10(金) 20:40:52
- >>424
 漏れと同じ(笑)
 中皿が容器の底の上2~3cm位で留まるのがキモなんだよね
 このやり方を思いついてから、ロータリング&スパージングの効率が良くなって
 収率が上がった
- 430 :呑んべぇさん:2009/07/10(金) 20:46:37
- 金属バケツ2段重ねでやってるけど何の問題もない
- 431 :呑んべぇさん:2009/07/10(金) 22:24:50
- >>429
 本体は耐熱温度90度だし、中皿は110度だし。
 安いから、古くなったら買いなおせばいいし。モルトバッグが耐熱温度低くて煮沸消毒できないのは辛いけど。 
 変わりに、綿100%ネット数枚重ねて試してみようかな?
- 432 :呑んべぇさん:2009/07/10(金) 22:26:50
- 普通にコットン100パーのモルトバッグ使ってるよ。
 海外通販で買った。
- 433 :呑んべぇさん:2009/07/10(金) 23:54:39
- >>432
 僕は国内で買ったんですよ><ショップのアドレス教えていただけませんか? 
- 434 :呑んべぇさん:2009/07/11(土) 00:04:05
- >>433
 http://www.thegrape.net/index.htm
 だけど、今見たらないみたい。これ↓はナイロンだと思うし 
 http://www.thegrape.net/browse.cfm/4,11444.html
- 435 :呑んべぇさん:2009/07/11(土) 18:31:00
- 日本語じゃないからわかりません。
- 436 :呑んべぇさん:2009/07/11(土) 20:09:53
- だから海外通販とゆったじゃん
- 437 :Romio:2009/07/11(土) 23:35:55
- http://www.sanwaya.jp/shopdetail/052003000002/order/
これ使ったら、マッシングするときの糖化処理が楽かな?と思うのだけど、皆さんどうでしょうか。 
 釣り道具屋でクーラーボックス買って使うより絶対イイと思うのですが。夏のボーナスでたら、これと、IH調理器(ウォート煮込み用)買おうと思います。 
 深夜電力プランにしたら深夜電気代1/3ですし。
 ガス代は値上げはしても、値下げはしない現状だし。
- 438 :呑んべぇさん:2009/07/12(日) 00:00:07
- 15lかぁ。微妙な量だね。
 クーラーボックスのほうが安いし量はいるよ。
 普通に洗うだけでいいし、雑菌は煮込むから気にしない方向で。
- 439 :呑んべぇさん:2009/07/12(日) 09:40:52
- 煮込んでもマッシングの最中に増えた雑菌の影響が消える訳ではないからその点を割り切れるかどうかだな
 そういうの気にせず気持ちよく作業したい、熱湯消毒したい、とかって考えがあるなら437のはアリだと思う
- 440 :呑んべぇさん:2009/07/12(日) 12:24:57
- 麦芽は雑菌だらけなんだが…
- 441 :呑んべぇさん:2009/07/12(日) 12:26:13
- マッシング途中の雑菌云々いったらマトモな糖化できる温度が維持できないんだが・・・
- 442 :呑んべぇさん:2009/07/12(日) 16:05:07
- わかったわかった
 俺が悪かったから目に見えない傷のいっぱいついた樹脂容器でのマッシングに精を出してくれ
- 443 :呑んべぇさん:2009/07/12(日) 16:28:09
- 樹脂のクーラーボックスもキッチンハイターで消毒できるでしょ
- 444 :呑んべぇさん:2009/07/12(日) 18:22:36
- >>442
 あんた、麦芽についてる雑菌はどうやって滅菌してんの?
 マッシング前に麦芽を加熱でもしてんの?
- 445 :呑んべぇさん:2009/07/12(日) 18:33:11
- >上記に述べていますように、余り熱いものを
 >入れますと、本体は異常ありませんが、
 >内側のコックのPCネジ部分のシリコンが
 >変形して、漏れるようになります。あれ、煮沸消毒無理じゃね?熱湯注ぐのもまずそうだし 
 煮沸自体できなくね
- 446 :呑んべぇさん:2009/07/12(日) 18:42:08
- だから俺が悪かったって
 謝るよ
 だからやっすいクーラーボックスで頑張ってくれ
- 447 :呑んべぇさん:2009/07/12(日) 18:45:10
- この際だから20Lステンレス深鍋買っちゃえよ
- 448 :呑んべぇさん:2009/07/12(日) 19:23:57
- >>446
 ところで、君は何を言いたかったんだ?(´・ω・`)素朴な疑問なんだが。
- 449 :呑んべぇさん:2009/07/12(日) 19:34:38
- マッシングタンがステンレスであっても、モルトについてる雑菌は変わらない
 と思うんだが。それに海外通販でもマッシングタン用改造クーラーボックスが
 普通に販売されてる。キズ云々とか、まったくもって的外れ。
 パパジアンだって推奨してるぜ。
- 450 :呑んべぇさん:2009/07/12(日) 19:49:26
- プラ容器=雑菌の巣、的発言を時折見掛けるけど
 出所は某ショップじゃない?
- 451 :呑んべぇさん:2009/07/12(日) 19:58:00
- 確かにキズが増えたプラ発酵容器はブリーチでも消毒しきれないってのある
 んだけど、マッシュタンはね。
- 452 :呑んべぇさん:2009/07/12(日) 20:10:58
- この際だから20Lステンレス深鍋買っちゃえよ^^
- 453 :呑んべぇさん:2009/07/12(日) 21:13:24
- ガラスやステンレスにも目に見えない傷は普通にあるだろ。
- 454 :呑んべぇさん:2009/07/12(日) 21:38:17
- いいから20Lステンレス深鍋買っちゃえよ^^
 直火で煮沸すりゃ傷とかかんけいねぇよ
- 455 :453:2009/07/12(日) 23:23:57
- 30リットルのステンレス鍋2つと業務用バーナー使ってる。
 プラ容器は雑菌多い、と言ってる奴に言ったのであって、454じゃないよ。
- 456 :呑んべぇさん:2009/07/12(日) 23:29:32
- ステンレス鍋買えるくらいならこんな話になるわけないだろ?
- 457 :呑んべぇさん:2009/07/13(月) 00:25:48
- いや、こういう話の流れだったから453で発言しただけなんだが…
- 458 :呑んべぇさん:2009/07/13(月) 00:42:42
- >>456
 いや、マッシングは保温という課題があるから、一概に鍋がいいとはいえんのよ。
 好みの糖化温度を維持するのは、鍋だと以外に難しい。
- 459 :呑んべぇさん:2009/07/13(月) 20:34:46
- >>マッシング
 火を止めてからも温度が上がったり
 あれって鍋本体の余熱が原因?
- 460 :呑んべぇさん:2009/07/13(月) 21:45:43
- 粘度が高いから水みたいに均一にあったかくならないんだよ。
 適度にかき混ぜないと
- 461 :呑んべぇさん:2009/07/14(火) 20:50:11
- 木べらで掻き混ぜてるてるんだけど温度が上がっていく
 最近はその傾向を学習したので設定温度前に火を止めてるけどね
 温度計のタイムラグかも?
- 462 :呑んべぇさん:2009/07/15(水) 13:01:18
- 今の時期、一次発酵させる時にウォートの温度が26℃を超えてしまうんだけど
 定温庫持ってない人はどうやって温度を下げてるの?
- 463 :呑んべぇさん:2009/07/15(水) 13:37:54
- >>462
 もう、放置。。。
 飲めるものができればいいやって感じです。
- 464 :呑んべぇさん:2009/07/15(水) 13:39:08
- 32度までは大丈夫だ
- 465 :呑んべぇさん:2009/07/15(水) 20:35:46
- >>464
 根拠よろ
- 466 :呑んべぇさん:2009/07/15(水) 21:20:44
- 根拠もなにも・・・
 まじで?
- 467 :呑んべぇさん:2009/07/15(水) 22:09:32
- 26℃を超えるとオフフレイバーの強い味になる。
 42℃までは死滅しないから安心しる。
- 468 :呑んべぇさん:2009/07/15(水) 22:10:08
- え?根拠ないの?
- 469 :呑んべぇさん:2009/07/15(水) 23:03:04
- >>468
 あんた、小学校からやり直したほうが良いよ、マジで。
- 470 :呑んべぇさん:2009/07/15(水) 23:48:47
- 個人的な体験だが3日間くらい30度超えで、平均32度くらいだったことが
 ある。しかしビールはできた。別に不味くはなかった。
 これがソースじゃいかんのだろうか。
- 471 :呑んべぇさん:2009/07/15(水) 23:49:44
- 470補足
 そのときの発酵中の水温を平均すると28~30℃くらいだったと思う。
 記録はつけてないので感覚だが。
- 472 :呑んべぇさん:2009/07/16(木) 20:40:14
- 真冬に加温+保温過剰の為、36℃で発酵させてしまったスタウトが有った
 2日で発酵終了後、エタノールが蒸発してアルコールが足りないと思い
 焼酎をブレンドして瓶詰めしたが、かえってアルコール臭が鼻について
 罰ゲームのような味だった
- 473 :呑んべぇさん:2009/07/16(木) 23:28:58
- 飲めるものができる、ってのなら30度でもなんでもいいじゃん。
 それが20度より美味い、って言われたら突っ込もうよ。ちなみに恒温層が壊れて50度までいったビール、最初は不味かったけど、 
 数ヶ月放置しておいたらそこそこ飲めるビールになってたよ。
- 474 :呑んべぇさん:2009/07/16(木) 23:40:36
- 50度ってことは、そこまで行ったのは発酵後期だけだよな?
- 475 :428:2009/07/17(金) 19:35:52
- 一週間目の今日、瓶詰め。
 500mlの中瓶に4gのプライミング。40本取れた。とりあえず、ヴァイツェンの色ではないw 
 カフェオレを少し薄くしたような濁りビール。
 それとも、これが熟成中に多少透き通っていくんだろうか…
 初日は30度だったけど、次の日から26~28度くらいだったので、多分、不味くはないと思う…
- 476 :呑んべぇさん:2009/07/17(金) 19:49:30
- モルトエキスじゃ本物のヴァイツェンやブランシュのようにはならないよ。
 銀河高原の小麦のヤツに近くなる。
- 477 :呑んべぇさん:2009/07/17(金) 20:59:56
- >>475 30度でもいいんだ! 自分は一生懸命断熱シート2重にして凍Petや
 アイスノンで冷やして22-26度位にしてるけど…。
- 478 :呑んべぇさん:2009/07/17(金) 21:13:43
- 神経質になんなくてもいいよ
 夏のビールには夏のビールの味がある。
- 479 :呑んべぇさん:2009/07/17(金) 22:35:54
- >>476
 まぁ、ヴァイツェンもどきだからねぇ(´・ω・`)しかし、この色は薄くなるんだろうか…
 まるでカルーアミルク。まぁ、酔えれば良いか。>>477 
 自分も最初はそうしようとしてたけど、もうめんどいからいいやって(´・ω・`)
 この暑さでも30度以上にはならない日の当たらない部屋だし。
 それに7日のうち半分以上は26度程度だった。
- 480 :呑んべぇさん:2009/07/18(土) 11:56:57
- ヴァイツェンはカフェオレみたいな色のもあるよ
- 481 :呑んべぇさん:2009/07/18(土) 12:27:53
- あったっけ?
- 482 :呑んべぇさん:2009/07/18(土) 16:25:20
- デュンケルヴァイス
- 483 :呑んべぇさん:2009/07/20(月) 04:09:11
- 水の替わりに33%に薄めた濃縮還元のクリアアップルジュースを使うと面白い味になるNe
 缶詰で作るときに特に便利(ジュースは乾燥酵母菌のように、後から添加。煮ない)
- 484 :呑んべぇさん:2009/07/20(月) 09:14:39
- そんな香料臭い猿酒にするくらいなら
 最初から発泡酒でも買って飲んだ方がマシ。
- 485 :呑んべぇさん:2009/07/20(月) 12:34:24
- 煮込んだ後のホップのカスを上手く取り除く方法ないかなぁ。
 お茶パック入れても、結局少しは出てきてしまうし。
- 486 :呑んべぇさん:2009/07/20(月) 13:34:18
- ペレット使うからだよ
 リーフにしろ
- 487 :呑んべぇさん:2009/07/20(月) 17:07:52
- リーフ高いよな
- 488 :呑んべぇさん:2009/07/20(月) 17:10:42
- でも香りがダンチだよ
- 489 :呑んべぇさん:2009/07/20(月) 18:37:35
- じゃあアロマホップだけリーフってアリかな
- 490 :呑んべぇさん:2009/07/20(月) 18:41:46
- ありだよ
- 491 :呑んべぇさん:2009/07/20(月) 23:18:41
- ロイタータンってどうすればいいんだ…
 フルに挑戦しようと思ってるんだが、よくわからない。本買うべきかな
- 492 :呑んべぇさん:2009/07/21(火) 01:16:34
- ロータリングやんなくてもなんとかなるよ。
 上からお湯ぶっかけてスパージングさえすりゃあおk。
 そりゃ、最高品質のを作ろうとしたら別だけどね。
- 493 :呑んべぇさん:2009/07/21(火) 02:20:03
- >>492
 ロイタータン(ロータリング?)も省略できるんだね。ありがとん。とりあえず、見た目はともかく味が良くて安ければいいかな(´・ω・`)最高品質でなくてもいい 
- 494 :呑んべぇさん:2009/07/21(火) 03:03:18
- lauter = 濾過  tun = 桶、桶
 つまり、濾過槽のことをロイタータンと言うんだ。
 ロイタータンを使って麦汁を漉して、麦芽滓を取り除く。
 それがlautering、ロータリングだ。
 これで、にごった麦汁を透明な麦汁にする。その後、お湯を残った麦芽に注ぎ、エキスをさらに取る。 
 それをスパージングという。にごってても気にしないなら、ロータリングは不要。 
 多少糖分を損してもいいなら、スパージングも不要。
 私は普段、ロータリングは大きなゴミを取り除く程度に、
 スパージングは規定量やってる。
- 495 :呑んべぇさん:2009/07/21(火) 03:13:57
- ロイタータンの何が分からんのか言わないとアドバイスのしようがない
- 496 :呑んべぇさん:2009/07/21(火) 03:58:26
- いいから内田がいつ店を閉めるのか聞いてこいよ
- 497 :呑んべぇさん:2009/07/21(火) 13:34:02
- いや、ロータリングには麦汁を濾しだす意味もあるのよ。
 濁りを取るだけじゃなくて。
- 498 :呑んべぇさん:2009/07/21(火) 20:01:58
- それスパージングじゃねーの…
- 499 :呑んべぇさん:2009/07/21(火) 20:15:37
- ちげーよ
 きちんとロータリングすれば糖の回収率もあがる。
 ド素人が知ったふうな口をききなさんな。
- 500 :呑んべぇさん:2009/07/21(火) 20:30:43
- 原理を教えてほしいね。
 濃度1の液体に濃度1の液体をかけても、糖度は上がらないだろう。
 そもそも、どんな原理でか糖分を回収して、それはスパージングやったら
 結局チャラにならないのか?
 あとから濃度0の湯をかけるんだぞ?それと、そもそも497の発言が491や493の質問の主旨からずれまくってるんだが、 
 あなた日本語大丈夫?
- 501 :呑んべぇさん:2009/07/21(火) 20:31:27
- プロが出てきた
 このスレは間違いなく荒れる
- 502 :呑んべぇさん:2009/07/21(火) 20:53:30
- 料理するとき、かき混ぜながら煮るのとかき混ぜないで煮るのは、どっちが煮汁が濃くなるか理解できないアホがいるね。
 ロータリングも加温方法と目的は異なるが、原理は同じ。
- 503 :493:2009/07/21(火) 20:56:53
- >>494
 なるほど(´・ω・`)
 原理はわかったので、パパジアンの本注文したからあとは効率的なやり方覚えるぽ。>にごってても気にしないなら、ロータリングは不要。 つまり、飲める物ができればいいって程度なら、70度くらいのお湯でマッシングして、漉して、 
 煮込んでホップ入れて冷やしてイースト入れればいいだけなのね。
 品質をあげるなら、ロイターリングやマッシングなど手間をかける、と。
 とりあえず、簡単に作ってみて、飲める物ができたらそれで続けよう(´・ω・`)
- 504 :呑んべぇさん:2009/07/21(火) 20:59:35
- >>502
 んと、つまり煮込むことで濃度をあげるってこと?(´・ω・`)
 同じ規定量で仕込むなら、濃度上げても結局同じだよなぁ、と思う素人な俺。
- 505 :503:2009/07/21(火) 21:00:56
- >品質をあげるなら、ロイターリングやマッシングなど手間をかける、と。
マッシングじゃない、スパージングだった。 
- 506 :呑んべぇさん:2009/07/21(火) 21:09:33
- >>502
 全く理解できない馬鹿なボクに、どうか原理を教えてほしいです。
 理科の教科書みたいにさ。
 原理は同じ、じゃわかんないよ先生。
- 507 :呑んべぇさん:2009/07/21(火) 21:33:57
- 論より証拠
 ロータリングありとなしのバッチを仕込めばよい。
 結果はお前の比重系がしっかりと教えてくれる。
- 508 :呑んべぇさん:2009/07/21(火) 21:42:09
- 今日はパパジアンソース出ないの?
- 509 :呑んべぇさん:2009/07/21(火) 21:52:14
- 理解できない、原理は同じ。
 で、結局は論より証拠、やってみろ。
 文字や言葉で説明できないのなら、最初から知ったかしないでください。
 低脳は好きじゃないんで。
- 510 :呑んべぇさん:2009/07/21(火) 21:55:32
- お前が何を泣き叫ぼうと、比重系の上下が全て。
- 511 :呑んべぇさん:2009/07/21(火) 21:56:13
- 比重計だな
 変換ミスった
- 512 :呑んべぇさん:2009/07/21(火) 21:59:19
- なんで勝ち誇ってるんだろう。
 キミ笑われてるんだよ?
 濃度の基本なんて、中学受験に出てくるんだよ。
 小学生の理科で説明できるんだよ。
- 513 :呑んべぇさん:2009/07/21(火) 22:04:40
- >>512
 >>510
- 514 :呑んべぇさん:2009/07/21(火) 22:05:31
- まあまあ
 ここは僕のチンポにめんじて収めてやってくださいよ。
- 515 :呑んべぇさん:2009/07/21(火) 22:30:13
- まぁ、チンポじゃ仕方ないな。
>>507 
 まぁ、真面目な話理由教えて欲しいんだが。
 一応、交流の場所だし。
- 516 :呑んべぇさん:2009/07/21(火) 23:00:12
- ド素人が何吠えてんだ?
 やりゃわかるって言ってるだろ。
 教えてやってんだから黙って試せよ。
- 517 :呑んべぇさん:2009/07/21(火) 23:07:34
- 確かに理屈が知りたいわ。
- 518 :呑んべぇさん:2009/07/21(火) 23:11:23
- >>516
 なりすましまでして何がしたい?
- 519 :Romio:2009/07/21(火) 23:23:54
- 麦カスにお湯をぶっ掛けようにも、ザルで一気にやると、カスからお湯に糖分が溶け出るための抽出時間が足りないよね。
 だから、ロイタータン設備でスパージングするんだよ。ロイタータンで麦汁をある程度はクリアにしないと、雑味が混じるからさ、やはり趣味として美味しいビールを造るために、手間はかけてほしいな。 よく買ったほうが早いと言う人がいるように・・・どうせ時間と設備投資して作るのなら、中途半端が一番無意味で無駄だと思う。 
 寸胴、ウォートチラー、ロイタータン、75L中古冷蔵庫改造で恒温庫・・・創作趣味としては、難易度高くないよ。「面倒くさがらず、手間をかけて美味しいビールを作って その過程をも楽しんでしまう」 
 それが趣味の醍醐味。
- 520 :呑んべぇさん:2009/07/21(火) 23:27:39
- >>519
 え、何の話?今スパージングとか関係ないよ?
- 521 :Romio:2009/07/21(火) 23:53:50
- あぁ・・・失礼失礼。
 ロータリング行為のみに関して 糖分回収率に与える影響うんぬんでしたね。ロータリング有り無しで2通りで試して比重を計れば、数値は違えど、出来上がりの味自体には大きな違いはないと思います。 それと・・・。 
 ロータリング無しでザル越し>ロイタータン設備に麦カスを移してスパージングって、雑菌の混入とか麦カス温度低下とか考えたらとっても無意味無駄ですよね。
 ザルに湯をかけても、糖分回収率悪いですし。僕の結論で申し訳ないのですが、普通の人は、「ロータリングはしないけど 糖分のために完璧なスパージングするぜ」って しないと思いますので・・・ロータリングしてスパージングしない人はいますケド。 
 つまりですね、糖分回収率を考えたら、必然的にロータリングとスパージングを同時にすることになっちゃうので、「ロータリングによる糖分回収率の向上」は「暴言吐いてケンカしてまで議論する必要がない」と。あ、いや、あくまで僕のしょぼくれた意見でございますから・・・絶対とは言えませんです・・・。 
- 522 :呑んべぇさん:2009/07/22(水) 01:23:35
- 答えなんて無数にあるし、
 どれが正解ってこともないし、
 商売ではなく、あくまでも個人で楽しむものでしょ。
 むしろ無限の可能性があるし、
 消極的な否定やつっこみは必要ないし。
 ひとつの答えとして、
 情報の総計だけすればいいやん。
 荒れても誰もいい思いしないかもでっす。偉そうにしてごめんなさい。。。 
- 523 :呑んべぇさん:2009/07/22(水) 09:05:39
- 誰が何を書いているかわからないから、この板にはIDが必要と思う。
- 524 :呑んべぇさん:2009/07/22(水) 14:25:45
- 酒板はID導入したら相当変わるだろうな
- 525 :呑んべぇさん:2009/07/22(水) 18:55:09
- お前らの言うことなんて信用できないから早くパパジアンのソース出せ
- 526 :呑んべぇさん:2009/07/22(水) 19:44:22
- パパジアンってなに?
- 527 :呑んべぇさん:2009/07/22(水) 19:46:03
- 暮らし安心パパジアン
- 528 :呑んべぇさん:2009/07/22(水) 20:24:22
- 8日前に仕込んだモルト缶のエールの表面から泡が消えないんだけど瓶詰めしてもいいのかな?
 それとももう少し待った方がいい?
- 529 :呑んべぇさん:2009/07/22(水) 20:25:50
- どっちでも
- 530 :呑んべぇさん:2009/07/22(水) 20:58:33
- >>528
 比重計持っていますか?今晩と明日の晩比重計って、差がなければ瓶詰め
 してもいいと思います。室温が違ったら値を補正しないといけないので
 注意してください。もう夏ですから8日も経てば普通は大丈夫と思います。
- 531 :呑んべぇさん:2009/07/22(水) 21:48:14
- ちゃんとラッキングしたか?
- 532 :呑んべぇさん:2009/07/22(水) 22:08:20
- ラガーイーストでもないんだからラッキングは不要では?
- 533 :呑んべぇさん:2009/07/22(水) 22:16:07
- 夏はラッキングしないと澱臭がつく
- 534 :呑んべぇさん:2009/07/22(水) 22:18:45
- ラッピングはしましたけど。
- 535 :呑んべぇさん:2009/07/22(水) 22:22:52
- へぇー、味以外に発酵期間にも影響するのかね?
 ラッキングしないと発酵が遅くなる?なんて事ないよな…
- 536 :呑んべぇさん:2009/07/23(木) 00:17:10
- ビタリングの際にリーフホップとペレットホップだとどんな違いでるの?
- 537 :呑んべぇさん:2009/07/23(木) 00:31:23
- ペレットは薬臭い
- 538 :呑んべぇさん:2009/07/23(木) 08:43:21
- 別にペレットに薬剤とか添加物とか入っていないはずですが…
- 539 :呑んべぇさん:2009/07/23(木) 15:32:09
- 誰が『薬が入っている』といった?
- 540 :呑んべぇさん:2009/07/23(木) 18:49:49
- >536
 リーフを使うとペレットを使っている貧乏人に対して精神的優位に立てる
- 541 :呑んべぇさん:2009/07/23(木) 18:50:21
- リーフのかほりを知ったらペレットには戻れない
- 542 :呑んべぇさん:2009/07/23(木) 18:59:27
- >>541
 俺、今年からホップを栽培してるよ。リーフがそんなに良いなら、自前の
 畑のホップならもっといいだろうな。今から秋が楽しみだな。
- 543 :呑んべぇさん:2009/07/23(木) 19:03:01
- 生ホップってなんか気持ち良さそう
- 544 :呑んべぇさん:2009/07/23(木) 20:14:09
- 生ホップは良いらしい
 収穫が終わっても、株が残ってれば毎年芽が出て収穫できるぞ
- 545 :呑んべぇさん:2009/07/23(木) 21:23:57
- 俺は栽培マンだから七味唐辛子の中のアレも
- 546 :呑んべぇさん:2009/07/23(木) 21:44:24
- >>545
 違法行為は自家醸造までにしましょう。バナナの皮か何かで代用してはどう
 ですか?
- 547 :呑んべぇさん:2009/07/23(木) 21:46:44
- せめてサルビアで
- 548 :呑んべぇさん:2009/07/23(木) 22:14:45
- ふぅ・・・五月に仕込んだラガーがいい塩梅だ
- 549 :呑んべぇさん:2009/07/23(木) 22:33:21
- 5月にラガー仕込める環境がうらやましいよ
- 550 :呑んべぇさん:2009/07/23(木) 23:36:17
- 北国へ引越をオススメしますww
- 551 :呑んべぇさん:2009/07/24(金) 16:44:16
- 上面発酵だと下面発酵に比べて泡が消えにくいとかある?
- 552 :呑んべぇさん:2009/07/24(金) 18:28:10
- 初めて仕込んだフルマッシング飲んでみたダンチの違いってのを実感したよ。
 次はペレットホップををリーフに変えて仕込めば・・・ゴクリ。
- 553 :呑んべぇさん:2009/07/24(金) 19:13:14
- 初めて海外通販で買い物するんですがオススメのホップってなにかないですか?
- 554 :呑んべぇさん:2009/07/24(金) 20:10:04
- フルマッシングに挑戦するために、ミル買った(´・ω・`)
 とりあえず、一番安いモルトだけで仕込んでみるぞぉ。
- 555 :呑んべぇさん:2009/07/24(金) 22:24:21
- アドブルのヴァイツェン、本当にヴァイツェンだ。
 美味いー!
- 556 :呑んべぇさん:2009/07/24(金) 23:18:25
- >>555
 フルマッシングで作りましたか?
- 557 :呑んべぇさん:2009/07/25(土) 22:54:57
- ビールにドライモルトと砂糖した場合味にどんな違いが出でるの?
- 558 :呑んべぇさん:2009/07/26(日) 00:35:08
- 砂糖だとビリビリしたサイダーみたいな味になる
 モルトだとそうならないかな
- 559 :呑んべぇさん:2009/07/26(日) 02:47:30
- のど越しが変わるだけ?
- 560 :428:2009/07/27(月) 01:04:00
- 瓶詰め10日目なのでとりあえず試飲。
 栓をあけるとシュポっと心地いい音。泡は十分、炭酸も十分。
 色はヱビスの超長期熟成みたいな色。
 濁りはヴァイツェンもどきを想像してたけど、まったく無いw
 最後の方になると澱で多少濁ってくる。
 香りはヴァイツェンのような香りで味も上々。悪くないかな。水温30度でもとりあえず問題ないんだなぁ、と分かったので夏でも仕込もう。 
 瓶詰めのときの濁ったカフェオレみたいなビールにならなくてよかったw
- 561 :呑んべぇさん:2009/07/28(火) 03:57:05
- だから32度までは平気だっていっただろ
- 562 :呑んべぇさん:2009/07/28(火) 04:23:38
- はいはい。すごいすごい
- 563 :呑んべぇさん:2009/07/28(火) 17:36:09
- えっへん
- 564 :呑んべぇさん:2009/07/28(火) 22:53:57
- イヨッ!日本のパパジアン!
- 565 :呑んべぇさん:2009/07/29(水) 00:13:52
- そんな~
 照れるよ~☆
- 566 :呑んべぇさん:2009/07/29(水) 00:38:06
- だいたいビールはもともとメソポタやエジプトの飲みモンだろ
 暑い地域でも造れてあたりまえじゃ!
- 567 :呑んべぇさん:2009/07/29(水) 12:33:00
- 当時のメソポタやエジプトの気温ってどんな感じだったんだろう?
 ビール用の麦芽は、新穀取れたら古いのを麦芽にしてたのかなぁ?
 それとも、新穀取れたらすぐに麦芽にしてビールにしたのかな?
 穀倉地帯の気温だから、メソポタ・エジプトの語感ほど、暑いところでは
 なかったんでないの?内陸だから夜は冷えるはずで、ワートの水温はソコ
 ソコに落ち着きそうだね。
- 568 :呑んべぇさん:2009/07/29(水) 13:05:02
- 古代エジプトも気温そのものは現代とさほどかわらないわけだが。
 ただし森林の類は今よりは多かった。
 ビールはオシリスの恵みとして一年を通じて庶民に親しまれていた
 という。
- 569 :呑んべぇさん:2009/07/29(水) 13:06:21
- あと複数のマスタバから出土した古代文献によると
 『最近の若いものは堪え性がない』
 ということらしい。
- 570 :呑んべぇさん:2009/07/29(水) 14:53:16
- アサヒモルトってどこで売ってるんだろ
 通販できるものなの?
 grksとかいうなよ
- 571 :呑んべぇさん:2009/07/29(水) 15:59:57
- gugurekasu
- 572 :呑んべぇさん:2009/07/29(水) 17:01:05
- googleでググってくださいませんか?カスさん。
- 573 :呑んべぇさん:2009/07/31(金) 05:42:27
- モルトを挽いてもらうか自分で挽くか迷ってるんだけど、
 コーヒーみたいに鮮度って大切なのかな?つまり、コーヒーミルで挽くことによるタンニンの不具合と、 
 輸送による鮮度劣化のどちらがより影響するんだろう?
- 574 :呑んべぇさん:2009/07/31(金) 11:16:21
- やればわかるよ
- 575 :呑んべぇさん:2009/07/31(金) 17:39:03
- コーヒーは挽くと一日も持たずにダメになるけど、モルトはもうちょっとはもつでしょ。
- 576 :呑んべぇさん:2009/08/01(土) 19:07:19
- そこでアサヒスーパードライですよ。
- 577 :呑んべぇさん:2009/08/01(土) 20:18:33
- スーパードライか。
 不味くは無いけど、あえて飲みたいとは思わないな。
 出されたら飲むけど。
- 578 :呑んべぇさん:2009/08/01(土) 20:20:34
- スパドラはキンキンでないと旨くない。
 だがキンキンならコロナの方が旨い。
- 579 :呑んべぇさん:2009/08/01(土) 20:27:19
- コロナは軽い味わいだよね。
- 580 :呑んべぇさん:2009/08/01(土) 21:38:17
- モルト缶で仕込んだのが、飲んでみたらカラメル臭いんだけど
 モルト缶で仕込むとカラメル臭くなるものなの?
- 581 :呑んべぇさん:2009/08/01(土) 22:22:44
- >>580
 うん、仕様です。
- 582 :呑んべぇさん:2009/08/01(土) 22:51:26
- >>580
 煮込まないで仕込めばある程度は軽減できる。
 熱湯にモルトエキスを混ぜるだけで加熱しない。
- 583 :呑んべぇさん:2009/08/01(土) 23:08:06
- モルトエキスの作り方がそもそも、糖分を含んだ液体を濃縮するという工程だからね。
 どうしても糖分がカラメル化するんだよ。
- 584 :呑んべぇさん:2009/08/02(日) 01:02:43
- てことはフリーズドライしたモルトエキスは
 カラメルのにおいがしないってこと?
- 585 :呑んべぇさん:2009/08/02(日) 11:27:46
- 糖分の塊なのにフリーズドライとか無理だし
- 586 :呑んべぇさん:2009/08/02(日) 12:23:00
- 液体を真空中に置くと、沸点が下がる。
 それで沸騰させて濃縮したのがモルトエキス。高温の気体中に液体を霧吹きで吹くと、即座に蒸発する。 
 この原理でパウダーにしたのがドライモルト。確かにドライモルトのほうがカラメル化はしてないが、584は過程が間違っているね。 
- 587 :呑んべぇさん:2009/08/02(日) 12:26:00
- おいおい
 モルトエキスにカラメル臭があるのは事実だが、その原因は『カラメル』ではないんだぞ。
 カラメルとは何かをまず勉強しなさい。
- 588 :呑んべぇさん:2009/08/02(日) 16:53:57
- そんなこと言わずに教えてくださいよ先生
- 589 :呑んべぇさん:2009/08/02(日) 18:04:45
- いやいやいや、マジで?
フリーズドライってのは低温減圧下で乾燥させる方法でしょ? 
 粘性も関係ない。てか果物とか固形もフツーにあるし
 これって中学の理科だよな・・・>>587 
 カラメルがポリマーらしいところまでは分ったけど、エキスの中で
 生じてる反応は違うの?
- 590 :呑んべぇさん:2009/08/02(日) 18:56:31
- 「フリーズドライを使っていない」という点は本当。
 ドライモルトって別名スプレーモルトとも言うでしょ。
 あれって586の通り、高温下にスプレーして作るってのが由来だ。589の言う減圧させてってのは、やはり586の通り、モルトエキスで使われる。 
 ただしある程度の高温にして、コストと時間を削減する。
- 591 :呑んべぇさん:2009/08/02(日) 18:57:51
- ラガーイースト使うとエキスでもカラメル臭さがだいぶ抜けるよね。
 どうしてなんだろう
- 592 :呑んべぇさん:2009/08/02(日) 20:00:25
- >>591
 えっ?
- 593 :呑んべぇさん:2009/08/02(日) 21:36:21
- なにそれこわい
- 594 :呑んべぇさん:2009/08/03(月) 00:08:37
- それって本当にラガーイーストか?脱臭剤の間違いじゃないの?
- 595 :呑んべぇさん:2009/08/03(月) 00:09:38
- えっ?
- 596 :呑んべぇさん:2009/08/03(月) 02:37:49
- 俺が言いたいのは
 客がショボイのが終わりだと思う。
- 597 :呑んべぇさん:2009/08/03(月) 02:45:11
- >>596
 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 | マスター、どうして文庫のデュードは潰れないの?
 レヽ____________________
 ∧_∧ ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ・∀) / ̄ヽ (´Д` ) < それは打田が昼間アルバイトしているからだよ
 ( `つ 日 凸 ( つ つヽ \________________
 (_ ⌒./ 凵ヽ | | | |ヽ.凸| |
 「 (_/Y ヽ _(__) | |\| |
 ┗┳━| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .. \|. │ |
 ┻\| .| \.| │
- 598 :呑んべぇさん:2009/08/04(火) 10:56:22
- ステンレスの寸胴鍋買うかな。
 33センチので13000円かぁ。
 メモリ無しなら11000円のもあるが…
- 599 :呑んべぇさん:2009/08/04(火) 11:16:16
- オクなら一万切るよ送料はしらんが
- 600 :呑んべぇさん:2009/08/04(火) 11:39:33
- 海外通販で売ってる、蛇口がついた寸胴鍋ってどうかな?
 あれ便利なの?
 ゴムパッキンとか使ってないのかなあ・・・
 熱して平気なんだろうか
- 601 :呑んべぇさん:2009/08/04(火) 15:52:36
- 厨房設備の中古屋を探せば普通の寸胴は叩き売りされてるよ
うちみたいな地方で18-8の36~42が4000円程度だから、飲食店の多い 
 都市部ならIH対応の高級品が同じくらいの値段じゃないかとあと過去ログを探せばバケツでロイタータン作った人が詳しく教えてくれてる ところで計画倒れを恐れてとりあえず一つ作ってみようと思うんだが、 
 地ビールの甘さが苦手で、ドライの辛さも苦手で、エビスくらいがちょうど良い
 としたらアドブルの缶キットではどれがお勧め?
- 602 :呑んべぇさん:2009/08/04(火) 15:58:34
- それはゴールド系のモルト缶をラガーイーストで低温長期発酵させないと難しいな。
 この時期にエールで仕込めばどの缶を使っても確実によなよな程度の甘さは出てしまう。
- 603 :呑んべぇさん:2009/08/04(火) 20:15:26
- ビールの残存糖分は瓶詰め後の熟成期間に依存するんじゃね?
 エール・ラガー問わず3ヶ月も寝かせればスパドラなぞメじゃないくらい辛口になるぞ
- 604 :呑んべぇさん:2009/08/04(火) 20:20:18
- それはないw
 アホかおまいわw
- 605 :呑んべぇさん:2009/08/04(火) 20:56:36
- 中古屋のぞいてきた
 業務で使うむき出しのゴトクが4980円・・・となりの40くらいの寸胴とあわせて
 9000円、ガスボンベ借りたら庭でフルマッシングができるな
 衝動買いしそうな自分が怖い>>602 
 レスありがとう
 予感はしてたが、やっぱそうなのか
 ラガーとなると2ヶ月か・・・待てないだろうなー
 俺じゃなくて野次馬のほうが
- 606 :呑んべぇさん:2009/08/04(火) 21:24:20
- >>605
 モルト缶ではなくて自分でマッシングすればエールでもそこそこドライになるよ。
 糖化温度を低めにすれば。
- 607 :呑んべぇさん:2009/08/04(火) 23:17:13
- 冷蔵庫ばらしてみた
 けっこう簡単な作りなんだね
 半固定抵抗をいっぱいまで回して、とりあえず温度を測ってみるか
 これでも下がりすぎるようならサーミスタのキットで調整するしかないけど
 ドアスイッチの途中にかませれば楽かな>>606 
 さんきゅ
 マッシングはそのうちね
 まずは簡単に作ってみようかと
- 608 :呑んべぇさん:2009/08/07(金) 02:17:23
- 今思ったんだけど、ロータリングって麦芽の酵素でデンプンを分解する過程だよね
 てことは酵素が分解できるだけの流速じゃないと極端に効率が落ちるよねというかスパージングって一番絞りで酵素が抜けちゃってるから、残ってる糖分の 
 回収以外に意味なし?
- 609 :呑んべぇさん:2009/08/07(金) 03:58:53
- 初めて海外通販でホップを買ったやっぱ本場は品ぞろえが半端じゃないな。
 船便だから一月ぐらい待つのかな?とりあえず決済まで1$100円以下になりますように
- 610 :呑んべぇさん:2009/08/07(金) 08:42:31
- >>608
 ロータリングする前に温度を77度前後まで上げるだろ。
 それで酵素は全部死んでるよ。
 ロータリングの目的は、糖分の回収だけです。
- 611 :呑んべぇさん:2009/08/07(金) 09:53:57
- >>610
 さんきゅ
 参考にしたサイトにも解説したリンクがあった
 英語だから頭が豆腐になりそうてことはスパージングで煮立てれば・・・殻のタンニンが出ちゃうのか 
 圧搾したり遠心分離しても同じ?
 最初から殻だけある程度取り除けば・・・色合いが変わってきちゃうのかなー
 くそ、結構難しい
- 612 :呑んべぇさん:2009/08/07(金) 20:42:33
- 何かをちょっと間違ってるか、考え過ぎてるのでは?
 スパージングの方法はアドブルの説明見れば基本的な事は分かるので参考にしてみては?俺は初めてフルマッシングに挑戦したときアドブルのキット使ったんだけど、 
 それに付いてくるマニュアルが非常に分かりやすかった。
 基本のマッシングからスパージング、ロータリングまでこれで覚えた。
 初めてなら1度だけでもキット買ってマニュアルを手に入れる価値はあると思うよ。
- 613 :呑んべぇさん:2009/08/07(金) 20:48:56
- 俺はアドブルのいい加減な奴ではなく、パパジアンの著書を一冊購入することを強くお勧めする。
 ホームブルーイングのバイブルとして永く利用できるであろうことは間違いない。(パパ風に)
- 614 :呑んべぇさん:2009/08/07(金) 21:04:41
- 俺も最終的にはパパの本(図書館で発見。5回以上借りた)が一番だと思う。
 ただ、最初の一回目はアドブルのマニュアルがお勧め。
 曲りなりにもマッシング出来るようにはなると思う。
 自分でレシピ作ったり、いろいろチャレンジしたくなったらパパの本で勉強
 して行けばいいと思うよ。
 俺はアドブルマニュアルを基本にパパの本で突っ込むって感じでここまでやってる。
- 615 :呑んべぇさん:2009/08/07(金) 21:43:43
- アドブルはキットにあわせて簡潔にまとめてあるだけであって別にいい加減な内容って訳じゃないしな
 初心者がいきなりパパの本じゃ機材の違いとかで戸惑うこともあるだろうし何事も順序立ててやるのが一番
- 616 :呑んべぇさん:2009/08/07(金) 22:59:35
- パパもアドブルも無くマッシングしてる俺
 答えは無くとも探せば方法と理論は分かる
- 617 :呑んべぇさん:2009/08/07(金) 23:05:47
- パパの本はどこに売ってんの?
- 618 :呑んべぇさん:2009/08/07(金) 23:15:25
- お前のパパの本棚にある。探してみな。
- 619 :呑んべぇさん:2009/08/08(土) 00:41:00
- 先生。熟女物のAVしかありませんでした
- 620 :呑んべぇさん:2009/08/08(土) 17:40:00
- みんなさんきゅ
 パパジアンの本って「自分でビールを造る本」でいいんだよね?
 アドブルも参考にしてたけど、細かい疑問を調べてたらごちゃごちゃになってしまった
- 621 :呑んべぇさん:2009/08/08(土) 17:53:21
- そこでリニューアルした 『サッポロ 麦とホップ』 ですよ。
- 622 :呑んべぇさん:2009/08/08(土) 20:41:32
- パパジアンの本「自分でビールを造る本」
 アマゾンじゃ中古本が馬鹿高値で売られてるが、他のサイトを探せば新品&定価で買えるよ
 それにしても正誤表が夥しくて漏れた誤訳・誤植があるんじゃないかと疑心暗鬼にならざるをえない
- 623 :呑んべぇさん:2009/08/08(土) 21:12:15
- パパジアンはないと思ったけど、散歩ついでに本屋へ行ってきた
 料理→ビール、パン・カテゴリに面白い本がいくつか
 でも恐るべきは理工→発酵・酵母カテゴリ「発酵ハンドブック」という、これ辞典だよ!ハンドブック違うから!な本とか、 
 まんま「醸造学」という本もあった
 メーカーサイドで語られたものもあったが、酵母をセラミックに埋め込んでワートを
 連続的に発酵させる「夢のような」技術も実現されているそうだ
 そのままだとエタノール生成と同じなので、従来方式とのハイブリッドで香味もつけるそうな
 ・・・夢っつーか、そんなもん飲みたくねーと思ったとりあえずいろいろ実践してる本を読みたかったので「趣味の酒作り」を買った 
 パパジアンはキットと一緒にアドブルで買うかな・・・
- 624 :呑んべぇさん:2009/08/09(日) 12:49:38
- アドブル派は澱引き論争でパパジアン原理主義者にコテンパンにされたよね
- 625 :呑んべぇさん:2009/08/09(日) 22:28:07
- パパジアンの本届いたけど、なんかところどころPCの打ち損じみたいな誤字があるね。
 とりあえず、満足!
- 626 :呑んべぇさん:2009/08/09(日) 22:33:19
- パパ本の誤訳や誤字脱字は酷いものがある。
 アマチュアに翻訳とタイプでもさせたんだろうか?
- 627 :呑んべぇさん:2009/08/10(月) 00:01:58
- やっぱり円熟やスパークリングホップでしょ。
- 628 :呑んべぇさん:2009/08/10(月) 02:43:28
- 「趣味の酒作り」を読了したので、「醸造学」という本を買ってきた
 国税庁醸造試験所所長の大塚謙一著フォントが昔の技術書そのまんま 
 妙に実践的で大学というより高専の教科書に近い
 グラフや図表がしっかり載っているので、例えば単糖類の消費は急激に
 進んで200時間も経てばほぼ0になるなど、勉強になるちなみに澱引きに関しては、およそ9日後の酵母除去と20日後の濾過だけ 
 のように書いてある(近代醸造の場合)
 アドブルのサイトでもダイアセチルレスト後に澱引きと書いてあるから、
 たぶんそれがラガーの教科書的なやり方なんだろうねつーかエイルとラガー両方注文しちゃったけど大丈夫か>俺 
- 629 :呑んべぇさん:2009/08/12(水) 01:00:08
- ビール造りに興味もってやってみたくなった。
 今の時期部屋の温度が29℃あるんですが平気でしょうか?
 瓶はリカーキングとかいけば譲ってくれるんですかね。
- 630 :呑んべぇさん:2009/08/12(水) 05:29:26
- ログ嫁
- 631 :呑んべぇさん:2009/08/12(水) 15:18:21
- 海外通販でWillamette Flowerってホップ買ったんですが試したことある方いませんか
 alpha acid = 4.0%.とあるのでビタリングやアロマに何グラム使うといいですか?
- 632 :呑んべぇさん:2009/08/16(日) 19:34:02
- 酒市場ランドで ブラックロック エキスポートピルスナーキット注文したんだけど
 レシピ入ってねー
- 633 :呑んべぇさん:2009/08/16(日) 20:26:24
- んなもん必要か?
- 634 :呑んべぇさん:2009/08/16(日) 20:40:49
- 初めてだったら必要じゃね?
 でもレシピなくてもググればモルト缶での仕込みの工程も写真付きである罠
- 635 :呑んべぇさん:2009/08/17(月) 02:17:25
- キットならレシピ必要だわな
- 636 :呑んべぇさん:2009/08/17(月) 19:06:17
- 経験の浅いうちはどんな些細なアドバイスや常識的な判断基準でも示して欲しいと願うもの
 彼が必要と思うのは当然だだがな、酒市場のレシピはペラいコピー2枚程度なのでなくてもいいです 
- 637 :呑んべぇさん:2009/08/17(月) 23:40:57
- かといってアドブルも相当にチャチだし
 どこがいいのか・・・
- 638 :呑んべぇさん:2009/08/18(火) 09:02:14
- アウベルクラフトのキットにはそれなりに詳しいレシピついてきたよ
- 639 :呑んべぇさん:2009/08/18(火) 17:33:12
- ブラックロックならサイトに動画が載ってるよね
 それと同じくサイトのレシピを読めば、日本語のレシピはいらないような気がする
- 640 :呑んべぇさん:2009/08/18(火) 17:46:31
- c
- 641 :呑んべぇさん:2009/08/18(火) 17:48:55
- >>639
 自分も見ましたよ、あの動画。
 しかしビールをいったんピッチャーみたいなのに全量注いでから
 コップに移すのは何故なんでしょうね?
- 642 :呑んべぇさん:2009/08/18(火) 23:26:22
- >>641
 瓶の底にたまった澱を入れないためだと思う
 一度注いで戻すと舞ってしまうし
 丸一本そそげるビアカップがあればいらないんじゃないかな
- 643 :呑んべぇさん:2009/08/19(水) 00:28:35
- その動画ってどこ?
 探したけど、見つからない。
- 644 :呑んべぇさん:2009/08/19(水) 11:02:04
- ほいー
 http://www.blackrock.co.nz/brewing+instructions.htm
 動画はHigh Speed (300K)とか書いてる変な形のアイコン
- 645 :呑んべぇさん:2009/08/20(木) 00:20:49
- 麦、ホップ、水のみで挑戦しようと思ってるんだが加糖した物と比べてどんな味わいになるのかね?
- 646 :呑んべぇさん:2009/08/20(木) 00:25:30
- 近所の飲み屋で中瓶を調達してきたぜ
 ケースは駄目ってんで裸で積んだが、半分近く残ってるのもあって
 車に零しちまった・・・汗だくで掃除したさとりあえず散水ホースでジャブっと掃除して、ゴミ箱にハイター突っ込み漬け置き中 
 前回テストしたときはハイターの濃度が高すぎてザラザラになっちゃったから、
 濃度を守って台所用洗剤も追加した明日はラベル剥がしだぜ 
 22本・・・くっ、労働の後に市販ビールしか飲めないのは辛い
- 647 :呑んべぇさん:2009/08/20(木) 01:18:21
- まだ22本だよ兵は三ケタ行くからな
- 648 :呑んべぇさん:2009/08/20(木) 01:58:38
- おれなんか酒市場とかで瓶買いまくって100本超えた(´・ω・`)
>>644 
 ありがとうオクで33リットルの寸胴が2000円台で買えたー 
- 649 :呑んべぇさん:2009/08/20(木) 03:34:20
- ステンレスなら尊敬するわ
- 650 :648:2009/08/20(木) 09:39:17
- もちステンレス。
 だめもとで入札したら落ちてたのには驚いた。
- 651 :呑んべぇさん:2009/08/21(金) 23:14:40
- 寸胴はできれば(コンロが許せば)36センチがいい
 深さ1センチが約1Lになる。
 量を計るのに物差しだけでいい。でも2000円の寸胴はとてもうらやましい。 
- 652 :呑んべぇさん:2009/08/22(土) 02:00:40
- >>651
 一応、目盛り付き。
 新品買おうと思ってたけど、ヤフオク見ててつい入札。忘れてたら落札できてた。
- 653 :呑んべぇさん:2009/08/22(土) 09:54:05
- 容器の目盛りといえば、俺が昔かった発酵容器の目盛りは酷かった。
 15リットルの位置で18リットルも入ってた。
- 654 :呑んべぇさん:2009/08/22(土) 18:40:21
- 容器のめもりは信用できないねー
ブリタ(浄水器)もちゃんと測ると1.5Lで200ccくらい違うんだよな 
 軽量カップとどっちが間違ってるのか分らなくてビーカー買っちまった
 メスシリンダは予算を超えるのでパスこだわりだすときりがない話だけどね 
- 655 :呑んべぇさん:2009/08/22(土) 19:07:24
- コーンシュガーってホームブルーの通販サイトで買うと高いね
- 656 :呑んべぇさん:2009/08/22(土) 19:34:41
- 国産の鍋ならそんなに目盛り間違ってないとおもうが。
 新品なら数万もするような商品なんだし。
- 657 :呑んべぇさん:2009/08/22(土) 19:41:09
- ↑それが甘いってのw
- 658 :呑んべぇさん:2009/08/22(土) 20:40:47
- >>656
 うーん、工場で働いた経験から、日本製だからって信用するのはどうかと思うたとえ高いものでも原価ギリギリが多いし(ステンの薄板って結構高い)、 
 そもそも日本の工場って中小が多くて手作業がほとんどなんだよね
 職人的な器用さでカバーしてるようなもんだよ
 (軍手の上から0.1mmの差が判るおっちゃんとか普通にいたりする)まぁ500cc~1Lの耐熱計量カップはいろいろ使えるし、測るのはたいした手間でも 
 ないから、買って再計測しておくと安心だよ
- 659 :呑んべぇさん:2009/08/22(土) 20:51:36
- 2リットルのペットボトルではかってるけど、だめ?
 さすがにペットボトルは間違ってないだろうし。
 入れ方で多少誤差でるけど。
- 660 :呑んべぇさん:2009/08/22(土) 23:03:50
- 食品用って内圧かけてたりするから、入ってた液体の
 レベル=表示容量とは限らないよやらなきゃやんないでもいいし、やるなら計量用を使わないと 
 測る意味がないよ
 例えば俺はキティちゃん計量カップを使って誤差を出したんだが、
 出たら出たで悩むんだよな。キティちゃんだし
 この気持ち悪さ解消に1000円くらいの投資はアリだと思うんだよ
- 661 :呑んべぇさん:2009/08/22(土) 23:28:34
- 1Lの計量ビーカーが100均で売ってたな・・・
- 662 :呑んべぇさん:2009/08/23(日) 01:41:56
- 百均の600cc計量カップを測ってみた
 使ったのは補正付きデジタルスケール
 200ccで203g、600で591g比較のため、イワキ200ccビーカーで測った(500は使用中) 
 200で200g誤差1.5%なら10Lで150ccだし、百均でも問題なさそうね 
- 663 :呑んべぇさん:2009/08/23(日) 07:57:49
- 俺はデジタル体重計でなべの重量を測ってる。差分はパイレックスの1
 リットルの持ち手つき耐熱カップを使っている。みんなこうやっている
 と勝手に思っていた。俺の醸造ノートの最初のページには、各なべや
 タンクの重量が書いてある。
- 664 :呑んべぇさん:2009/08/23(日) 10:54:47
- それメンド臭いやん
- 665 :呑んべぇさん:2009/08/23(日) 17:51:41
- 雪平鍋にタガネで目盛りを打ち込んでおくと便利だよ
 一気に1.5リットル計れるし、ポリタンにもこぼさず入れられる
 コンロで火炎殺菌できるのも楽
- 666 :呑んべぇさん:2009/08/23(日) 23:37:09
- >663
 デジタル体重計の精度は計ってるの?
- 667 :呑んべぇさん:2009/08/24(月) 21:01:01
- なるほど、金属は火炎殺菌すれば安上がりだな
 何でもエタノールを使ってた漏れはアホだな
- 668 :呑んべぇさん:2009/08/24(月) 22:57:34
- 男は黙ってガラスカーボイ
- 669 :呑んべぇさん:2009/08/24(月) 23:04:05
- いやいや、コニカルファーメンタでしょ
- 670 :呑んべぇさん:2009/08/25(火) 22:12:45
- コニカルファーメンタと言えば
 ttp://www.nitto-kinzoku.co.jp/order_03.htm#2
- 671 :呑んべぇさん:2009/08/25(火) 22:55:47
- >>670
 価格が載ってないと困るよね、問い合わせたらしつこそうだし・・・
 20万ぐらいするのかな?
- 672 :呑んべぇさん:2009/08/25(火) 23:26:00
- ガラスカーボイ。
 なぜなら我らがホームブルー神であるパパジアンがイチオシする聖器だからである。
- 673 :呑んべぇさん:2009/08/26(水) 00:31:58
- >>671
 似たような形で洗米機の中古なら1~2万円くらいだよ
 どっちもバルブつけなきゃいけないから少し考えちゃうね>>672 
 出たなパパ原理教
- 674 :呑んべぇさん:2009/08/26(水) 12:47:44
- 畜生、海外発送が遅いと思ってたら注文が確定してなかった・・・orz
 確認のメールをくれるのはありがたいんだがクレジット入力した時点で注文確定しないのか
- 675 :呑んべぇさん:2009/08/26(水) 20:42:42
- >>672
 パパジアンの性器?
- 676 :呑んべぇさん:2009/08/27(木) 00:09:52
- パパ原理主義は危険思想
- 677 :呑んべぇさん:2009/08/29(土) 23:16:27
- 清酒の斗ビンをカーボイ代わりにしてる人いますか?近所の酒屋の店先に
 空瓶が並んでて、もらおうかなぁと考えています。今はプラの醸造バケツ
 使っていますが、タオルで洗っているので傷も付いていないはずです。
- 678 :呑んべぇさん:2009/08/29(土) 23:51:59
- 知ってるか?
 昔は木の桶や素焼きの壷でビールを造っていたんだぜ。
 キズとか気にしないんだぜ!
- 679 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 12:39:00
- 昔はビールは酸っぱいものだったんですよね。
 酸味も気にしないほうがいいのかな?
- 680 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 13:58:48
- うーんとね
 やってみるとわかるんだが、木の樽で作られたビールでもさほどの酸味は感じない。
 それは日本酒が酸っぱくないのと同じなんだよね。
- 681 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 19:46:05
- 我らが英雄パパジアンは木樽での仕込みを推奨してるの?
- 682 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 20:00:47
- NO!
 漢は黙ってガラスカーボイ!というのは冗談だが、我らがパパジアン神はガラスカーボイを勧めているだけで 
 それ以外はダメとはいっとらん罠。
 木樽仕込みもまた一興かと。
 機会があれば俺もいちどやってみたいわー。
- 683 :呑んべぇさん:2009/08/30(日) 21:11:34
- プラ容器をタワシで傷つけるなよとか、消毒液を混ぜるなよとか
 そんな当たり前のことしか書いとらんしね5ガロンカーボイはなー・・・ 
 一度だけお水屋さんで見かけたけど、あんなでかいとは思わなかった
 見た目より軽いとはいえ、水入れたらハンドル付いててもキツイわww売ってくれる言われたけどゴメンナサイした 
- 684 :呑んべぇさん:2009/08/30(日) 23:48:20
- コダワリを追求したらガラスカーボイかもしれんが・・・
 そこまでやらんでも味は同じだし。
 でも家でワイン造るならガラスカーボイは必須なんだよな。
- 685 :呑んべぇさん:2009/08/30(日) 23:56:56
- 俺は欲しいぞ。
趣味人なら形にはこだわりたいじゃないか。 
 小遣いに余裕出たら海外通販しちゃうぜ。
 送料込みで8000円くらいか?
 出来れば6と5ガロンで1次2次とやりたいもんだ。
- 686 :呑んべぇさん:2009/08/31(月) 00:34:38
- 趣味も多すぎると部屋が狭くなるのよね・・・
 いまもう既に段ボールが山積みで終わってる感じなのだが
- 687 :呑んべぇさん:2009/08/31(月) 01:06:56
- 本気で買おうかと思ったこともあったけど俺はカーボイはあきらめた
 一階台所で仕込んでから二階の納戸に運んで発酵というウチの環境だとちょっとぶつけただけで阿鼻叫喚の地獄になるからな…
- 688 :呑んべぇさん:2009/08/31(月) 15:36:11
- すごいですね
 ビールを家で造るなんて考えもしなかった
 僕はバスペールエールが大好きなんですが
 ああいうのは日本メーカーにないですよね。
 だから、個人でエールビールも造れるようなら
 チャレンジしてみたいなと思うんですが
 難しいですかね?
- 689 :呑んべぇさん:2009/08/31(月) 15:46:24
- こういう人って無理だからあきれめれって言ったら諦めるのかな
- 690 :呑んべぇさん:2009/08/31(月) 16:24:46
- あきらめるよ
逆にあなたみたいな人って他人と会話して 
 他人が、こんなことできる?って聞いてきたら
 「お前、俺が出来ないっていったらあきらめるの?」
 とかってきりかえすんですかねちょーぜつにイヤな奴ですねえ 
- 691 :呑んべぇさん:2009/08/31(月) 17:38:32
- にちゃんの書き込みと会話を混同するってすごいですね。
 そんなんだから>>688みたいな質問をするんだよw
- 692 :呑んべぇさん:2009/08/31(月) 17:49:09
- >>690
 分かってるなら反応するなっての
 あと個人的に「ですかね?」は嫌い
 知り合いのホモが多用しやがるんで寒気がするまぁ市販のコレ、ていうのはレシピがあるかどうかだよね 
 アドブルやbeertoolsで似たようなの探すとか
 その上でモルト、ホップ、副原料が手にはいるかという問題もあるしただのペールエールなら普通に作れるよ 
 キットを使えばカレーを作るより簡単だと思う
- 693 :呑んべぇさん:2009/08/31(月) 18:12:10
- >>690
 本気で作るつもりならおすすめするけど。
 難しいかどうかは、人によると思うから説明しづらい。
 とりあえず、「手作りビール」で検索して出てくるお店でキット買うといいよ。
 モルト缶という缶詰から作ってみるといい。個人的に、難しいというよりも面倒に近いかな。 
- 694 :呑んべぇさん:2009/08/31(月) 18:53:16
- 基本的な疑問なんですが
 今まで数十回醸したエールは全てエステル香が強かった
 市販のエールみたいには醸せないんでしょうか?
- 695 :呑んべぇさん:2009/08/31(月) 21:11:24
- 本当にやる気があるなら、作り方とレシピのヒントをやるから一通り勉強してきてね。
作り方は、本なら「自分でビールを造る本」、あるいはそのほかの入門書を読む。 
 ネットにもあるから、ぐぐるといい。
 英語のほうが充実してるぞ。レシピは、以下のサイトでbassを検索してくれ。 
 http://www.beertools.com/html/recipes.php
 あるいは、
 http://hbd.org/cgi-bin/recipator/recipes?section=4
 ここでbassの文字を探すのもアリ。あ、英語読む気がないなら無理だから諦めれ。 
- 696 :呑んべぇさん:2009/09/01(火) 10:42:26
- まぁ、レシピの英語なんて意味が通じればいいんだし、機械翻訳で十分だよ。
- 697 :呑んべぇさん:2009/09/01(火) 10:47:12
- >>690
 楽しもうよ。
 趣味として、まずぱっと作り方調べてとりあえず作ってみちゃえば良い。
 殺菌さえちゃんとやればとりあえず失敗はしないよ。
 オールグレイン(麦芽から作る)はまず敷居が高いから、キットでモルト缶からはじめるといい。
 1万円以内の出費でそろうよ。突き詰めれば5000円くらいかな。
 瓶は酒屋で貰うか、もしくは炭酸用のペットボトルでOK初めて作る物は「飲めればラッキー」程度に考えて作るんだ。 
- 698 :呑んべぇさん:2009/09/01(火) 12:38:33
- >>697
 ナイスアドバイス!
- 699 :呑んべぇさん:2009/09/01(火) 17:26:54
- まず醸すしてみろよ質問はその後
- 700 :呑んべぇさん:2009/09/01(火) 21:47:54
- 皆さんはモルト缶での仕込みは煮込む派?
 それとも煮込まない派ですか?
 煮込んだ方がウマくなるって意見と缶入りのホップの香りが飛ぶから
 煮込んじゃダメってのと二通りあるみたですけど…
- 701 :呑んべぇさん:2009/09/01(火) 22:31:10
- 一応、30分ほど煮込んで適当なホップペレット入れてる。
- 702 :700:2009/09/01(火) 22:45:26
- 30分煮込むと結構アク出ますか?
- 703 :呑んべぇさん:2009/09/01(火) 23:19:13
- モルト缶は煮込んじゃいけない。
 煮込むとマズくなる。
- 704 :呑んべぇさん:2009/09/01(火) 23:19:20
- 多少はね
- 705 :呑んべぇさん:2009/09/02(水) 00:02:44
- >>702
 真面目な話、アクがどれだかわからない(´・ω・`)
 水面に細かい泡がアクなら、結構出るよ。
 でもスルー。
- 706 :呑んべぇさん:2009/09/02(水) 02:01:49
- >>700
 >>705
 ホットブレイクってのが出てくるよ。
 煮込んでいると、温泉卵の白身を細かくしたような、
 透明に近い半透明?のフレーク状になって現れる。
 網ですくおうとしても、崩れて網の目をすり抜けてしまう。
 だから、煮込みが終わってから下に沈殿させ、サイフォンするときに
 発酵容器に移さないようにするしかない。このホットブレイクの正体はたんぱく質が主成分で、いっぱい入っていると 
 ビールがまずくなると言われている。
 だから、煮込みできっちり凝固させ、それを発酵容器に入れないことで
 美味しいビールができる、らしい。
 煮込むと美味しくなる派は、これが根拠。モルト缶では、ホットブレイクは出るのと出ないのがある。 
 ただし、出ないのが多い。
 また、煮込んだ場合は香りが飛んでしまう。
 これが煮込み不要派の根拠。どっちがいいかは好きにすればいいんじゃないかな。 
 一長一短なんだし。
 どうせ、缶で作る限り、マッシングするより美味いのはできないんだし。
- 707 :呑んべぇさん:2009/09/02(水) 09:56:33
- >>706
 フルマッシングのために道具そろえたさ(´・ω・`)
 26リットルはいるステンレス寸胴2つにモルトミル。
 ビール瓶は中瓶のを100本近く購入。
 あとはチラーとマニホルドだな。
- 708 :呑んべぇさん:2009/09/02(水) 19:48:35
- マニフォールドは止めた方が良いよ
 俺も銅パイプを加工・自作して試したけど、面倒なだけでメリットは少ない
 それよりプラバケツ+穴あき底蓋の方が遙かにマシだよ
- 709 :呑んべぇさん:2009/09/02(水) 20:18:11
- >>708
 良かったらぷらバケツ+穴あき底蓋のほうがどういうふうに楽か教えて
 くれませんか?私はマニホルドだけでしかやったことありません。
- 710 :呑んべぇさん:2009/09/02(水) 21:05:25
- 漬物樽+モルトバッグでロイタータンしたほうが遥かに楽だよ。
 過去ログ読んで味噌
- 711 :呑んべぇさん:2009/09/03(木) 00:23:28
- 瓶ってホッピーのでもいい?安いしうまいから。
- 712 :呑んべぇさん:2009/09/03(木) 01:25:26
- >>711
 いいよ。
- 713 :呑んべぇさん:2009/09/03(木) 06:21:08
- >>167
 1リットルあたり6gの砂糖を入れるなら、理論上は+1/3%な。
 元が5.0%なら5.33%くらいなるけど、気にしなくていいんじゃないの?>>711 
 炭酸が入った飲み物の瓶なら何でもいいけど、サイダー瓶のような透明なものよりも
 ビール瓶のような色付きなもののほうが、光による劣化を防いでくれるからいい。ホッピーって330mlだから、ホッピーの瓶のみなら3ケース(72本)は必要な予感。 
- 714 :呑んべぇさん:2009/09/03(木) 17:50:20
- すいません
 ジンジャービアの事なんですが、此処で聞いても良いですが?材料を入れて日のあたる場所でペットがパンパンになるまで発酵って事ですが 
 日光は必要なんでしょうか?気温が30度以上あるんで、今から仕込もうかと思っていたのですが。 
- 715 :呑んべぇさん:2009/09/03(木) 19:29:56
- >>714
 ジンジャービアに当てはまるか知らないけど。
 基本、ビールは日のあたる場所での発酵は適さないよ。
 それに、30度でも飲めなくは無いけど、できれば20度くらいの温度で発酵するほうがいいよ。ジンジャービアって、普通のビールに生姜を入れたものだよね? 
 それとも、生姜だけで作ったお酒?
- 716 :呑んべぇさん:2009/09/03(木) 19:44:07
- >>715
 ペットに砂糖水にすりおろし生姜とレモン果汁いれたものです。
 発酵時間は半日と書いてあったので、あくまで炭酸を付けるためで、
 ビールのように長時間の保存をするものではないようです。ただ、それが発酵温度の為に日向に出すと書いてあったのか、 
 日光に意味があるのかとか、わからなくて聞いてみました。
- 717 :呑んべぇさん:2009/09/03(木) 19:49:34
- >>715
 チャーリーパパジアンさんの自分でビールを作る本に載っていた方法です
- 718 :呑んべぇさん:2009/09/03(木) 21:27:46
- ググって見たんですけど、日光との関係は分かりませんでした。
 生姜のピリピリ感が強すぎる時は、日にしばらく当てておくと和らぐというのがあったんですが、これでしょうかね?とりあえず仕込みました、爆発が怖いので浴室に置いときます。 
- 719 :呑んべぇさん:2009/09/03(木) 22:21:25
- ビールを作るときには、発泡させるために糖分の量を計算してコントロールするもんだ。
 どこのどんなレシピかは知らないが、原始的すぎるし危険だよその作り方は。
- 720 :呑んべぇさん:2009/09/04(金) 13:24:05
- とりあえずジンジャービアの出来ました。
 ガーゼで越して冷やしたのを試飲しましたが、かなり生姜が辛いです。
 ショウガないので少し日に当ててみようと思います。
- 721 :呑んべぇさん:2009/09/04(金) 14:09:47
- 日光
ビールは日光に当たると、味や香りに変化が生じます。 
 これは主に紫外線によって、苦味成分の一部が分解して、ビール中の他成分と化合して日光臭と呼ばれる匂いをつくるからです。
 日光だけでなく、蛍光灯に長時間当てたりした場合にも同じ現象がおこります。
- 722 :呑んべぇさん:2009/09/05(土) 11:00:07
- フルマッシングしてる人に質問です。
 出来たウォート液の比重が予想より少なかったとき、
 砂糖などの糖分を加えた人っています?美味しくのめました? 
- 723 :呑んべぇさん:2009/09/05(土) 13:30:04
- のめますん
- 724 :呑んべぇさん:2009/09/05(土) 14:05:27
- >>722
 います。
 のめました。
- 725 :呑んべぇさん:2009/09/05(土) 19:33:52
- >>723,724
 ㌧
 よし、1ヵ月後飲んでみる。
- 726 :呑んべぇさん:2009/09/05(土) 21:19:38
- >>722
 加えません。
 ロータリングの方法が固まれば自ずと収率の目処が立ち、麦芽キロ当たりどれだけの麦汁が得られるか分かります
 スパージングの段階で数回比重を計り、煮沸による水分蒸発を見越した総麦汁量を決めるので
 著しい低比重に陥ったこは有りません。
 よって無加糖でそれなりに醸せます。つかフルマッシングで加糖って何? 
- 727 :呑んべぇさん:2009/09/05(土) 21:31:57
- >>726
 文章に載ってませんが、初心者なので。
 初めてフルでやって比重が予想より低かった…
- 728 :呑んべぇさん:2009/09/05(土) 21:35:04
- 煮て水かさ減らさないの?
- 729 :呑んべぇさん:2009/09/05(土) 21:57:20
- マッシングに失敗して糖度が低かったときは、
 一部はスティーピングしたんだと思って加糖しちゃえばいいかと。プライミング用兼マッシング失敗時用に 
 ホップの入っていないモルトエキスは便利。
- 730 :呑んべぇさん:2009/09/05(土) 22:06:12
- 比重が低いってことはほとんどないが、低すぎたらモルトエキスかドライモルトを加えるのが
 ベストだろうな。コーンシュガーだと風味が極端に落ちるよ。まあね、細かいことをいちいち気にしないのが唯一絶対神「パパジアン」流なのさ。 
 君らもパパジアン原理主義者なら、明るく楽しいホームブルーをしなさいなのだ。
- 731 :呑んべぇさん:2009/09/06(日) 02:32:40
- 比重が低い場合は、煮込みで量が減ることを期待して、煮込み完了まではそのまま。
 それで駄目な場合は、俺の場合ドライモルトだな。
 モルトエキスは計量がめんどい…
- 732 :呑んべぇさん:2009/09/06(日) 10:54:45
- 煮込んでも増えるのはトリオロース以上の非発酵性糖類だよ
 カラメル臭い弱アルコールビールがお好きならどうぞ。
- 733 :呑んべぇさん:2009/09/06(日) 14:31:39
- …え?誰が煮込んで糖分が増えるって言ってるの?
- 734 :呑んべぇさん:2009/09/06(日) 14:43:51
- >>733
 お前こそ俺のいってることの意味がわかってないだろ。
 可分解性の糖をわざわざ壊して非分解性の糖を作るってことの意味、わかってる?
- 735 :呑んべぇさん:2009/09/06(日) 14:53:54
- それがわかってたってマッシングの煮込み時間を省ける訳もなく
- 736 :呑んべぇさん:2009/09/06(日) 15:50:15
- いや、煮込むこと自体は必要だけど
 そうじゃなくってさぁ・・・・なんか伝わんないね。 
- 737 :呑んべぇさん:2009/09/06(日) 16:13:52
- >>732はマッシング時に糖度が低かったら煮込んで水嵩減らすってだ意見に対して
 煮込むことによって糖が非発酵性糖類になるから煮込みすぎも考えもんだでFA?
- 738 :呑んべぇさん:2009/09/06(日) 16:29:18
- 俺にはわからんが多分そうだと思うぞ。
 何事も極端な奴らは理解できん。
- 739 :呑んべぇさん:2009/09/06(日) 17:12:31
- 煮込んで嵩を減らすって話にいきなり分子構造とかの話を持ち出されてもみんな困るよな
- 740 :呑んべぇさん:2009/09/06(日) 17:32:28
- >>739
 審議中
 ∧,,∧ ∧,,∧
 ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
 ( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
 | U ( ´・) (・` ) と ノ
 u-u (l ) ( ノu-u
 `u-u’. `u-u’
- 741 :呑んべぇさん:2009/09/06(日) 17:42:11
- 
放置でいこうか
 ∧,,∧ ∧,,∧
 ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
 ( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
 | U ( ´・) (・` ) と ノ
 u-u (l ) ( ノu-u
 `u-u’. `u-u’
- 742 :呑んべぇさん:2009/09/06(日) 18:26:52
- このスレが伸びてる時って他人のやり方にケチつけてる時ばっかだよね…
- 743 :呑んべぇさん:2009/09/06(日) 20:28:02
- 美味い酒飲もうぜ。
 それでいいじゃない。
- 744 :呑んべぇさん:2009/09/06(日) 21:40:32
- ミスしてしまったときにどうリカバリーするのか?
 ってのは大切なことだと思うんだけどね。
 リカバリーの方法も人それぞれあって参考になったよ。
- 745 :呑んべぇさん:2009/09/06(日) 23:47:24
- パパジアン妄信主義者がこのスレを荒らしている
- 746 :呑んべぇさん:2009/09/07(月) 00:05:50
- いろんな意見が出てくるのは良いことだよ
 情報は広く、知識は深く
- 747 :呑んべぇさん:2009/09/07(月) 01:10:38
- 否定は力強く、攻撃は執拗に
- 748 :呑んべぇさん:2009/09/07(月) 14:55:22
- 初めて作ったときもまあまあおいしくできますか?
- 749 :呑んべぇさん:2009/09/07(月) 15:12:37
- >>748
 殺菌、消毒に注意してキット缶を使えば普通に飲めるものができるよ
 手間さえ惜しまなきゃそれほど難しい作業でもないしね
 大きめのバケツでもできるから気軽にまずは醸造してみればいいさ
- 750 :呑んべぇさん:2009/09/07(月) 15:14:26
- 俺はモルト缶+砂糖、更に缶に付いてたイーストでめちゃまずかった。
 で、モルト缶+エキス+ホップのキットでまあ美味く飲めた。
 更にフルマッシングに移行したらモルトエキスには戻れなくなった。とりあえず缶+砂糖はお勧めできないかな。 
 あんまり缶は使ってないけど、エドメのクラシックピルスナーのキットは美味かったよ。
- 751 :呑んべぇさん:2009/09/07(月) 15:34:41
- >>750
 付属のイーストは緊急用にとっておいて、別売のイーストを使った方がいいのはガチだねウォートチラー自作すると費用はどれくらいかかる? 
- 752 :呑んべぇさん:2009/09/07(月) 16:00:11
- >>751
 3/8水道用銅管が420円/m、チューブカッターがダイソーで300円、
 パイプベンダーは3000円くらいするけど、瓶にぐるぐる巻き付けて加工すればいらない
 俺は球形に仕上げたかったから指で曲げていったけど。結構柔らかいよ
 てことで、3000円くらい
- 753 :呑んべぇさん:2009/09/07(月) 19:24:13
- なまし銅管、買ってきたときから丸めてあったから、
 それにホースつくように加工しただけ。
 手で曲がる。
 銅管は数千円だった記憶が…。
- 754 :呑んべぇさん:2009/09/07(月) 21:58:28
- >>750
 フルマッシングって時間かかる?
 ウォートチラーはがんばって作るとして…。
 やっぱりパーシャルマッシングで演習してから移行したほうがいい??
- 755 :呑んべぇさん:2009/09/07(月) 22:12:04
- 全量煮込みなのか否かでかなり差があるよ。人によっては半日かかったり3時間ぐらいでで終わる人もいるしね。
 個人的にはパーシャルもフルもさほど時間的差はないと思うよ。
- 756 :呑んべぇさん:2009/09/07(月) 23:00:16
- フルマッシングが3時間で終わるはずがないだろ。
- 757 :呑んべぇさん:2009/09/07(月) 23:23:58
- >>748
 俺は最初のときは「モルト缶+砂糖+モルト缶付属のイースト」だったけど、
 「飲めなくはないけど美味しくはない」レベルだったよ。市販のビールはプロが作っているわけだから、シロウトの俺が市販のビール並の 
 美味しいビールをいきなり作れるわけない。と割り切ったけどね。
- 758 :呑んべぇさん:2009/09/07(月) 23:41:50
- ところが慣れれば工夫次第でモルト缶でも驚くほど旨いビールを造れるのが
 ホームブルーの醍醐味。試行錯誤あるのみだよ。
- 759 :呑んべぇさん:2009/09/08(火) 03:43:53
- モントンのモルト缶の日本語解説はどこかで見られないでしょうか?
 ブラックロック、マックスは制覇したので、
 おすすめあったら教えてください
- 760 :呑んべぇさん:2009/09/08(火) 17:31:05
- >>759
 ベルギーブルーファームはどうでしょう?
 PILSを砂糖添加なし12ℓで作りましたがけっこう良かったです。
 苦めがお好みならおすすめです。マントンは旧エドメだと聞きましたよ。 
- 761 :呑んべぇさん:2009/09/08(火) 17:49:12
- 私の場合「モルト缶+黒糖+モルト缶付属のイースト」でした。
 大瓶12、3本くらいの味がコユいくらいに作りました、どっかりした感じはありますが、
 おいしかったです。二回目は同じ要領で大瓶24本くらいの濃度で作りましたが、 
 こちらは薄くてあまり美味しく感じられませんでした。3回目はその間を狙いたいと思います。 
- 762 :呑んべぇさん:2009/09/08(火) 19:48:33
- 旨いビールの「旨い」がどの辺なのか
 オイラの醸し趣味を知らない知人達の間では、オイラは不味いビールが好きだとされている
 バーレーワインを「旨い、此は良い」と言って飲んでると白眼視される
 ビール=ピルスナーだと、自ビールは全く理解されないね
- 763 :呑んべぇさん:2009/09/08(火) 23:56:49
- そうは思わん。
 ピルスナーにはピルスナーの良さがあるし、エールにはエールの良さがあるよ。
- 764 :呑んべぇさん:2009/09/09(水) 08:37:54
- 好みは人それぞれだからね。自分の好みに合わせられるのが自ビールのいいところ。
「フルボディでアルコール度数が高いビールをチビチビやるのが好き」でもいいし、 
 「軽いのをグビグビ飲む爽快感が好き」でも、何でもいいんだけど、
 そのビールのどこを好いているのかを言えるのが大人だよ。そのビールのどこを好きなのかを言えると、その好みに合った別のビールを紹介してもらうこともできるしね。 
- 765 :呑んべぇさん:2009/09/10(木) 01:15:00
- >>764さんに激しく同意!!
 ちなみに私は「モルト缶+砂糖+ホップ+添加物
 」だけで十分満足してまいます。
- 766 :呑んべぇさん:2009/09/10(木) 15:47:40
- >>765
 すみません、お好みのモルト缶の銘柄教えてください。
 あと添加物ってのも気になります。
 よろしくお願いします。
- 767 :呑んべぇさん:2009/09/10(木) 22:18:58
- >>762
 俺はピルゼンの工場まで行って飲んできたが、
 それぞれのビール、それぞれの楽しみ方があるのではないか?
 と普通に考えているが。ちなみに、ピルスナーが最強だと思っているが。 
 ギネスは遊びビールだな。
- 768 :呑んべぇさん:2009/09/10(木) 23:15:17
- >>776
 ブラックロック全般いろいろローテで作っています。
 その時々にあわせてリーフホップ、
 アイリッシュモス、エンザイム、イーストは缶付属の使用。
 総量大ビン30本。お手軽、ローコスト目指してます。
- 769 :呑んべぇさん:2009/09/10(木) 23:33:48
- モルトエキスだけで造るなら、アイリッシュモスは別に必要ないだろ。
 エンザイムも大した変化はもたらさない。
 そんなことよりモルト缶最大の弱点である風味をカバーするための
 リーフホップに金をかけた方がいい。
- 770 :呑んべぇさん:2009/09/10(木) 23:56:08
- 結局、好みだよねぇ。
 ヴァイツェンとスタウト作ってあるけど、あっさりしたのが飲みたいときは市販のビールだし。
 ピルスナータイプ、仕込むかな…
- 771 :766:2009/09/11(金) 21:53:47
- >>768
 自分はブラックロックモルト缶で加糖500gで総量17リットルです。
 大瓶で25本~26本取れるように醸してます。「お手軽、ローコスト」大賛成です! 
- 772 :呑んべぇさん:2009/09/11(金) 23:23:31
- 771>>ローコストは私も外せない要素です。
 でもモルト缶にしても手間かけて作るわけだから、美味しく飲みたい!
 でも時間がそうそうは掛けられない(できるならフルマッシングしたいけど…)
 そこで悩むんですよね…。また熟成する前に(2次発酵)飲んでしまう自分に嫌悪^^;。
- 773 :呑んべぇさん:2009/09/12(土) 13:22:02
- 初歩的な事をお聞きしたいのですが
 ビンの洗浄についてですが、キッチンブリーチを使おうと思うのですがつけ置き洗いしたあと、もう一度すすぎ等はやるべきでしょうか? 
 殺菌した後で、また普通の水を触れさせて良いのかわかりません。
 気にしすぎでしょうか?
- 774 :呑んべぇさん:2009/09/12(土) 14:34:05
- 瓶の消毒では哺乳瓶用の除菌剤を使ってます。バスタブで瓶を漬け置きして
 瓶に入れるときに出して軽く水洗いしてます
- 775 :呑んべぇさん:2009/09/12(土) 15:32:05
- >>773
 漂白剤も一緒に飲みたいならやらなくて良いよ、好きにしな
- 776 :呑んべぇさん:2009/09/12(土) 16:04:05
- >>773
 塩素の入った水道水の流水で瓶を濯ぐことに、何の問題を感じるのであろうか?キッキンブリーチじゃなくて、消毒用アルコールであったとしても、 
 消毒薬入りのビールなんて飲みたくないぞw
- 777 :呑んべぇさん:2009/09/12(土) 16:41:50
- 細かいことを気にしなければブリーチとか必要ない。
 普通に食器用洗剤とブラシで洗浄するだけで問題なく瓶詰めできる。
 もしそれが嫌ならブリーチにつけてよく水ですすぐこと。
 しかしモルトエキスを部分煮込みで造る場合などはウォートに水道水を入れて
 それでおいしいビールがちゃんとできるのだから、ワケのわからんことで頭を悩
 ませるのは意味がない。
- 778 :呑んべぇさん:2009/09/12(土) 18:56:39
- 皆さんありがとうございました。
 ビン底にかなりカビが生えているのでキッチンブリーチが良かろうと思って
 浸けこんでいます。確かに水道水にも塩素入ってますよねw 
- 779 :呑んべぇさん:2009/09/12(土) 19:39:53
- 自分は過炭酸ナトリウム水溶液で殺菌後、瓶を逆さにして滴を切るだけ。
 濯いでないけど、過炭酸ナトリウムを使うと味に変化は出る?
- 780 :呑んべぇさん:2009/09/12(土) 19:55:31
- >>778
 見てわかるカビはホースの水流であらかた取ってから漬けたほうが良いですよ
 かなり頑固にへばりついてるものもありますので
 その後、カビキラー(高濃度次亜塩素酸)でたんぱく質を破壊してやり、ビンブラシで洗浄、
 乾燥し、使う前にもブリーチします
 ブリーチの洗い流しはお湯がいいのですが、水でもかまいません。2度ほど流せば十分です
 それより一晩とか漬け置いてしまうと、表面にザラつきが出てしまうので程々に一番いいのは最初からカビてないビンを使うことです 
 これなら777さんのように洗剤とブラシでも十分だと思います
- 781 :呑んべぇさん:2009/09/13(日) 00:11:37
- キッチンブリーチも高濃度の次亜塩素酸ナトリウムなんだが…。
 ついでにガラスの瓶を一晩漬けようが二晩漬けようが、ざらついたりしないだろwww
- 782 :呑んべぇさん:2009/09/13(日) 01:08:22
- ブリーチは約5%、カビキラーは約15%で調整してます
 業務で使われる殺菌剤は12%前後なので、市販だとカビキラーくらいですまた、次亜塩素酸は放っておくと自然分解して塩に変わっていきます 
 つまりザラつくのは塩の結晶です
 ガラスのように平滑な面で試せば判りやすいでしょう
 まぁ飲んでも害はないでしょうが、私は1時間を目安に洗ってます
- 783 :呑んべぇさん:2009/09/13(日) 01:33:32
- 15%ってのは本当かねえ。
 ソース見つからなかったぞ。
 ttp://www.umin.ac.jp/chudoku/chudokuinfo/a/a051.txt
 > 小分類 カビキラー カビトリ剤 カビ消し太郎 カビ取り当番
 > カビハイター バスカビサンポール
 > 性状・成分 成分:次亜塩素酸ナトリウム(2.5~5%)、
 > 水酸化ナトリウム(0.3~1%)確かに次亜塩素酸ナトリウムは自然分解して酸素と塩化ナトリウムになるが、 
 析出する前に、まず溶液に溶けるぞ。
 一日や二日でざらつくほどに結晶が出てくるかあ?
 なんか一般的な使用とはかけ離れた状況を想定してない?
- 784 :呑んべぇさん:2009/09/13(日) 11:32:36
- カビだらけの瓶を利用したい場合は中性洗剤とブラシでよく汚れを落とし、10分間
 煮沸消毒するか、カネヨのキッチンブリーチを「まな板消毒」の濃度にして30分間
 つけておく。当然、水道水でよくすすぐこと。
 それ以上の消毒には精神的な意味しかない。瓶の汚れは底の方ばかりに目がいきがちだが、実は瓶詰め後のトラブルの8割は 
 ネックから上で発生している。水面部あたりに汚れのリングがないか、瓶詰め時に
 口部に手で直接触れたりしていないか、よくチェックしよう。
- 785 :784:2009/09/13(日) 11:43:23
- 私はパパジアン教信者ではないが、たしかパパジアンも著作の中で784と同様のアドヴァイスをしていたはず。
 あまり無駄な部分に神経質にならず、ポイントを押さえた殺菌を心がければ楽で安全にビール造りができる。
 発酵容器なども洗剤でしっかり洗って一度乾燥させれば、実はアルコールやブリーチによる消毒をしなくても
 雑菌を繁殖させることなく一次発酵を行える。逆に汚れが残っていれば、いくら表面を殺菌したところでコンタミ
 ネーションは防げない。念を押すがこれは個人的経験から得たことであって、典拠の類は存在しない。 
 信じる信じないは個々人の自由意志に任せるので、原理主義者諸君は誤解なきよう。
- 786 :呑んべぇさん:2009/09/13(日) 13:07:22
- 俺もそろそろ瓶を洗っとくかな…とビール箱開けたら
 去年の10月末頃に仕込んだ奴が出てきた。ちょっと酸味があるけど飲めなくはない……けど捨てるか。 
- 787 :呑んべぇさん:2009/09/13(日) 16:58:24
- しまった。忘れてた。
 うちの鍋16リットルしか煮込めないんだった…
- 788 :呑んべぇさん:2009/09/14(月) 10:03:17
- フルマッシングも時間と手間かかるだけでそんなに難しいもんじゃ無いよなぁ。
 糖化だってそんなに厳密にしなくたって甘くなるし、ワートの冷却だって鍋に蓋して水風呂にいれときゃ勝手に冷える。
 それでも市販の奴より十分うまいの出来る。
 まぁ最初は原理を覚える為にマニュアル通りがっちりやるのは必要だけどね。
 器具も慣れてきたら、鍋とバケツ・ザルと比重計くらいか?絶対必要なのは。
 仕込むには良い季節になってきたなぁ。
 皆様のビールが上手く出来ますように。
- 789 :呑んべぇさん:2009/09/14(月) 19:18:33
- ピルスナーとかの淡色系はカラメル臭が少ないフルがお勧めだね
- 790 :呑んべぇさん:2009/09/14(月) 20:18:55
- 皆さん仕込みに使う水は何を使ってますか?
 初めての自作ビールなのですが水道水でも良いのでしょうか?
 当方東京在住です。
 天然水の方が良いのでしょうが、なるべくコストはかけたくないのです。
- 791 :呑んべぇさん:2009/09/14(月) 20:40:02
- 近場にいい湧き水があるとかいう人でもない限り大抵は水道水よ
- 792 :呑んべぇさん:2009/09/14(月) 20:41:08
- >>790
 スタイルによるんじゃない?
 個人的には水道水でも変わらないと思うがね。慣れてきて拘りたくなったら色々試してみりゃいいんじゃないかな。 
 それよりも気をつけなきゃならない事が山ほどあるよ。
- 793 :呑んべぇさん:2009/09/14(月) 21:13:24
- レスありがとうございます。
 取りあえずオーケーって事なので水道水で仕込んでみます。
 シルバーウィークには瓶詰めできるよう、これから頑張ってみます。
- 794 :呑んべぇさん:2009/09/15(火) 05:26:24
- 涌き水や井戸水って塩素殺菌されていなから水道水のほうが雑菌少ないんで、
 沸騰させない水は水道水のほうが安心できるが、
 沸騰させる水は、沸騰によって雑菌は死んで塩素は飛ぶから、
 涌き水でも井戸水でも水道水でも何でもいいかと。集合住宅で屋上タンクがあるような、水道水が不味い家だったら、 
 浄水機を通したほうがいいかな? とは思うがね。
- 795 :呑んべぇさん:2009/09/15(火) 14:52:57
- アドブルに凄いのでてるな。
 俺は取りに行けないから悔しいぜ。
 誰か引き取ったらカーボイ1個安く売ってくれんかのう。
- 796 :呑んべぇさん:2009/09/15(火) 20:28:35
- オイラんちの水道水、
 不味くはないが炭酸塩が多くてph7と町の広報に水質分析の結果が出てた
 炭酸塩の多い水をそのまま使うと「苦い」じゃなく「渋い」ビールになるので要注意
 必ず沸騰させて湯冷ましで
- 797 :呑んべぇさん:2009/09/15(火) 20:29:28
- >>796
 ph7じゃなくてph8でした
- 798 :呑んべぇさん:2009/09/16(水) 00:17:45
- 水道水でもミネラルウォーターでも、味に違いを見出すことができない。
 そんなに違わないなら、俺は水道水だな。
- 799 :呑んべぇさん:2009/09/16(水) 01:25:47
- >>795
 昔この人のHPみたことがある。
 たしかベランダでホップの栽培もしてたはず。
 総額10万円てとこでしょうか(がらくた除く)
- 800 :呑んべぇさん:2009/09/17(木) 03:49:57
- muntonsの1500gのと1700gの缶を買ったのですが、
 砂糖を加えずに作る場合は何リットルで仕込むのでしょうか?
 23リットルで仕込むように書いてますが、砂糖の添加量がわかりませんモルトエキスを加えて15リットルくらいで仕込もうと思っています 
- 801 :呑んべぇさん:2009/09/17(木) 04:16:19
- >>800
 砂糖は10kg添加すべし
- 802 :呑んべぇさん:2009/09/17(木) 07:34:51
- >>800
 砂糖1000グラムで23リットル
 500グラムで17リットル
 なしで12リットル
 ぐらいじゃないかな
 比重計りながら1.040-1.050ぐらいに薄めていけば
- 803 :呑んべぇさん:2009/09/17(木) 07:43:42
- >>800
 モルトエキスやドライモルトの糖度は製品によって異なるから、
 自身で調べるなりしなりしなきゃいけないけど、
 ・砂糖350g≒ドライモルト(糖度70%)500g≒モルトエキス(糖度55%)645g だとして
 ・モルトエキス1500g×糖度0.55+砂糖1000g=糖分1825g
 ・糖分1825g×92/180≒エタノール933g
 ・エタノール933g÷度数0.05≒総重量18650g
 ・総重量18650g÷最終比重1.020≒18.3リットル
 みたいな計算で求めていけばいいはず。砂糖入れないなら、モルトエキス(糖度55%)3200g→エタノール約900gだから、 
 ・18kgでアルコール度数5%なので、比重が1.020だと約17.65リットルになるね。
 ・90kgでアルコール度数1%なので、比重が1.020だと約88.25リットルになるね。
 日本国内在住で醸造免許や外交特権を持っていない場合、合法的なものだと90リットル近く作れるね。
 一人だと消費に3ヶ月はかかるだろうから、夢ひろがりんぐwww
- 804 :呑んべぇさん:2009/09/17(木) 15:41:48
- >>802-803
 公式な分量は無いですかね?
 サイトを見てもわかりませんでしたブラックロックは缶のラベルに書いてあるし、 
 brewfermは同梱されてる紙に書いてあるけど、
 モントンズは具体的な数値の記載がないような・・・
- 805 :呑んべぇさん:2009/09/17(木) 16:36:37
- >>804
 http://www.muntons.com/homebeer/countries/uk/default.asp
 どのキットを買ったのかは知らないけど、そのキットのページの
 Simple Instructionsをクリックすれば、簡単な作り方は書いてあるよ。
 でも、その簡単な作り方は砂糖の量は書いてないけどね。砂糖の量が書いていなくても比重で合わせればいいだけなんだけど、 
 もしかして、比重計持ってない?
- 806 :呑んべぇさん:2009/09/17(木) 17:36:17
- >>805
 オイオイ
 持ってる人がそんな廚丸出しな質問する訳無いだろ・・・
- 807 :呑んべぇさん:2009/09/17(木) 17:37:25
- >>805
 フタを開けたらレシピ説明書が入ってました
 23リットルで砂糖1kgでしたエドメのクラシックピルスナーは18リットルの時に砂糖500gでしたが、 
 これと同等と考えていいんでしょうか比重計は持ってますが1度使ったきりです こういう情報が欲しいだけなんです 
 ↓
 ————–
 23リットル=1000g
 17リットル=500g
 ————–
- 808 :呑んべぇさん:2009/09/17(木) 18:47:11
- >>807
 飲みたい度数にもよるんだけど。
 とりあえず作ってみて比重計使ってみるといいよ。
 度数が1%弱前後したって、そんな大きな問題もないと思うし。
- 809 :呑んべぇさん:2009/09/17(木) 18:55:17
- >>807
 その23リットルが
 ・製造量23.0リットル×最終比重1.020=総重量23.46kg
 ・総重量23.46kg×アルコール率0.04[度数4%]=アルコール重量938.4g
 ・アルコール重量938.4g÷92/180=糖分1836g
 ・糖分1836g-砂糖1000g=砂糖以外の糖分836g
 ・砂糖以外の糖分836g÷モルトエキスの糖分率0.55[糖度55%]=モルトエキス1520g
 だと仮定した場合、
 ・モルトエキス1520g×モルトエキスの糖分率0.55[糖度55%]=砂糖以外の糖分836g
 ・糖分836g×92/180≒アルコール重量427.3g
 ・アルコール重量427.3g÷アルコール率0.04[度数4%]=総重量10682.5kg
 ・総重量10682.5kg÷最終比重1.020≒製造量10.5リットル
 なので、
 製造量が1.25リットル増えるごとに砂糖100gを入れることになるから、
 砂糖500gなら16.75リットルになるね。厳密に作りたいなら、出来上がるビールのアルコール度数をどの程度にしたいのか? と、 
 モルトエキスの量と糖度(パッケージなどに書いていないなら糖度計で計れ)に合わせて、
 各自で計算しやがれです。厳密にやるのが面倒なら、適当な分量でやっちゃえばいいじゃん。 
 水が多ければ薄くなるだけ、砂糖が多ければ度数が高くなるだけ、
 水が少なければ濃くなるだけ、砂糖が少なければ度数が低くなるだけだ。
 適当にやるんなら、そんな些細なことに拘るなよ。
- 810 :呑んべぇさん:2009/09/17(木) 19:58:27
- あぁ、アルコール重量からアルコール体積に変換するの忘れてた。
 エタノールの比重は0.789だから、最終比重1.020の重量4%なら体積では約5.2%だわ。
- 811 :呑んべぇさん:2009/09/17(木) 22:30:55
- 793です。
 仕込んでから丸2日。1次発酵が終わってしまったようです。。。
 (表面に泡がほとんどない)
 瓶詰めは明後日の夜になりそうなのですが、
 1次発酵終了から丸2日放置しても大丈夫なものなのでしょうか?
 無理してでも明日夜には行うべきなのでしょうか?
 アドバイスをお願い致します。。。。
- 812 :呑んべぇさん:2009/09/17(木) 22:53:04
- 一次発酵の澱が悪影響があるかだって?んなもん気にスンナって死んだジッチャが言ってた
- 813 :呑んべぇさん:2009/09/17(木) 23:30:10
- >>811
 酵母臭は2週間以上置いた場合だったと思うよそれより瓶詰めは後発酵を見極めてからが良いんじゃない? 
 比重計のシリンダにウォートを入れ砂糖をちょいと混ぜて15分、泡が出てこなければおk
 要は浮遊酵母の数が十分少なくなってから、とてか俺はそうしてるんだが、間違ってたら誰かフォローよろ 
- 814 :呑んべぇさん:2009/09/18(金) 09:49:46
- キットのレシピ通りに作ったら、ヌカ臭い・・・
 自作ってこんなものなのかな?
- 815 :呑んべぇさん:2009/09/18(金) 15:17:35
- >>814
 >>409
- 816 :呑んべぇさん:2009/09/18(金) 16:27:41
- >>814
 毎日の品温測定&調整と、ラッキングと、ダイアセチルレストと
 低温熟成を3週間したらうまくできたよ
 銘柄はマックスラガー、イーストは S-23
 キット缶は不味いって聞いてたから、少しでも旨くなるように頑張った
- 817 :呑んべぇさん:2009/09/19(土) 17:12:34
- >>815
 >>816
 サンクス。
 参考にして、量を少なめに再挑戦します。
 タイプはピルスナーです。
- 818 :呑んべぇさん:2009/09/19(土) 18:24:32
- ビールの空瓶を調達しに酒屋(大手チェーン)に行った所、
 「ケースは200円で貸せるが瓶はダメ」と言われてしまいました。
 他の酒屋を当たろうと思いますが、売って(有料で貸して)くれるものでしょうか。
 皆さんはビール瓶の調達はどのようにされましたか?
- 819 :呑んべぇさん:2009/09/19(土) 18:48:05
- >>817
 >>816だけど、マックスは10L仕込で温度管理が大変だったよ
 匂いだけの問題なら別売りのラガータイプ酵母と温度管理を頑張ったほうが
 うまくいくと思う>>818 
 近所の居酒屋
 常連の友達と飲みに行ったとき、そういえば、と思い出して頼んだらタダでくれた
 でも中瓶しかなくて洗うのが大変だったけどね
 大手ほど瓶の回収手順が整ってるから嫌がられると思うよ
- 820 :呑んべぇさん:2009/09/19(土) 20:21:47
- >>818
 日本の大手ビールメーカーの瓶ビールはリターナブル瓶だから、
 酒屋経由でビールメーカーに戻して再利用することが前提なので、
 その再利用の枠から外れる利用方法はどうかと思うんだが。
 どうしても大手ビールメーカーのビール瓶が欲しいなら、
 自分や家族や友人が飲んだものを酒屋に返さずに残しておく。
 くらいにしたほうがいいかと。環境的にも道義的にも。スパークリングワインやホッピー330やオロナミンCなどの 
 ワンウェイ瓶ならゴミ回収に出すものだから、
 自家醸造用に利用しても道義的反するとは思わないけど。手っ取り早くビール瓶が大量に欲しいときは 
 ビール醸造キットを売っている店なんかで新品の瓶を売っているから、
 それを買うのが楽だと思うよ。
- 821 :呑んべぇさん:2009/09/19(土) 20:31:43
- 諸先輩方に質問なのですが
 一次発酵を20?のアルミ寸胴で行おうと思うのですが、大丈夫でしょうか?
 問題などありますか?
- 822 :呑んべぇさん:2009/09/19(土) 20:50:07
- 寸胴ってことは開放型の発酵になるやね
 殺菌に気をつけて
 あとウォートは酸性なのでアルミじゃ溶けるかも
 パパ本にはやめとけって書いてあったような
- 823 :呑んべぇさん:2009/09/19(土) 21:49:08
- >>821
 せめて漬け樽で
- 824 :呑んべぇさん:2009/09/19(土) 22:34:37
- キットのモルト缶と砂糖を煮込んで、
 水道水と一緒にポリタンクに注げば大丈夫さー
 麦汁を冷やす時は、水道水入れれば一発さー
- 825 :呑んべぇさん:2009/09/19(土) 23:42:19
- 20Lのステンレス寸胴が二千円台で手に入ったwこれでラガーを本格的に仕込めるわ
- 826 :呑んべぇさん:2009/09/20(日) 09:38:47
- >>818
 ガラス瓶メーカーをいくつか教えてやるよ日本山村硝子株式会社 一般びんカタログ ビールびん 
 http://www.yamamura.co.jp/glass/b_catalog2/catalog/sake.html#beer
 石塚硝子株式会社 汎用びんカタログ 酒類用びん主にワイン・ビール500mlまで
 http://www.ishizuka.co.jp/glass/alcohol_wb_bottle/index.html
 小林硝子株式会社 商品カタログ ガラス製品 酒類びん(300~)
 http://www.kgk-knet.co.jp/catalog/glass/alcohol_02.html
- 827 :呑んべぇさん:2009/09/20(日) 14:35:16
- >>818
 >>4
- 828 :呑んべぇさん:2009/09/20(日) 20:33:30
- >>826
 >小口納入は可能ですか?>1000本くらいからになります。 
- 829 :呑んべぇさん:2009/09/20(日) 23:39:33
- 1000本もあったら今後一生ビン買わなくて済むな
- 830 :呑んべぇさん:2009/09/21(月) 00:26:40
- 一升瓶に瓶詰めしたことある人いる?
 試してみたいが洗うの大変そうだよな
- 831 :呑んべぇさん:2009/09/21(月) 00:29:49
- 自ビール業者がバラ売りしている瓶の仕入れ元って感じか?
 1人で1000本も買ったら必死になってヤフオクで売るしかないねw
- 832 :呑んべぇさん:2009/09/21(月) 00:40:54
- ビール瓶を小売しているところだと、ここなんかどうよ?
e4 SHOP 
 http://item.rakuten.co.jp/earth-shop/ac-beer17/
 http://item.rakuten.co.jp/earth-shop/ac-beer16/
- 833 :呑んべぇさん:2009/09/21(月) 02:37:58
- ビール作り始めてから、酒・ジュースを買う時は「使えるかな?」って意識しちゃう
 地ビールも瓶目当てで買い漁ったおかげでもう十分集まった 
 ペットボトルを集め過ぎた
- 834 :呑んべぇさん:2009/09/21(月) 13:34:18
- それで家族に邪魔がられるんだよなw
- 835 :呑んべぇさん:2009/09/21(月) 19:17:37
- ヴァイツェンにはまってたくさん作ったはいいんだが、飽きてきた。
 ヴァイツェンって、つまみは何がいいんだろ。無しで飲んでるんだが。
- 836 :呑んべぇさん:2009/09/21(月) 19:39:47
- ヴァイツェン+サンドイッチ+ソーセージかチキンナゲットでいいんじゃね?
 ランチって感じだけど。
- 837 :呑んべぇさん:2009/09/21(月) 19:44:56
- 俺も初めてヴァイツェン初めて仕込んではまった。
 今まで飲んだヴァイツェンよりかなり美味いんですよ。
 そんな訳で今日瓶詰めしたデュンケルヴァイツェンにwktkなのです。つまみは難しいかもですね。普通にポテチあたりかと思うのですが、 
 肉系の燻製なんかどうだろ。ドイツっぽくハンバーグとか。
- 838 :呑んべぇさん:2009/09/21(月) 21:50:45
- >>837
 是非レシピを教えて下さい。
 お願いします。
 デュンケルヴァイツェン良いですよね。
- 839 :呑んべぇさん:2009/09/21(月) 22:30:20
- >>838
 まだ飲んでないから美味いかは分からんですが19㍑で
 ペールモルト 1800g
 小麦モルト 2200g
 クリスタルモルト 200g
 チョコレートモルト 100g
 ハラタウα4.6 26g60分
 ハラタウ 10g15分
 イーストはドライウィートWB-06
 初期比重1.049 終了1.013 って感じで仕込みました。
 醸し温度24度と高めなのがどう出ますかね?2週間後位に試飲します。そう言えばこのスレでレシピってあんま出てこないね。 
 傑作が出来たらみんな教えて。
- 840 :呑んべぇさん:2009/09/22(火) 07:16:37
- >>839
 レス感謝です。
 う~ん美味そう。
 チョコとバナナの香りが漂うアンバーなデュンケルヴァイツェンが出来そうですね。
 来週私も仕込んで見ます。レシピ確かに少ないですね。 
 色んなレシピが出てくれば面白いかも知れない。
- 841 :呑んべぇさん:2009/09/22(火) 15:57:54
- マッシングするよりもモルト缶を使っている人のほうが多いんじゃないのかな?
 だから、レシピ書かれないんじゃないの?
- 842 :呑んべぇさん:2009/09/22(火) 17:31:20
- 失敗作品の処理って皆さんどうしてますか?
 瓶詰め2週間のが20本くらいあるのですけどとにかく不味くって
- 843 :呑んべぇさん:2009/09/22(火) 18:13:24
- >>842
 蒸留 or 廃棄
- 844 :呑んべぇさん:2009/09/22(火) 20:13:48
- 失敗作は氷を入れ、薄めて冷やして不味さが分かりにくいよう我慢して。です
- 845 :842:2009/09/22(火) 22:19:12
- レス有難うございます。
 雑菌の感触がしたら廃棄します。
 いまのところ第3リキュール類と同等のマズさかな?酸味も同程度感じます。
 もう少し熟成してから処分の方法決定します。
- 846 :呑んべぇさん:2009/09/22(火) 22:29:51
- 始めてモルト缶で仕込んだのが完成したんだが、
 微妙な味で成功したんだか失敗したんだかわからん失敗した時のリスクを考えると、20Lじゃなくて10Lぐらいずつ仕込んだ方がいいんだろうか 
- 847 :呑んべぇさん:2009/09/22(火) 23:36:52
- 846の詳細は分からんが、熟成が足りないと失敗っぽく感じる。
 1か月以上寝かせれば、大体本来の味になると思います。
 俺は在庫がないと発酵が終わっていれば飲み始める(エールで仕込みから20日位)
 のだが、最初はマズーとか思っていても、経験上1か月半位(前後幅は大きい)
 には大抵ウマーに変化してます。モルト缶仕込みなら殺菌さえ出来ていれば失敗の可能性は少ないと思うので、 
 手間を考えると量を抑える必要はないと思いますが。最初から不味くなるようなレシピ
 (例えば砂糖大量レシピ)でないならね。
- 848 :呑んべぇさん:2009/09/23(水) 02:20:50
- 味とビールの価値感には個人差があるのでたいそうなことは言えないが、
 「まずい」なら失敗。
 「そんなにおいしくない」ならそんなもんかと。砂糖を1キロ入れて23リットル仕込みなら、モルトの香りは皆無で甘くない炭酸飲料って感じかな。 
 暑い季節には美味い。ホップ追加で結構化ける。
 砂糖なし12リットル前後で仕込んでも市販ビールとは異質。
 変な味じゃなきゃ成功。
- 849 :846:2009/09/23(水) 09:58:09
- 瓶詰めから一ヶ月は経過してるかな。
酸味とリキュールのような味が感じられて、美味い!って程でもないんだよね。 
 例えるなら第三のビール(雑酒)のよう。
 酸味は雑菌の繁殖かな?
 経験者に飲んで判定してもらいたいよ
- 850 :呑んべぇさん:2009/09/23(水) 11:30:45
- >>849
 瓶を消毒用アルコールで消毒して、その後でしっかりと濯がずにビールを入れた。
 なんてことはないよな?
- 851 :846:2009/09/23(水) 12:05:14
- >>850
 さすがにそれはないわw
 ちなみにブラックロックのナッツブラウンエール缶で仕込みました。
- 852 :呑んべぇさん:2009/09/23(水) 12:53:09
- >>850
 そうするとマズイの?
 俺は水洗い→アルコール消毒→アルコールを次の瓶に移す
 ってやってるけど、乾燥させないと殺菌の意味がなくなるのだろうか?
- 853 :呑んべぇさん:2009/09/23(水) 14:59:19
- 俺はアルコールは使わないで、ハイターにつけ置きだけど問題ない
と思う。 
- 854 :呑んべぇさん:2009/09/23(水) 17:34:15
- 俺は、
 ビール飲む → 水で洗う
 後日、まとめてお湯で洗う→逆さまにして自然乾燥
 乾いたらフタをして保管
 瓶詰め前日にアルコール噴射 → 逆さまにして自然乾燥
 翌日、乾いたら瓶詰め
- 855 :呑んべぇさん:2009/09/23(水) 17:45:42
- ナッツブラウンエール、ググった感じでは熟成させたほうがいいみたいね
 http://ameblo.jp/hanamuradambo/entry-10027315092.html
 http://blog.odorokutamegoro.com/archives/2008/10/post_1364.html
 http://bigsexy.mediacat-blog.jp/e38091.html
- 856 :呑んべぇさん:2009/09/23(水) 18:33:11
- 俺はアルコールでも過炭酸ナトリウムでも逆さにして水(?)切りするだけで乾燥させないで詰めるよ
- 857 :呑んべぇさん:2009/09/23(水) 19:41:39
- アルコール消毒した後濯ぐって、釣り?
- 858 :呑んべぇさん:2009/09/23(水) 20:18:13
- 結局何が正解なのよ?
 これから仕込む俺に教えてくだちい
- 859 :呑んべぇさん:2009/09/23(水) 21:29:56
- >>858
 結局はリスクの問題って事じゃないのかな?
- 860 :呑んべぇさん:2009/09/23(水) 23:07:53
- 瓶の「洗浄」さえしっかり行われていれば、
 ハイター漬けおき→すすいで瓶詰め(未乾燥)でぜんぜんOK
 アルコール消毒→すすいでorすすがないで瓶詰めでもぜんぜんOK
 ぶっちゃけ、「しっかり洗浄」&「しっかりすすぎ」で未乾燥瓶詰めして無問題。表面的な殺菌ではなく、根本的な洗浄にもっと目を向けよう。 
- 861 :呑んべぇさん:2009/09/23(水) 23:48:26
- 不安ならハイタ―に漬けてしっかり除菌をお勧めする
- 862 :呑んべぇさん:2009/09/23(水) 23:52:53
- >>860
 パパジアンソースを出せ!
- 863 :呑んべぇさん:2009/09/24(木) 00:14:11
- 水道水は基準値以下の雑菌が含まれる可能性があるからできればすすぎはしないほうがいいんじゃない?
 いや、俺はどうしてもすすがないと嫌だ!とかいうんだったら無理にとはいわないけど
- 864 :呑んべぇさん:2009/09/24(木) 02:14:57
- 100均でペットボトル洗浄ブラシなるものを買ってきたが、毛が硬いのなんのw
 ここらへんが高いブラシとの差かね
 専用ブラシの具合はどう?
 値段に見合った活躍してくれる?
- 865 :呑んべぇさん:2009/09/24(木) 20:46:11
- >>864
 馬の毛だったか豚の毛(毛なんかあったか?)のブラシ使ってる。1000円位だったかな。
 只でさえめんどくさい瓶やボトルの洗浄が楽になったかな、位の満足度。
 正直、手間を掛ければある程度の奴で充分だと思う。
 ブラシは消耗品だからね。
- 866 :呑んべぇさん:2009/09/25(金) 00:09:59
- >>864
 ダイソーよりセリアで買ったブラシはなかなか使える
- 867 :呑んべぇさん:2009/09/25(金) 08:33:25
- ブラシに金かけるより手間掛けた方がキレイになる気はするよね、
 金かけて手間掛ければもっといいんだろうけど。私は洗った大量の瓶を皆さんがどうやって効率よく水切りしているのか気になります。 
 私の使っているのが段ボール紙の12本ケースなので…。皆さんはビールケースを買われてるのでしょうか? 
- 868 :呑んべぇさん:2009/09/25(金) 12:05:00
- >>867
 いっぺんに大量に洗わないから
 毎日飲んだ分を洗って食器用のかごに入れておく
 次の日ダンボールケースに逆さに入れる
 瓶詰め時にエタノール消毒
 の繰り返し
- 869 :呑んべぇさん:2009/09/25(金) 17:28:44
- ブラシが必要なのは、汚い瓶をもらってきた時だけだろう
普段は飲んだ後にさっと洗うか、 
 水をためておいて翌日に軽く洗うだけでも問題ない瓶を乾かすときは逆さまにしてザルにいれてる 
 10本は入る。ザル3つと大鍋で小瓶40本いけるかなダイソーとかでカゴを買うのもいいかもしれない ビールケースはせっかく洗って消毒したのに、家族に外に出されたので使っていない 
- 870 :呑んべぇさん:2009/09/26(土) 13:29:21
- >>ビールケースはせっかく洗って消毒したのに、家族に外に出されたので使っていない
 泣ける
- 871 :呑んべぇさん:2009/09/26(土) 19:56:51
- しかしケース消毒は不要だろ?メリハリつけた消毒しないと疲れちゃうよ。
- 872 :呑んべぇさん:2009/09/26(土) 21:01:41
- 俺は手作りビールよりどぶろくのほうが好きだな
- 873 :呑んべぇさん:2009/09/26(土) 21:17:56
- 普通の人から見るとビールケースは屋外で使うのに手ごろな椅子や机だから、
 屋外に持ち出すものだけど、屋内専用として使いたい>>869の気持もわからなくはない。ボトルクレート(ビールケース)って、新品を買ったならともかく、 
 酒屋で借りてきたものとかなら、普通に屋外に置かれてたりするものだから、
 神経質になってもね。雑な扱いされること前提で作られているものだし。
 借りてきた直後に洗剤で洗って乾燥させれば、それ以降は水洗いだけで十分だろ。
- 874 :呑んべぇさん:2009/09/26(土) 22:43:40
- 消毒ネタに便乗、
 自分はモルト缶+砂糖派の面倒くさがり、でも雑菌対策だけは手抜きできないですよね。
 かと言って全量煮沸は嫌なのでRO水を仕込み量分買ってきて使ってます。
 コストが上がっちゃうけど何となく仕上がりが良いような?
- 875 :呑んべぇさん:2009/09/27(日) 02:35:44
- ビールケースを洗ってハイター漬けにしたのは、瓶を逆さまに収めて乾燥させるため。
 瓶の口が触れるから、徹底的にやった。
 ところが、乾燥中に外に出されて埃だらけに。
 それ以来洗ってないよ。瓶の乾燥はザル・カゴでやってて、ビールケースは本来の役目のみを果たしている。 
- 876 :呑んべぇさん:2009/09/27(日) 02:57:42
- 以前、黒糖スタウトを作ろうとして普通のスタウトを作った者ですが
 次回は
 ・バニアココアスタウト
 ・コーヒースタウト
 に挑戦しようかと思いますアドバイス・問題点あればお願いします 
 ※缶を使います、煮込みません・バニアココアスタウト 
 モルトエキスを溶かすためのお湯を沸かす時にバニラビーンズを入れて煮込んで香りを抽出
 瓶詰め前のプライミングシュガーを溶かすためのお湯にまたバニラビーンズを入れて煮込んで香りを抽出
 さらに純ココアをドサッと入れて溶かし、砂糖を入れて冷やしてウォートに混ぜ込み瓶詰め・コーヒースタウト 
 15リットルで仕込むところ、13リットルで仕込む
 瓶詰め前に2リットルの濃い目のコーヒーを用意(香り重視)
 ウォートに混ぜ込み瓶詰め
- 877 :呑んべぇさん:2009/09/27(日) 11:26:15
- モルト缶のラガーとかに付いてるエンザイムって
 使わないとどうなるの?
- 878 :呑んべぇさん:2009/09/27(日) 13:28:55
- 黒糖スタウト?
 まずいからやめとけ。
 コーヒースタウトは瓶詰め直前にコーヒー入れるより、1-2日くらい前がいいぞ。
 なぜならコーヒーの中には意外と豆皮が混ざっていて、コイツが雑味の元になる。
 発酵が完全におさまってから(そうでないとウォートの対流で意味がない)コーヒーを投入し、さらに1-2日まって瓶詰めすれば、熟成後に雑味を感じないクリアなコーヒースタウトができあがる。
 香りは正直大差ない。
- 879 :呑んべぇさん:2009/09/27(日) 13:31:05
- >>877
 ドライ好きな奴にはいまひとつな味になるだろうが、正直これも大差は出ない。
 まあ何でも自分で試してみることだよ。
 趣味なんだから。
- 880 :呑んべぇさん:2009/09/27(日) 13:37:57
- >>877
 エロエロエッサイム
- 881 :呑んべぇさん:2009/09/27(日) 13:41:36
- >>877
 エンザイム=酵素のことで、プロアテーゼだと思う
 ラガーらしい透明感とすっきりした味わいを出すために、濁りや
 ボディとなるタンパク質を分解するために使われる個人的には入れないほうが味が丸くなって好きだなー 
 でも色はエールっぽくなるけど
- 882 :呑んべぇさん:2009/09/28(月) 16:36:17
- ブラックロックのドライラガーを17リットルで
 別売りのエールイーストで仕込んだwどうなるやらw 
- 883 :呑んべぇさん:2009/09/28(月) 18:05:16
- いや、普通だろう
- 884 :呑んべぇさん:2009/09/28(月) 18:30:04
- イーストが違うから中途半端な味になりそうw
- 885 :呑んべぇさん:2009/09/28(月) 18:32:54
- エールの温度で仕込むのなら、良い選択では?
- 886 :呑んべぇさん:2009/09/28(月) 19:05:45
- 普通にゴールデンエールになるだけで特に草生やすような要素は見当たらんよな
- 887 :呑んべぇさん:2009/09/28(月) 20:53:24
- マックスのラガー缶はラガーイースト添付だけど
 それ以外のモルト缶は、ラガー系でも普通エールイースト添付だし
 俺も普通のゴールデンエールに一票
- 888 :呑んべぇさん:2009/09/29(火) 20:02:06
- 過炭酸ナトリウムって
 どの位の濃度で使ってる?
- 889 :呑んべぇさん:2009/09/29(火) 20:47:29
- >>888
 大瓶1本に対して大さじ山盛り
- 890 :呑んべぇさん:2009/09/29(火) 20:51:21
- >>888
 過炭酸ナトリウム1gにお湯2Lくらいで、1時間つけ置き漂白。
- 891 :呑んべぇさん:2009/09/29(火) 21:03:14
- そんなに少なくていいのか
 ヤングの発酵容器に100g以上入れてたよ
- 892 :呑んべぇさん:2009/09/29(火) 21:25:39
- 初めて作ってみたが澱すげぇ
 底の2Lはまるで泥水酵母除去フィルターとか無いものだろうか 
 浄水器の除菌フィルターとかどうなんだろう?
- 893 :呑んべぇさん:2009/09/29(火) 21:53:24
- >>892
 底のオリは紙のコーヒーフィルターで濾すのもありだと思うよ。酵母は5~10ミクロン程度で、日本の大手ビールメーカーは1ミクロン以下のフィルターで酵母を除去しているみたいだから、浄水機のフィルターがそんなフィルターなら可能かも。 
 フィルターでも熱処理でも酵母除去したらミドボンから二酸化炭素入れないとほぼ無炭酸だからミドボン必須だから手間増えて面倒だよ。
- 894 :呑んべぇさん:2009/09/29(火) 23:53:16
- はぁ?
 ビールの澱をコーヒーフィルターで?
 アホかおまえ
- 895 :呑んべぇさん:2009/09/30(水) 00:36:02
- >>892
 そんな貴方に
 つ『カタディン浄水器』
- 896 :呑んべぇさん:2009/09/30(水) 08:39:39
- ラガー酵母使ってる人ってやはり冷蔵庫使ってるんでしょうか?
- 897 :呑んべぇさん:2009/09/30(水) 08:48:24
- >>892
 ビールの澱を濾すやつはいない
 再利用してパンやピザの生地作る人ならいる。濾しても濁りビールしか出来ないから割り合わない。 
- 898 :呑んべぇさん:2009/09/30(水) 09:33:44
- >>895
 輸入元のURLくらい貼ってやれよ
 http://www.aandf.co.jp/katadyn/
- 899 :呑んべぇさん:2009/09/30(水) 10:23:18
- >>896
 ラガーもエールも冷蔵庫使ってるよキャンプ用の5mmくらいのマット(片面アルミ蒸着)があるでしょ 
 一畳1500円くらいのやつ
 あれを使って冷蔵庫に保温空間を作ってる
 完全に密閉して20℃+-1℃、半分紙のフラップをつけて12℃+-2℃外部の(冷蔵庫内の)冷風が入ると温度が一定しないので、 
 コピー用紙のような薄い素材を使って密閉しつつ調節するといいよ
 外部センサ付きの温度計を貼り付けて毎日チェックすれば完璧冷蔵庫のサーモ抵抗を弄ったりしてみたけど、この方法が一番簡単だよ 
- 900 :呑んべぇさん:2009/09/30(水) 12:45:18
- 先日、とある地ビール屋さんで
 バーボンバレルで(3ヶ月)寝かせたエールを飲んで、
 感激しましたこんど、スコティッシュエールかブラウンエールを醸して 
 オークの木片と一緒にセカンダリーで寝かそうと思いますそこで、 
 木片は入れる前、バーボンの中に数日から数週間漬ける方法と
 木(スティーム)・蒸留酒を別々にぶちこむ方法を見たのですが、
 結果は同じでしょうかねあと、 
 大きめの木片を使って長期間寝かすのと、
 小さめの木片を使って短期間寝かすのと
 味的にはどう変化があるのでしょうかねちょっと探ってみます 
- 901 :呑んべぇさん:2009/09/30(水) 13:59:11
- それより「人権擁護法」という危険な法律を知っているかい?
「差別を取り締まる」強力な権限「人権委員会」という組織を設置する法律です。 
 人権委員会が差別と認定したら、一般人はもちろん警察官も罰せられます。
 おそらく「差別を受ける側」の在日朝鮮人や部落解放同盟が人権委員になります。
 そうなると警察は朝鮮人を事件の容疑者にすることができなくなります。
 容疑者が「俺が朝鮮人だから疑うのか!」と人権委員会に訴えれば、
 差別と認定される可能性が高く、警察官が処罰されます。
 レイプ事件の容疑者が「俺が朝鮮人だから拒否したのか!」と訴えれば、
 被害者の女性が処罰される可能性もあります。
 人権委員会の権限は非常に強固あり「簡単に悪用」できる非常に危険な法律です。しかし民主党は、この危険な法律を「こっそり成立」させようとしています。 
 その背景には「朝鮮人は差別されて可哀相な人種。日本人は差別する悪い人種。」という
 偏った考えがあります。
 すなわち「日本は悪い国」という、いわゆる「反日思想」です。
 日本人が日本を嫌いになるのは異常なことですが、現実には大勢います。
 反日思想の日本人を作り出したのは「日教組」です。
 日教組は戦後GHQの指導で設立されましたが、当時の共産党員と在日朝鮮人が運営にあたりました。
 彼らはごく自然に日本の教育現場に反日思想を持ち込みました。
 戦後70年近く日本人に反日教育をやり続けた結果、多くの反日思想の日本を作り出しました。。
 今では「日本人が日本を嫌い」を異常と感じないほど洗脳が進んでいます。朝日新聞やNHKや電通など主要なマスコミも反日団体です。 
 小泉安倍政権が北朝鮮に対して否定的な政策を打ち出して以降、
 反日団体である「民主党」に政権を取らせるべく世論の誘導に本腰を入れました。
 サブプライム問題に端を発する世界的な不況と重なり、自民党は支持率を落とし、
 遂に反日団体「民主党」が政権を取りました。
 民主党が進めようとしている反日政策は他にもたくさんあります。
 ・在日外国人に日本の参政権を与えるのもそのひとつ。
 ・受給者の7割以上が在日朝鮮人と言われている生活保護を手厚くするのもそのひとつ。
 日本は働かないで日本に寄生する朝鮮人の楽園になります。
- 902 :呑んべぇさん:2009/09/30(水) 15:03:01
- お前、頭大丈夫か?
 アルコールで脳みそ溶けてるんじゃねーの?
- 903 :呑んべぇさん:2009/09/30(水) 16:03:07
- コピペにマジレス(ry
ついでに酒税法、酒造法も改正して欲しいもんだな 
- 904 :呑んべぇさん:2009/09/30(水) 16:13:06
- 自分で飲む分は作ってOK
 にして欲しいな
 堂々と作りたい
 いやこそこそ作ってるわけでもないが
- 905 :呑んべぇさん:2009/09/30(水) 16:18:51
- ネトウヨは勿論ドブロク解禁に賛成だよな
 神代からの美しい伝統なんだしww
- 906 :呑んべぇさん:2009/09/30(水) 16:43:40
- 解禁になったら、ビール作りの本とか初心者向けのセットが売れるだろうから
 今のうちから準備しとこうかないだろうけど 
- 907 :呑んべぇさん:2009/09/30(水) 17:31:15
- キットや材料に課税すれば良いのにね
 日本人の特質から考えて、専用品(課税済み)を差し置いて代用品使うとは考えられん
 ドブで例えれば、山田錦手に入るのに秋田コマネチ使うとか・・・酒造協会や酒販協会が天下り先である以上は無理か 
- 908 :呑んべぇさん:2009/09/30(水) 23:52:13
- >>892-895
 世の中にはちゃんとフィルタもあってだな。
 ttp://www.thegrape.net/browse.cfm/2,1179.html
- 909 :呑んべぇさん:2009/10/01(木) 10:17:46
- コック付きの発酵容器に移行してみようと思うんだけどあれって澱吸い込まないんですか?
- 910 :呑んべぇさん:2009/10/01(木) 12:57:43
- >>909
 これがわかりやすいかな?
 http://ameblo.jp/hanamuradambo/entry-10026512123.html
- 911 :呑んべぇさん:2009/10/01(木) 13:03:47
- コックの場所のすぐそばに澱があれば吸い込むよ。もちろん
- 912 :呑んべぇさん:2009/10/02(金) 15:49:19
- おっ!復旧してる
>>910 
 ありがとうございます。
 澱引きしたら改善しますよね。
 でも澱引きのタイミングがよく分からないorz
- 913 :呑んべぇさん:2009/10/02(金) 18:02:31
- 自家製ビールの場合、一次発行(発酵容器内での発酵)と二次発行(ビン内での発酵)の
 容器移し替え時になるべく澱を入れないようにするだけでしょ。地ビールメーカー(南紀白浜ナギサビール)のビール作りの説明ページ 
 コック付き発酵容器の写真は熟成のところね。仕込み水 
 http://plaza.rakuten.co.jp/nagisabeer/diary/200902050000/
 麦芽
 http://plaza.rakuten.co.jp/nagisabeer/diary/200901230000/
 麦芽投入
 http://plaza.rakuten.co.jp/nagisabeer/diary/200901240000/
 マッシング、ロータリング
 http://plaza.rakuten.co.jp/nagisabeer/diary/200901250000/
 ボイル
 http://plaza.rakuten.co.jp/nagisabeer/diary/200901260000/
 冷却
 http://plaza.rakuten.co.jp/nagisabeer/diary/200901270000/
 発酵
 http://plaza.rakuten.co.jp/nagisabeer/diary/200901300000/
 熟成
 http://plaza.rakuten.co.jp/nagisabeer/diary/200902010000/
 ビン詰め
 http://plaza.rakuten.co.jp/nagisabeer/diary/200902030000/
- 914 :呑んべぇさん:2009/10/03(土) 14:24:55
- フィルタで濾すと時間かかるし
 時間がかからない目の荒いフィルタだと濾す意味がないし空気に触れる時間を少なくして、菌が入らないようにさっさと瓶詰めするのがいいと思う 
- 915 :呑んべぇさん:2009/10/03(土) 18:39:00
- ホームブルーで澱をフィルタにかけるとか、ホントのアホだろ?
 瓶の底にたまる澱はほとんどが瓶内発酵で発生するわけだが。ああ、酵母を完全ろ過で二酸化炭素加圧方式にするってことか。 
 馬鹿丸出しだな
- 916 :呑んべぇさん:2009/10/04(日) 00:48:12
- 人は人。
 趣味なんだからほっとけって程度だろ。
 バカアフォ呼ばわりでお里が知れるぜ。
 こういう奴って自分の手法が否定されたらどう思うのかね?
 きっと頑固な老人の如く正当性主張すんだろうな。老化だな。 
- 917 :呑んべぇさん:2009/10/04(日) 02:52:26
- なにしろ他人に飲ませるもんじゃないからな
- 918 :呑んべぇさん:2009/10/04(日) 05:00:45
- >>917
 そうとは限らない
- 919 :呑んべぇさん:2009/10/04(日) 11:18:44
- >>917-918
 アルコール度数1%未満とか、アルコールの自家醸造が合法な国に在住しているとかで、
 合法的に製造した自家醸造ビールなら、堂々と他人に飲ませられるわな。非合法に製造した自家醸造ビールなら、せいぜい仲間内でコソコソ飲む程度かと。 
 密造酒なのに堂々と晒すと「通報しました!」とかで祭になるのがオチだしね。
 無駄に危険な橋を渡る必要ないさ。
- 920 :呑んべぇさん:2009/10/05(月) 00:30:12
- エタノール買いに3軒ドラックストアに行ったが売り切れてた。
 ホワイトリカーで代用するかw
- 921 :呑んべぇさん:2009/10/05(月) 20:45:41
- 新型インフルエンザのせいで自家醸造家には厳しい世の中だなw
ところで、みんなは他人に飲ませた時の評価ってどんな感じ? 
 俺はなんかいまいちの反応が多いんだよなぁ
 まぁ重いビールばっかり仕込んでるからってのもあるがw
- 922 :呑んべぇさん:2009/10/05(月) 21:21:58
- だいたいが「思ったよりうまい」って感じの無難な反応。
 あとは「苦い」←平均してIBU高めで仕込んでる。
 「癖がある」←モルトやホップのフレーバーが強いから?
 「甘くて地ビールのよう」←やっぱり重たいからかな。
 「濁ってる」←普通のピルスナーみたいには・・・
 だんだん評価は良くなってるけどまだまだかな。
 まあ俺も普通のピルスナーは美味いと思うし飲みたい。
 でも自作は別物だよね。わざわざ重くしたりホップ強くしたり濃系だったり。
 なんとかこの冬キラキラピルスナーを仕込んで認めさせるつもりだがw
- 923 :呑んべぇさん:2009/10/05(月) 21:59:57
- A「自家製でも以外と飲めるの作れるんだね」
 B「味が麦茶っぽいね」
 C「……。」
 DがAに「半分飲む?」重い大瓶を遠いとこ運んでBBQに持っていったのに、こんな反応でした。 
 そりゃ自家製ビールなんて初めて作ったけどさ、
 もうちょっとお世辞を言うとか、気をつかってほしかったな。
- 924 :呑んべぇさん:2009/10/05(月) 22:36:03
- ゴールデンラガー以外を飲みつけてない人の反応はそんなもん
 クラフトビアとではなく大手メーカー品や発泡酒と比べて「思ったほど安くないね」とか言うのもよくあること
 いちいち気にしてはイケナイ
- 925 :呑んべぇさん:2009/10/05(月) 23:26:34
- 普通の人の基準が大手ビールメーカーのピルスナーなのはしかたがないよ。
 地ビールや輸入ビールなども飲んでいるかなりのビール好きでなければ、
 大手ビールメーカーのピルスナーが圧倒的に多く飲むんだから。>>922 
 ピルスナーは買って飲む。他は作って飲む。ってのが俺。
- 926 :呑んべぇさん:2009/10/05(月) 23:34:56
- お世辞言ってほしかったとか言って無いで
 もっと美味く作れるように頑張れよ
- 927 :呑んべぇさん:2009/10/05(月) 23:45:44
- フルマッシングのビール(APA)飲ませた事有るけど
 「市販のビール飲めなくなるなぁ」
 「また持ってきてくれ」
 「香りが全然違う」
 等、結構評判良かったけどな。
 あんまり夏にゴクゴク飲むタイプのビールじゃねえな。
 熟成度合いや季節によっても反応は違うんじゃね?
- 928 :呑んべぇさん:2009/10/06(火) 02:12:58
- 週末知り合いに飲ませてやるんだが鬱になってきた
- 929 :呑んべぇさん:2009/10/06(火) 03:01:15
- だいじょーび
 俺なんかキット缶で「美味しい!」とか喜ばれたし
 今2次発酵中のフルマッシングは自信ないけどね・・・別で甘酒のフルマッシングに失敗しまくってるからなー 
 麹は難しー
- 930 :呑んべぇさん:2009/10/06(火) 03:09:09
- 4日前にメキシカンラガー仕込んだんだけどさ
 酸っぱい臭いはしないけど味が酸っぱい気がする。失敗したかなぁ… 
- 931 :呑んべぇさん:2009/10/06(火) 11:40:34
- >>923
 実は十分気を遣ってその評価だったのかもしれんぞ?
- 932 :呑んべぇさん:2009/10/06(火) 15:15:07
- 円高のうちに手が出なかった機材でも買おうかな
- 933 :呑んべぇさん:2009/10/06(火) 16:33:08
- 最近気温も低くなったし
 今日も水あめ溶かす作業をするかな
- 934 :呑んべぇさん:2009/10/06(火) 17:29:29
- 香辛料って中瓶一本につき何グラムいれたらいいんだろうか?
 コリアンダーとかだと5粒ぐらいでたりるのかな?
- 935 :呑んべぇさん:2009/10/07(水) 00:55:36
- ドライモルトの代わりに麦芽糖(マルトース)や乳頭(ラクトゥース)を試したことありますか?
- 936 :呑んべぇさん:2009/10/07(水) 01:17:09
- みんな微妙な反応されてるみたいで安心したわw
自作は自己補正が入るから他人の感想が正しいのかもな 
 まぁ、ラーメンと同じで好みってものがあるし、ラガーばっかり飲んできた人に
 いきなりエール飲ませて美味い!って反応は期待するだけ無駄かもね
 でも、たまに美味いって言われると嬉しくてニヤニしてしまうw
- 937 :呑んべぇさん:2009/10/07(水) 19:12:27
- ドライモルトって殆ど麦芽糖(マルトース)だろ
 えっ俺釣られた?
- 938 :呑んべぇさん:2009/10/07(水) 23:49:40
- 味見オフしないか?
 当方都内。
 もちろん度数1%以下ですよ?
 完成したものが失敗作だったら仕方ないけど。
- 939 :呑んべぇさん:2009/10/08(木) 12:28:57
- 味見オフ良いねぇ
 俺は関東じゃないから行けないが、ぜひ開催して感想を聞かせてほしいな
- 940 :呑んべぇさん:2009/10/08(木) 21:29:34
- 俺、名古屋在住。参加したいな。税務署員だけど。(嘘)
- 941 :呑んべぇさん:2009/10/08(木) 21:52:46
- そうやって一括逮捕されるんですねw
- 942 :呑んべぇさん:2009/10/08(木) 22:47:09
- キリンの軽量瓶は使えないんですか?
- 943 :呑んべぇさん:2009/10/08(木) 22:49:13
- ドライモルトを溶かしいれるときダマダマに固まっちゃうんだけど改善する方法ないですか?
- 944 :呑んべぇさん:2009/10/09(金) 07:48:45
- >>942
 俺は軽量ビンしか使っていない。大発明だよあのビンは。重さが全然違う。
 打栓はボール盤のようなハンドル付きのを使ってる。キット同梱のでかい
 プライヤーみたいな形の打栓つかうと不具合おきるって説聞いたことある
 が、俺は問題おきてない。
- 945 :呑んべぇさん:2009/10/09(金) 10:38:41
- >>943
 俺も熱湯にぶちこんだら固まった事あるな
 先にぬるま湯で溶かしてから入れたらどうかな?他に良い方法あったらよろ 
- 946 :呑んべぇさん:2009/10/09(金) 17:36:54
- ふつうは別容器に少量のお湯で溶いていくだろ
- 947 :呑んべぇさん:2009/10/09(金) 21:51:07
- まさに俺の酒が飲めないのかオフ
俺は不味くても不味いと言えないなw 
- 948 :呑んべぇさん:2009/10/09(金) 23:34:28
- 苦労を知ってるだけに、俺も同じ自ビーラーにそんな心ない批評はできないなw
そんな俺の目標は銀河高原ビール 
- 949 :呑んべぇさん:2009/10/10(土) 03:55:15
- 僕が一番うまくビールを造れるんだ・・・!
- 950 :呑んべぇさん:2009/10/10(土) 04:11:53
- 初めて作ったがどうやら詰める時期が遅すぎたらしい
 開けてから一日たったビールの如く泡が立たない猶予3~4cmと一応ギリギリまで詰めた状態で砂糖は大瓶に対して4g投入 
 比較用のペットボトルも凄いガチガチに硬くなってたから出来てると思ったんだが、
 ペットボトルの方もプシューと開けた時の音のみ泡立たねぇ 味も微妙 なんなんだこの超微炭酸orz 
- 951 :呑んべぇさん:2009/10/10(土) 04:51:22
- 詰める時期が遅かった?助言が欲しかったら詳細書かんと何とも言えないわ
- 952 :呑んべぇさん:2009/10/10(土) 09:08:35
- うまいビールの素“B”プレミアムって内容量907gだけど
 ホントに16リットルも作れるの?
- 953 :呑んべぇさん:2009/10/10(土) 09:30:32
- >>952
 砂糖を入れれば一応ビールっぽい飲み物はできる。
- 954 :呑んべぇさん:2009/10/10(土) 09:45:27
- >>947-948
 でも一番駄目なところを言って欲しい相手って、自ビーラーなんだよな。
 単にビールマニアは、どこが変かは教えてくれるけど、その解決方法までは知らないし。正直な感想批評上等、っていうの前提でやったらいいかもしれない。 
 で、夕暮れの堤防で殴り合って、「お前のビール…おれは好きだぜ」で友人に。
- 955 :呑んべぇさん:2009/10/10(土) 09:53:13
- そして「やらないか?」
- 956 :呑んべぇさん:2009/10/10(土) 12:51:36
- 阿部さんの股間の大瓶が…
- 957 :呑んべぇさん:2009/10/10(土) 15:03:30
- 質問なんだけど、湧水とかミネラルウォーターでやるとやっぱり違う?
- 958 :呑んべぇさん:2009/10/10(土) 15:29:15
- 変わらない
- 959 :呑んべぇさん:2009/10/10(土) 16:15:09
- 軟水と硬水なら違いはでそうだけどなまぁ試してないから分からんがね
- 960 :呑んべぇさん:2009/10/10(土) 16:23:01
- >>952
 俺が初めて仕込んだのが正にそれ。
 激しく薄味で微妙・・・というか不味かった。
- 961 :呑んべぇさん:2009/10/10(土) 18:32:42
- うまいビールの素はレシピ通りだと飲めない代物になる。
 なんであんな説明書をつけるんだろうな??
- 962 :952:2009/10/10(土) 19:02:49
- >>960
 やっぱりそうですか。
 あの価格で16リットルも仕込めればけっこうお得かと思ったんですけどね。
- 963 :呑んべぇさん:2009/10/10(土) 20:30:59
- たった950gのモルトエキスで16リットルもビール造れるわけがなかんべ
- 964 :呑んべぇさん:2009/10/10(土) 22:28:36
- モルトエキス1500gと砂糖1000gで23.0リットルというレシピを基準に考えると、
 モルトエキス900gと砂糖600gで13.8リットルになるから、
 それを16.0リットルにするって考えると、どう考えても薄いわな。
- 965 :呑んべぇさん:2009/10/11(日) 02:29:30
- うまいビールの素は違法ではない商品であって、『密造』は消費者による想定外の行為
 酒税法にかからない、1%未満のレシピを表示しないで、あの商売は成り立たない
- 966 :呑んべぇさん:2009/10/11(日) 14:05:05
- >>965
 うまいビールの素の総発売元を名乗っているサイトなんだけど、
 https://www.diyna.com/webshop/cbc/index.html>ビールの原料は麦です。ドイツなどヨーロッパ諸国のビールの原料は麦(麦芽)100%です。 
 >市販のビールは米、スターチ等を副原料として使用しているため、アッサリ味になっています。
 この辺りは事実を述べているだけであると、俺は思いました。>手造りビールではヨーロッパ本来のコクのあるいろいろな種類のビールが楽しめます。 
 >うまいビールの素”B”と砂糖を鍋で煮る。
 この辺りは「密造酒だろ」や「砂糖って副材料だろw」ってツッコミ入れられたとき対策に、
 砂糖の量や仕込み量を書いていないと、俺は思いました。俺は「万が一のときに幇助にならないように必死にがんばっている」ように思えました。 
- 967 :呑んべぇさん:2009/10/11(日) 15:15:43
- アイリッシュモスうめえwwwwwwww
- 968 :呑んべぇさん:2009/10/11(日) 16:04:55
- 大麻の種を販売すると幇助で逮捕されるが
 密造酒の元を販売しても逮捕されない不思議
- 969 :呑んべぇさん:2009/10/11(日) 16:39:25
- 大麻は麻薬なんだから当然だろ
- 970 :呑んべぇさん:2009/10/11(日) 17:56:21
- >>969
 大麻取締法読め
- 971 :呑んべぇさん:2009/10/11(日) 18:53:56
- 皆に聞きたいのですがマッシング時に温度計突っ込んでスパテラで撹拌する時に、
 全体に出来るだけ温度を均一にしようと上下を入れ替えるようなイメージで混ぜると
 上の外気に触れてる一番温度低い部分を巻き込んで中心の温度がぐっと下がっちゃう
 んだけど、上面の外気に触れてる部分はフタと割り切ってその下だけを渦巻くように
 混ぜた方が良いのでしょうか?今までは全体を混ぜるやり方でやってたんだけど、他の方のマッシング時のやり方を 
 聞いてみたくなったもので。
- 972 :呑んべぇさん:2009/10/11(日) 19:01:44
- とりあえず長いから1行にまとめろ
- 973 :呑んべぇさん:2009/10/11(日) 19:03:41
- そんな、いちいちかき混ぜたりする必要はない。
 俺はサーモスにモルトと湯を入れて、あとはロータリングまで放置してるだけだが、それで
 問題が生じたことは一度もないし、麦芽の種類と酵母次第でドライもぜんぜんイける。マッシングは地域や家屋ごとの温度状況や、使用する道具によって適性温度や時間が大 
 きく変化するからなんともいえんが、手動加熱や攪拌による下手な温度調整はネガティブ
 な結果しか出さないのが常であるように思える。大きめのフタ付きのサーモスを買って、放置メソッドを試すべし。 
- 974 :呑んべぇさん:2009/10/11(日) 20:10:29
- >>973
 サーモスっていわゆる魔法瓶のことだよな?
 保温調理鍋使ってるの?
- 975 :971:2009/10/11(日) 21:07:46
- >>972
 マッシングの混ぜ方教えれ。こんな感じで。やたら長文ですんません。 >>973 
 サーモスのシャトルシェフは確か8Lまで?そんなに保温性高いのなら
 本気で一度検討してみます、ありがとうございます。
- 976 :呑んべぇさん:2009/10/11(日) 21:17:21
- サーモス社とタイガー社、どっちも8Lが最大だね。
THERMOS KPS-8000 BK 
 http://www.amazon.co.jp/dp/B00097C63S/
 TIGER NFA-B800XS
 http://www.amazon.co.jp/dp/B0000C983R/
- 977 :呑んべぇさん:2009/10/11(日) 22:01:44
- サーモスって、サーモスタットの略かと思った。
5ガロン作るのに8Lで足りたっけ? 
- 978 :呑んべぇさん:2009/10/11(日) 22:44:08
- 業務用の店で12Lのサーモス売ってるから、仕込み量に合わせて複数かえばいいだけの話。
 俺は1バッチで12Lくらいしか仕込まないから1個だけだが。
 ラガー専門なので、小さなバケツでないと改造冷蔵庫(常時7度)に入らない。
- 979 :呑んべぇさん:2009/10/12(月) 00:06:05
- そんな難しく考えなくたって、ちゃんとできる。
 マッシング中はキャンプ用の銀マットで鍋をくるんでいる。
 これで秋まではOK。
 真冬は66度スタート→30分後2-3分ほどコンロにかけて更に30分でOK。
 5ガロンだと10L水 グレイン4キロ強なので最低15Lの鍋が必要。
 サーモス高すぎ。
- 980 :呑んべぇさん:2009/10/12(月) 01:34:49
- 俺も鍋なんでそんな感じだな。
- 981 :呑んべぇさん:2009/10/12(月) 12:21:15
- 攪拌や過熱メソッドを一通り試して、もっとも優れていたのがサーモスメソッドだったんだよね。
 まあ趣味だから道具はなんでもいいが、鍋よりもサーモスやクーラーボックスの方が断然よい
 結果がでるのは海外フォーラムなんか見ても明らかだと思う。
- 982 :呑んべぇさん:2009/10/12(月) 17:39:05
- メwゾwッwトw
- 983 :呑んべぇさん:2009/10/12(月) 19:49:15
- なにが草生やすほどにおかしいのか文盲な僕に説明してください
- 984 :呑んべぇさん:2009/10/12(月) 19:54:07
- クーラーボックスなら大容量でもそんなに高くはありませんよね。
 マッシングのあとワートを煮沸するので消毒も適当でOKだし。
 今度の週末にホームセンタにクーラーボックス見に行ってみますよ。
 勉強になりました。ありがとうね。
- 985 :呑んべぇさん:2009/10/12(月) 23:10:41
- 他のやり方をけなすような書き方するから草生やされるんだ
- 986 :呑んべぇさん:2009/10/13(火) 17:46:45
- 鍋からクーラーボックスに移すのは大変ではありませんか?液体はサイ
 フォンで済みますが固形物もあります。温度も70度と高温です。
 ひしゃくで固形物をすくって、残りはヤカンのお湯ですすいで流し込む
 のですか?
- 987 :呑んべぇさん:2009/10/13(火) 18:36:00
- >>986
 鍋ごと入れるんじゃないの?
- 988 :971:2009/10/13(火) 18:42:38
- >>986
 鍋で温度上げたマッシュを移すんじゃなくてお湯と麦をいきなりクーラーボックスに入れちゃうみたいですよ。>>426の動画でそれやってました。
- 989 :呑んべぇさん:2009/10/13(火) 18:45:47
- 鍋
 フ
 ひ
 の
- 990 :呑んべぇさん:2009/10/13(火) 20:50:47
- >>988
 ありがとうございます!納得の方法です。

